• ベストアンサー

道路で通る人や車の数をカウントしている仕事について。

 バイトで通る人や車の数をカウントしているバイトの人っていますよね?。  あの仕事に対して疑問があります。  あの仕事はどのような機関・企業が何の為にしている作業なんでしょうか?。    自給はどのくらいなんでしょうか?。  求人はどういう所で紹介されているんでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

発注者は官庁や店舗を計画している人が多いです。 道路の計画や公害の調査、出店した際の来客車による影響や経路の設定のために行っているようです。 大型スーパーなどを設置する場合は調査が義務づけられています。 実際調査を行っているのはこれらを専門に行う調査会社または交通関係の建設コンサルタントなどですが、実際はその会社の社員ではなく、バイトにより行っているようです。 求人は以前はアルバイト情報誌に求人を載せていたようですが、最近はそれを専門にするフリーターが多くいるため、手慣れたフリーターに直接声をかけることが多く、求人誌による求人は減っているようです。 なお、この仕事は24時間連続で行ったりするので、休憩時間はありますが、かなり体力のいる仕事ですので、体力のない方はやめておいた方がよいと思います。 日当などについては、以前にも同様の質問があり、そこに記載されていましたので、そちらを調べてください。”交通量調査”で検索すれば出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PinkMoon
  • ベストアンサー率49% (125/254)
回答No.1

経験者です。 バイトそのものは、anやフロムAなどによく掲載されていますよ。(どちらかといえば、anの方が多いですね) リサーチ会社や調査機関が主な雇い主になりますが、その会社へ調査の依頼をしているのは、官庁などの公的機関だったり、さらに大きな民間リサーチ企業だったり報道機関だったり様々です。 仕事そのものはとても簡単で、特定の場所に集合して指定された場所でひたすらカウントしていきます。 ただし、年齢・性別など多岐に渡って調査する場合は、片手に3つぐらい(両手で6つ)カウンターを握ることもあります。(手に握り締めるのではなく、カウンターをトレイみたいなのに並べておいて、端から順に押していったりする…というスタイルもあります) 調査対象物が多い時は2~3人一組でカウントしますが、交通量の調査の場合は1人で行うこともあります。 時給より日給が多いですが、大体平均すると時給換算で800円~1200円とまちまちです。 この仕事は、グループ単位で調査をしている際、どんなに退屈でもお喋りすることが出来ません。してもいいですが、お喋りに気を取られて調査を忘れてしまうことがあるからです。 見た目ほどラクな仕事ではなく、人がいても孤独なバイトです。 一度体験すると、修行僧の気持ちになれます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よく道路で人・車の数をカウントしている

    よく道路などで、人や車などの数をカウントしている人を見かけると思いますが、手動カウントしている器械の名前が知りたいんですが、わかる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 機械の組立のような仕事

    よく求人案内に契約社員やバイトで車の部品組立とか、電気部品の組立のような仕事が出てますよね。ああいった仕事は大変なのでしょうか?自給が高かったりするので、すごく大変な仕事なのかなと思います。具体的にどんなことをするのか知っている方いましたら、教えて下さい。

  • 携帯電話でのパケット数のカウント方法

    現在、携帯電話向けサイトの作成や携帯アプリの開発を行っているのですが、携帯でデータ通信を行う際のパケット数のカウント方法についてイマイチ釈然としないことがあり、投稿することにしました。 何が疑問かといいいますと、どの携帯キャリアも「1パケット=128バイト」というようにパケットを説明していますが、これはどのレイヤーでの128バイトを指しているのか? ということなのです。 たとえばIPヘッダやTCPヘッダなども含まれる(つまりネットワーク層でカウントされる)のでしょうか? それともアプリケーション層でカウントされるのでしょうか? はたまた携帯キャリア固有の特殊なプロトコル層でカウントされるのでしょうか?? 私の勝手な推測では、そもそもこのパケット数は端末-キャリア間通信のデータ量を指すものだから、キャリア-インターネット間通信でのみ必要なIPヘッダやTCPヘッダは含まれない(つまりアプリケーション層でカウントされる)だろうと思うのですが、自信が持てません。 本当のところはどうなのでしょうか? もしご存じの方がおりましたらお教えください。よろしくお願い致します。

  • 文字数カウントツールをどんな時に多く使う?

    文字数カウントツールを仕事や勉強でたくさんの人が使っているのはどんな時でしょうか? どんな需要がたくさんあると思いますか? 文字置換機能や文字検索機能などはよく使いますか?

  • 仕事についてかなり悩んでいます

    私は以前体調を崩した為にそれまでやっていた仕事をやめ 週4日の仕事をしていたのですが、(無理できない体ですが) もう体調も大丈夫になったので週5の仕事につこうと思い 転職活動をしているものです。 上記のような状況なのですが、現在その活動に苦戦しております。 この不況ということもあり、なかなかこの仕事をしたい! という仕事に巡り合いません。最初は紹介予定で探していた のですが、かなり求人が少なく狭き門のようで契約社員でもいいと 思って探しているのですがこれも現在は狭き門のようです。 体調を崩したときに勤務していた会社以外にも社会人経験があり ますが、その企業がなかりのブラック企業でしかも入社して からしかその事実がわからなかった為、 転職にはかなり慎重になっています。 その為、最初は紹介予定で働いてから正社員の道も考えられる という方向でいこうと思ったのですが、なかなか厳しい道なようです。 このような状況では派遣という選択肢を考えるしかないのでしょうか。 派遣なら求人数も紹介予定よりは多いのですが、 昨今、派遣切りの話もかなり耳にしますし、長期で働くには不安定な面が多いと思います。 手術した為おなかに大きな傷があるし、裕福でもない一人親家庭で 育った私は一生結婚もできないかもしれないと考えると安定した仕事 を得たいという気持ちが強いのですが現在の状況の悪さに派遣という 選択肢も考えざるを得ない状況になっていますが本当のところは かなり不安です。それでも派遣で頑張ればキャリアを積むことも できるというような記事も読みました。。 うまくいかせばキャリアも積めるのかもしれませんが。。。 みなさんならこのような状況だったらどのように考え行動しますか? 私も20代後半なので次の仕事を見つけたら長期で働きたいと 考えているのですが、どのような働きかた、仕事にするかに悩み またやりたいという仕事がなかなかなくて悩みで苦戦しております。 また現在の時給があまりに低いので早く転職しなければ やっていけないので、焦ってもおります。

  • 運送関係の仕事について

    37歳から、運送関係の仕事に就こうかと思います。 未経験の為、良く分からないので、色々とアドバイスをお願いします。 会社の選び方・求人票で見る所 面接で聞かなければならない事や、入社後の流れ 2トン・3トンの違い・倉庫内作業の事・働いている人は、どんな人が多いのかなど、色々と教えてください

  • 仕事の作業中に車に傷をつけてしまいました。

    仕事の作業中に車に傷をつけてしまいました。 19才で学生バイトです。 仕事の作業中に自身の過失により車に傷をつけてしまいました。 相手の車は同じ職場のマネージャーです。 仕事中とはいえ、この場合は会社が払えないとのことで、全額弁償しますという誓約書を書かされました。 この場合見積もり代全額支払はなくてはならないのでしょうか? 書かされた誓約書の覚えてるとこだけ 私○○は××さんの車に仕事中にカートをぶつけてしまいました。仕事中とはいえ××さんを呼べば防げた事故なので過失は私にあります。そのため全額弁償します。

  • 仕事が出来る人って、どういう人でしょう?

    21の男性です。 某大型食品量販店の野菜部門でバイトをしていて、かれこれ2年くらいになります。 疑問に思うことがあるのですが、仕事が出来る人って、どういう人なのでしょう? と言いますのは、私の仕事を見た社員や店長・副店長(元野菜部門)の方々が、私が仕事を出来ることを褒めます。 40代前半の部門チーフが、「今まで雇ったバイトの中で一番仕事が出来る。」 元野菜の副店長が、「○○(私)は仕事出来るから、すぐに社員にもなれる。」 元野菜の店長が、「君の仕事っぷりを見てると、もう一度野菜で仕事がしたくなる。」(←ちょっと関係ないかも・・・) 前の同部門での営業成績トップのチーフは、「仕事の呑み込みが早いから、貴重な戦力だ!」 等々、、、 んー。褒められて悪い気はしないのですが、これって本気なんでしょうか? 何年も仕事をしてる社員なんだから、トータルで100人くらいバイトを見てきてると思います。 私よりも勤務歴が長い人も多いでしょう。 そんな中で、私が一番出来る。と言われても、眉ツバで、どうも煽てられてるだけな気もします。 それに自分で言うのもなんですが、仕事ではあまり効率的じゃなかったりします。 他のバイトは、怒られない範囲で手を抜いてるのですが、私は徹底的にやることに自己陶酔する感じで、ハッキリ言って、ウザいくらい仕事について上に質問をしてると思います。 まあ、知識欲が豊富なだけに、分からなかった。で済ますことが気に入らず、疑問点をドンドン埋めたい感じなんですね。 それに、指示された仕事以上に行動するのもしばしば。 商品の品質管理とかバイトの仕事ではないのですが、生ものの劣化具合を見て値引きしたり、売り場の賞味期限なども全部チェックしています。 あと最近してることと言えば、頼まれてないけど、売り場を解体して清掃してることです。 主に、土日の人員に余裕のある時にしかしていませんが、売り場を拭く。に留まらず、冷蔵ケースを部分的に分解して、その中のパーツのカビを落とすなど、普段まったく清掃しないところまで掃除しています。 私の勤めている店舗は創業して10年くらいですが、一度もそういうことはしていないらしく、冷蔵状態で随分と色濃く根強いカビが繁茂していました。 それを全部を洗い落して、防カビ処理を施して・・・と、バイトのやる範疇ではないです。 多分、やらなくても良い。と上は言うのでしょうが、私的に、そんな汚い環境で食品を扱うことに良心が痛むんですね。 だから自分勝手ながらも、勝手に解体して洗っています。 他にも、第1部門で何かと店長・副店長の雑用をさせられたり、 売り場の解体・組み換え等、気付いたら、バイトのしてる仕事をしていなくなってました。 たまに売り場の作り替えで困るのが、設置する商品の指示はありつつも、その詳しい配置や内訳がなく、好きにして良いよ。と言うのです。 売り場に対する、設置する商品数とか見た目とか、全部自分で考えてやらないといけなくて大変です。 そういえば、最近この手の仕事が週1,2回くらいあるようになりました。 そういうところで、仕事が出来てるんですかね? 学生の頃は、ハッキリ言って、このように徹底的に行動する考えは疎まれました。 まわりはやはり、無難な範囲で行動するのでしょうが、私は目一杯の行動だったんですね。 面倒臭いとかそういう意識よりも、自分の美意識を追求して徹底的に行動する、自己陶酔パターン。 そんな人間です。 仕事をしていて、限界は感じつつも、作業の徹底意識は肯定されているようで、正直気が楽です。 長文失礼します。 仕事が出来る人というのは、与えられた仕事や作業をする人ではなく、 それに殉じつつも、教えた仕事以上のことをする人なのでしょうか? ハッキリ言って、キャパオーバーな人間って、それだけ面倒でもないでしょうか? ふと疑問に思いました。 皆さんのご意見・ご感想をお聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • リクルートエージェント的なビジネスモデル

    「あなたにはもっとやりがいのある仕事がある」転職しろ転職しろとCMで煽る。 それは企業から人材が流出するということですね。 流出して困った企業は求人をリクルートに託す。 リクルート転職エージェントは「あなたに適した仕事をアドバイスします」 とかいって自分のところに来ている求人企業を紹介するわけですよ。 人材が流出しやすい企業というのは何かしらブラックな面があるわけですが、コンサルタントが「あなたは建築などに向いているかも」 なんてコンサルしてまんまとその企業に人を送り込んで儲けるわけです。 そこでさらにあなたの市場価値はもっと高いよビズリーチとかいってまた転職を薦める。 ビズリーチに登録したら誰かが愛想をつかしたであろう人材不足の企業から好条件のオファーが来るわけですよ。 これってすごいビジネスモデルですよね。永久機関みたいに自給自足で永遠に需要が途絶えないんだから。まるでSDGsじゃないですか。 考えた人天才だと思いませんか。登録する人がバカだと思いませんか。 しかし、これを繰り返したら世の中の人件費はどんどん上がっていくはずですよね。何で上がらないんでしょう。

  • 仕事が決まりません

    はじめまして。転職を決意したのですが、仕事が決まりません。ハローワークには毎日出掛けていますが、時期的なのか求人数も少なく、まいってしまっています。自分の希望とか職種に目をつぶって手当たり次第に求人内容の条件(年齢とか)をクリア出来るものに申し込んで行こうかと考えています。したいような仕事は見つからず、ハロワに出てくる求人数は少なく、毎日焦るばかりです。皆さんの転職先の決め手は何だったのでしょう?もう少し冷静に少しでもしてみたい職業を決めたり、そういう求人が出るのを待つべきでしょうか?直接会社とか企業に問い合わせて中途採用について聞いてみようかとも思っているのですが、それはしないほうが良いでしょうか?

専門家に質問してみよう