• ベストアンサー

選挙カー、やめて欲しい

maomyumyuの回答

  • maomyumyu
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.11

こういった選挙カーの宣伝方法については皆さんも一致している通り、当落の結果について興味がない人にとっては 騒音以外のなんでもないのでしょう。それでも行われている理由はちょっと考えるに以下のような事が考えられます 1.昔からの慣行であり、行わないデメリットの方が大きい (やりたくない候補者も大勢います。五月蝿い事も理解していることでしょう) 2.どこのだれべえが立候補しているのか周知する必要はある 3.当落に興味がない人の感情はそもそも浮動票なため、この人の感情が当落に影響しにくい(投票に行くのかどうか疑わしい。落としたい人を決める制度でない事等) 4.短期間で選挙区内を網羅するのに、政策を述べる時間が 得にくい(つまり名前連呼、音楽、さしさわりない抽象的な短い言葉が効果的) もし、落としたい人を選ぶ選挙方式にしたら、これは政治が動きますね。派手な選挙合戦は眉をひそめ、石原慎太郎や小泉首相のような極論者は落選することになり、理想論者が当選する可能性が高いですね。結果的に固定票を多く持つ党も相当な苦戦を強いられますので、各党とも党員の 獲得に全力を尽くす事になります。。 死票がでないので国民一人一人の参加意識がなによりも違うでしょうね!一度既得権益をクリアして、こういった政治的一大ムーブメントがいつかおきると面白いです! あ、話が脱線しすぎました(笑)

noname#33134
質問者

お礼

落選運動、何年か前に韓国で話題になりましたね~。 あれはとっても面白いと思いました。当然デメリットも大きいのでしょうが。 極論者が姿を消して、中庸で無難な政治家ばっかりになるのが 果たしていいのか?とも思いますし… でも、1回やってみたいとは思います。どんな結果になるのか… 死票が出ないというのもいいですよね。私の票はだいたいいつも 死票の憂き目に遭っているので(^^;) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 選挙カーの効果

    選挙カー(街宣車)は実際のところ、どれだけ得票効果があるのでしょうか。 私は選挙カーの名前連呼が聞こえると、その候補への投票意欲が減るのですが、多くの有権者はそうではないから、どこの政党もやめないのでしょうね。「うちの地区には来ないのか、けしからん!」のような有権者が多いのでしょう。皆さんの周りでは、または、皆さん個人のお考えとしてはどうですか。 また、公職選挙法で選挙カーを禁止してしまえば、カネのかからない選挙に大きく近づくと思うのですが、そうすることで弊害はあるでしょうか。

  • 候補者の名前を連呼する選挙カーは効果はあるでしょうか?

    選挙のシーズンになるといつも選挙カーが候補者の名前を大音量で連呼して通り過ぎて行きます。 ○○党公認候補、××をお願いします。××、××、××です。 さて、この日本の伝統的な選挙演説方法確かに、候補者自身の気分を鼓舞する効果はあるでしょう。 しかし、名前を連呼する選挙カーの有権者に対する演説効果の程は如何でしょうか? 以下の選択肢の中であなたの認識に近いのはどれですか? (1)プラスの効果がある。名前を連呼する人に投票したくなる。 (2)プラスの効果もマイナスの効果もなし。別に気にしない。 (3)マイナスの効果があり。名前を連呼する人には投票したくなくなる。 (4)その他

  • 選挙カーって必要??

    選挙になるときまってうるさいのが選挙カー。これって日本だけのシステムなんでしょうか? 休みの日などこっちが寝ている時に起こされ迷惑極まりないです。 自分は選挙カーのうるさい候補者には入れないようにしています。 「ご通行の皆様お騒がせしております。こちらは~」「~を宜しくお願いします」というだけで過ぎ去っていくので政策が全く有権者に伝わらないし無駄に温室効果ガスを排出、騒音の増加でメリットよりデメリットの方が多く感じます。 今の時代、選挙カーって必要ですか??

  • 選挙カーの必要性

    公職に立候補を検討しております。 1.選挙カーをすることで票に結べることはできますか? ・平日の昼間は家にいない方が多い。 ・投票前日や休日などで家にいたとしても、「~の立候補、○○です。」だけで政策がわかりにくい。 ・表現が悪いのですが、うるさいと思います。 2.選挙広報、ビラなどのような紙の方が比較しやすく、わかりやすいので、票に結べると思いますが、どうでしょうか。

  • 戸別訪問は公職選挙法違反・・・

    選挙中に、戸別に有権者宅に訪問して 『投票お願いします』と お願いするのは違反だと 他のサイトでも見た事があるのですが、 とある立候補者が掲げる政策に 『納得いかない!』と、選挙期間中に有権者が立候補者を呼び出して 説明させる&納得させてもらう・・・・というのは 候補者にとって違反になるのでしょうか? 頭の悪い質問で申し訳ないですが よろしくお願いします

  • なんで選挙って未だに選挙カーと紙投票なの?

    ここ二週間、候補者の名前の連呼ばかり聞かされて思ったのですが… 選挙期間に入ったら公式ウェブサイトを立ち上げ、そこで候補者の情報や主義主張を掲載し、なんならそこでライブ配信をして質問どうぞ、投票時間になったらサイト上から投票、ではダメなんでしょうか? こうなったらコンパクトで分かりやすく、何より候補者が震え上がる程にボロが出やすい、つまりより良い政治家が生まれる気がするのですが。

  • 選挙カーの大声の意義は何か。

    選挙カーの大声の意義は何か。 参議院選公示があって、又、選挙カーが町中をくまなく連呼する毎日がやってきた。閑静な住宅地であろうと、混み合う商店街であろうと、夜勤で睡眠をとっている家があろうと、病人や乳児が寝ていようと、お構いなしである。 ところで「どうぞ、宜しくお願いします」と言われたからと言って、果たして一票を投じる正当な理由があるだろうか?選挙カーで"声をからしている"からと言って、その候補者を推す正当な理由になっていいのだろうか?このことと、質の高い政治家を選ぶと言うことと、果たして因果関係があるのだろうか?温情に訴え、温情に応える日本人の風土は昔から変わらないが、この国の政治は三流と言われる源泉が、まさにここにある。 このような不毛な選挙活動を飽きもせずやっている国は、日本だけであろう。不毛な政治家を生む背景をこの国のシステムが根底で支えている。行政の哲学のない選挙活動支援や制度がある。もっと高い次元から「政治家をどう選ぶか」を、国でも積極的に議論されるべきである。 まず、選挙カーで町中、所かまわず騒音をまき散らすという無知な行動は、即刻、廃止すべきである。そして、いかに候補者の中身を有権者に知らせるか、まず、行政が、公開討論の場や、正規の候補者資料の配布、徹底した主義主張の比較資料(候補者からの)の充実など、やれることはいっぱいあるはずである。

  • 選挙について(公職選挙法)

    我が地方では市長選の告示と公示があり、選挙カーでのアピール合戦や電話での候補者へのお願いもありました。正直、米大統領選挙の方が面白かったと思うほど、地元の選挙については誰が当選しても変わらないだろうな程度です。各候補者の政策も見えてきません。私は良く知りませんが、ある候補者の女性スタッフと思われる方からお電話がありました。事務的な対応だったので雇われスタッフの可能性はありますか?また候補者を宜しくお願いしますと言っただけで、投票を是非お願いしますとは言っていません。投票をお願いしますと言えば、公職選挙法に抵触するのでしょうか?電話勧誘は合法ですか?自宅訪問は禁止でしょうか?詳しくないので教えてください。

  • 選挙カーに飛行機を使えないの?

    よくセスナ機で宣伝飛行を行っているのを見ますが、 選挙で使ってはいけないのでしょうか。 さすがに候補者名の連呼はまずいと思いますが、集会の告知はどうでしょう。 また純粋に「投票に行きましょう」という呼びかけではどうでしょうか。 以上 よろしくおねがいします。

  • 選挙カーの拡声器について

    選挙運動期間中、選挙カーで地域を周り拡声器で候補者名を連呼しますが、その際、BGMとして音楽を流すことは出来るのでしょうか。 例えば、うぐいすさんが休む間などに音楽を流すことなどですか。 以前、そのような内容を新聞で見たことがあるのですが、公選法等には触れないのでしょうか。 教えてください。