• 締切済み

36歳の早稲田大学応用化学院生、職歴なし、就職は

noname#208282の回答

noname#208282
noname#208282
回答No.6

厳しいです。年齢的に。 転職でさえ35の壁があります。 ましてや職歴なしではね。 相当優秀でなければ無理だと思い、背水の陣でがんばってください。

関連するQ&A

  • 35か36歳の化学系院卒職歴なし 就職できますか

     中国人の林と申します。日本人の皆さんよろしくお願いします。今は両国の関係が氷点まで下がりましたが、日本人の皆さんがわたくしの質問を答えてくださったらありがたいと思います。  まずは質問に入ります。私は元々日本のある国立大学の学生でした、何かの理由で8年間学校に通っても結局退学しました。それからまた中国に戻って4年かかって卒業し、学士号を取りました(だから、今にはバイト以外職歴なし)。今は日本に戻って化学系の大学院に入りたいです。目標は早稲田大学か明治大学などです。ところで、私のビザは永住で、Toeicは900点ぐらいです。もしうまく大学院を卒業できればそのときでも35か36歳になります。  聞きたいのは: (1) その時日本で就職できますか?あるいはどのぐらいの可能性がありますか?もし他に就職しやすい専攻でもあれば教えてくださいませんか? (2) もし就職できれば、他に就職しやすくそんなにきつくない安定な専攻でもあれば、教えてくださいませんか?(ちょっと欲深が。。。) (3) 自分が金融が大好きですから、もしこの年齢で早稲田大学の金融大学院を出れば外資系の金融企業で就職できる可能性がありますか? 以上はわたくしの質問です。長年日本で暮らしたのでもう中国の生活に慣れなくなりました。いつか日本へ戻ると思っています。もし質問を答えていただければ本当に感謝いたします。

  • 応用化学科とTOEIC

    大学1年生です。応用化学科で、将来は有機物系の職業に就きたいと思います。 やはりTOEICってこの学科でも、受験した方が就職に有利なんですか?有利だとすれば企業はどれくらい重視するのですか? ちなみに、英語力は去年受験勉強をしだした春ぐらいにとった英検準2級とK塾の模試では偏差値52くらいでした。

  • 応用化学科 就職について

    自分は埼玉大学応用化学科へ受験しようと思っている高校3年生です。 応用化学科へ行った場合の就職ですが、学部卒ではどんな仕事に就けるのですか?応用化学科で学んだ事を使える仕事に就けるのでしょうか?自分は今の段階では院へ行こうとは思ってません。そして研究職にも就きたいとも思ってません。ただ化学が好きだから、大学で有機、無機を学びたいので応用化学科へ行きたいと思ってます。 詳しく教えてくださいm(_ _)m

  • 応用化学科・・・関西大学か立命館大学か

    関西大学と立命館大学の合格通知をもらったのですが、どちらにしようか迷っています。どちらも応用化学科です。 薬学に興味があるので、できればそれにつながるような勉強がしたいと思っています。 もちろん、卒業後の就職面でも気になります。 設備や、学校の雰囲気、寮生活、地域の特色など、小さなことでも結構ですので、教えてください。

  • 25歳職歴なし。どういうことから初めればいいでしょうか?

    25歳職歴なし。大学を卒業した後、家業を手伝いつつ短期の派遣などを転々と。現在は、日雇い派遣で働いています。 こんな私が就職を目指すには、どんなことから初めたらいいでしょうか?

  • 25歳職歴なしでも就職できますか?

    大学を卒業後、親の仕事を手伝ったり、バイトをしてきましたが、そろそろ落ち着きたいと思い就職活動をしようと思うのですが、どういうふうに動いていいか分かりません。 25歳にもなって職歴がないとまったく相手にされなさそうなので、活動をしていくのも怖いです。 どんなことから初めたらいいか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 理科大の化学科、応用化学科の違い

    僕は化学に興味があり、理科大を受験しようと思っているのですが、理学部の化学科と応用化学と、工学部の工業化学科との違いが良く分かりません。授業や大学卒業後の進路などについて教えていただけませんか? ちなみに将来は研究職に就きたいと思っています。

  • 早稲田大学って関西で就職するなら早稲田のブランドを保てますか?

    将来関西で就職したい浪人生です。 早稲田大学に入るのがが私の夢なんですが、早稲田でも関西で就職する時に関西の大学より不利になってしまうんでしょうか? 関西で就職するなら早稲田かカンカンドウリツならどちらが良いと思いますか?

  • 大阪大学と早稲田大学ですが…

    大阪大学(経済)早稲田大学(政治経済)ではどちらの大学を卒業した方が将来的に有利になるでしょうか?就職者数を見ても早稲田大学の方が多いですが、個人的には大阪大学の方が国立大学なので有利なような気がします。。どうなのでしょうか?? また偏差値は早稲田74大阪68なので大阪大学方がレベルは低いのでしょうか? 一生に関わることなので、この2つの点のアドバイスお願いします!!

  • 職歴なしの期間について

    私は、去年大学を卒業した未就職者です。 去年、公務員試験を受けて落ち、やはり今年も受けようかと思います。しかし、また落ちてしまった時、その時点で、就職活動をしていくつもりです。 そこで質問なのですが、企業にとっては、新卒同様の教育していくなら、 職歴なしの期間1年の既卒者の方が、職歴なしの期間2年の既卒者より若いし良いのでしょうか。 もちろん本人のやる気のアピール次第かとは思うのですが・・・。 公務員になりたいのなら、受けるべきだと思いますが、落ちたときのことを考えると、今年24になる私にとっては、とても怖いです。 宜しくお願いします。