• ベストアンサー

株式会社の発起人になることについて

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

有限保証なのか、無限保障なのかが問題ですね。単なる株主なら失敗しても出資金を失うだけで済みますが、会社の保証人をやるのであれば最悪全財産を失うことになりかねませんので、覚悟する必要があります。

naokicchi
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございました。 重要なことですね。確認します。

関連するQ&A

  • 発起人

    株式会社を設立する際の発起人は 出資者がなるものなのでしょうか? 募集設立ではなく 発起設立の場合の話です。 例えば会社Aと会社Bが共同出資で 会社Cをつくる場合は 発起人はB、Cの二者で正しいでしょうか? Bのみ発起人となり Cは発起人にならないケースがありうるのかが 分かりません。

  • 発起人の株式取得の失権について

    会社法36条についてですが、ここでは発起人が出資の履行を しなかった場合設立時株式取得の失権になるとなっていますが、 この発起人はこの後どういう立場になるのでしょうか? 確か発起人は一株以上は受け取らなければならないと書いてあったと 思うのですが上記の場合この人は発起人でなくなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 会社の設立について

    会社の設立について どなたか教えてください。 このたび、いろいろ訳あって友人の会社設立(株式会社)を支援することになりました。 出資金は200万円、これは全額私が用意します。 事業的には、以前からたまにその友人の仕事の手伝いをしていたのですが、割と芽の出そうな事業です。 しかし、私には本業があり、また、その事業の深い専門知識が無いので、経営にはほとんど参画しないというか、できません。 友人も出資にあたっての利益配当はしてくれると言ってくれております。 なので、発起人としてでも、もしくは単に株主としてでも、 利益配当なり報酬なりが得られるのであれば有難いなぁと考えております。 自分なりにいろいろと考えているのですが、今回の設立にあたって以下のパターンでは問題ないのでしょうか?  (1)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役員とはならず最低限度の株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (2)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役となった場合、その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (3)発起人を私と友人にした場合、仮の金額ですが、私が友人に150万を個人的に貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は単なる株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (4)発起人を私と友人にした場合、上記のように、私が友人に150万を貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は取締役となった場合 その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? 番外として (1)~(4)のパターンにはこだわりません。 他にもいい案があれば御教授ください。 なにぶん専門知識外ですので、頭が回りません。。。 私も共同で会社を設立し経営していく上でリスクはあること十分承知しておりますが、 友人は万が一に不測の事態が起きたときに私にリスクはあまり背負わせたくないとの意向があるようです。 御教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 会社が発起人の場合

    子会社の設立で会社が発起人の場合、 定款に発起人である会社名を書くと思うのですが、 そこに代表取締役の個人名も入れるのでしょうか。 また、払い込みの証明の為通帳のコピーが必要かと 思いますが、発起人=親会社なので、親会社の口座に 親会社の名前で出資金を振り込めばよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会社設立にあたって発起人と代表取締役の選定について

    質問をさせて頂きます。よろしくお願い致します。 この度、株式会社を作る事になりました。基本的には自分と妻しか業務に携わらない小さな個人事業の延長のような会社です。 出資頂ける方が見つかり、株式会社にする事になったのですが、当面は出資者が全株主を持って、私は雇われ社長という身になります。 私は資本金を出さないので発起人にはなりませんが、出資者はいわゆるお金だけ出して頂けるので、設立の手続き等は自分が全てやりたいと思っています。 発起人:出資者 代表取締役:自分 こういった条件で、一番良い定款の作成及び登記申請の書き方をご存知な方がいらっしゃればご教授頂ければと思います。 もしくは、代表はやはり発起人で、役員は自分という形の方がやはりスムーズでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 出資者は必ず発起人にならないといけないのですか?

    株式会社設立時に出資者は必ず発起人として定款に載せなければならないのでしょうか? 自分で調べたところではいけないともいいとも出ておりません。 詳しいことが分かる方がいらっしゃったらお教え頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 定款の発起人変更について

    定款についてお聞きしたいことがあります。 代表者800万円、発起人A200万円で、資本金1,000万円の株式会社を設立しました。 (その際、資本金の確認として会社の口座に発起人Aからの200万円の振込をし、1,000万円口座にありますといった状況) 今回、発起人Aが退職したことで定款の内容変更は必要でしょうか?また、発起人Aに代わり発起人Bを新たに登録(200万円出資)しようと思っていますが、その場合どのような書類やどのような申請が必要となるのか、私自身定款の事業内容等の変更については、経験があるのですが 発起人の変更等については、分からない状況でしたので、質問させていただきました。

  • 発起人(株主)について

    私はある会社の発起人、株主になります、役職は代表取締役です。近々会社を辞任しようと思っています。最初は個人事業主でしたが去年株式会社として設立しました、辞任する際は最初に出資した資本金を会社から返却してもらう事は可能でしょうか?例えば資本金600万円だとして出資額は300万円づつと仮定して最初に出した出資のお金は返ってくるのか、その辺りの法律に全然詳しくないので是非詳しい方がおられましたら教えて頂けると幸いです。第三者に譲渡出来るのは分かってるんですが、実際に会社が赤字ではなくまだ会社に財力は多少蓄えています、その場合は会社に株を買い取ってもらうと言う事になるんでしょうか?分かり難い説明で申し訳ないですが詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 法人の発起人とは

    法人の発起人とは会社設立の為に手続きした人を指すのでしょうか? それとも出資した人のことを指すのですか? また、どういった時に責任を負わされるのでしょうか? 取締役との責任の取り方の違いを教えて頂ければ幸いです。

  • 株式の引受けについて

    株式会社の株式の引受けについて教えて下さい。 1.会社を設立する際に資本金や、株式について定款で定め、公証人の認証が必要だと思いますが、認証を受けた後に、発起人が出資金の履行の段階になって、事情により出資できなくなり、資本金も変わり発起人でなくなった場合は、定款を作り直し、認証を得なければならないのでしょうか? (認証を得た後でないと設立登記ができないのでしょうか?) 2.発起人は株式を引き受けるだけで出資をしなくても良いのでしょうか? もしこれが可能ならどういったケースなのでしょうか? よろしくお願いします。