• ベストアンサー

理科大の化学科、応用化学科の違い

僕は化学に興味があり、理科大を受験しようと思っているのですが、理学部の化学科と応用化学と、工学部の工業化学科との違いが良く分かりません。授業や大学卒業後の進路などについて教えていただけませんか? ちなみに将来は研究職に就きたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.3

外部の人間ですが、化学に携わっているので簡単なアドバイスを。  特に化学などの実験系の大学の場合、学部3年後半から4年進級時に研究室に配属されますが、これが自分の進路に関してかなり大きな要素になります。  研究職を目指す場合は自分の研究分野の方向性というだけではなく、ぶっちゃけた話、指導教官の人脈や学会への影響力も重要に成ってきます。(理科大の場合、大御所の先生が何人かいらっしゃいますが。)  したがって、学科のカリキュラムよりも、その学科の研究室のHPや先生の出している本などを調べて、各学科で何を”研究”(勉強じゃなくて研究です)できるのか、その研究室が現在どの程度活発に研究されているのか?を調べたほうがいいですよ。後者は高校生などにはまだわかりにくい部分があると思うますが、研究室のHPでここ数年の発表論文(英語の論文)を調べるのが一つの指標になると思います。  尚、その論文誌の評価の指針の一つにインパクトファクターというものがありますが、単純に数値が大きいほど引用されることが多い(=読まれる=価値のある)と考えておいてください。ちょっと古いデータですが http://www.ibpc.fr/~dror/jif.html などでインパクトファクター一覧が見れます。一般の人でも雑誌名ぐらいは聞いたことがあるScienceやNatureはかなり高い数字であることがわかりますね。  因みに、有機化学分野で不斉(光学活性物質、野依先生が不斉触媒でノーベル賞取られましたね)関係に興味があるのなら、応用化学科の硤合憲三先生が世界的に有名です。不斉自己触媒反応というとてもセンセーショナルな研究をなされております。 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/soai/  また、理科大の場合、卒業研究を理化学研究所や産業総合技術研究所などの国内のTOPクラスの研究機関で行える外研も多く取り入れているようなので、研究職を目指すのならそのあたりも選択項目に入れて考えられたらいかがでしょうか?  研究職につきたいのなら、研究能力(学力ではない)は必要ですが、それ以上に卒研・院生時代の経験と人脈が重要に成ってきます。  外部の人間にもかかわらず長文駄文で申し訳ありませんが、何かの参考になれば幸いです。

tryptophan
質問者

お礼

とても詳しいアドバイスありがとうございました。やはり研究者には人脈も必要なのですね。外研のことは知りませんでした。 アドバイス大変参考になりました。今後は研究室のテーマや活発さも視野に入れて、行きたい場所を探していこうと思います。

その他の回答 (2)

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.2

理科大理学部の数学科にいました。 ちょっと数学科ということで中のことを詳しくは知らないですが化学科と応用化学科の違いについて履修の手引きやシラバス等から分かる範囲で触れておきます。 結論から行きますとこの二学科間で大幅な違いはおそらく無いと思われます。その証拠に基礎に当たる1,2年の科目名は細かい違いがあるもののほとんど違わないです。これは化学と応用化学では学問的な基礎付けがほとんど変わらないといって良いでしょう。数学系の場合はこの時点でかなり違いがはっきりしてしまいます。3年以降の専門もかなりの割合で科目が重なります。少々違うのは応用化学の方は工業化学や有機合成といった工業よりな科目の設置があることです。 理論重視←理化学、理応用化学、工工業化学→応用重視 といったところではないでしょうか。 一応理学部共通の書類では4年のゼミが化学科は理論よりで応用化学が理論をやりつつ応用的な感じなんですがもしかすると逆の所に行くこともできるかもしれません。(ここはかなり自信なし) おそらくその程度の差だと思います。理学部に関しては入試のチャンスが二回あるぐらいに考えてしまって良いでしょう。

tryptophan
質問者

お礼

ありがとうございました。僕も大学案内を見ましたが、やはり内容はそれほど変わらないようですね。

  • javacomp
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.1

私は、東京理科大の工学部、工業化学科の卒業生です。大きく、理学部は学問、工学部は事業という違いがあると思いますが、そんなには現実変わらないと思います。工業化学部ですが、自分の世代の就職先は、食品系の研究職、塗料の研究職、火薬の生産管理等です。

tryptophan
質問者

お礼

ありがとうございます。自分の周りには理科大生がいなくて困ってました。卒業生の方の回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京理科大の理工学部・工学部

    東京理科大学には理工学部と工学部の両方に工業化学科がありますが、 これらはどういった違いがあるのでしょうか? また、将来は化学系の研究職につきたいと考えているのですが その場合はどちらのほうが有利でしょうか? 国立理学部が第1希望なのですが 理学部は現在就職難ということを聞いたため 他の学部も受験したいと考えたため質問しました。

  • 化学が学べる学部にはどんなところがあるでしょうか?

     将来は化学系の研究職に就きたいと思い、大学で化学を専攻したいと思っているのですが、どのような学部があるでしょうか?  自分の知っている中では理学部、理工学部、工学部、応用科学ぐらいです。他にもありましたら教えてください。また、就職に有利な学部などがありましたらそれも付け加えていただけると嬉しいです。

  • 理学部の化学と工学部の化学のちがい

    大学進学を考えるとき、化学を学ぼうとすると工学部と理学部が該当するようですが、それぞれカリキュラムや研究にどのような特徴があるのでしょうか?また卒業後の進路(就職など)についてはいかがでしょうか?

  • 化学科と応用化学科について

    今、山口大学の理学部化学科と工学部応用化学科のどちらに行こうか迷って います。化学をまなびたいだけだったんですけど、環境に生かせたらと思って もいます。化学科と応用化学科の詳しい違いを教えてくれませんか? 山口大学の方がいらっしゃったら山口大学について教えてください。 AO入試について知ってるかたも教えてください。たくさんすいません。

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • 理科大の理学部化学科と理工学部工業化学科どちらにしようか迷っています

    先日理科大の理学部化学科と理工学部工業化学科したのですがどちらに進学しようか迷っています。授業内容はあまり変わらないような気がするのですが・・・。何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 【大学受験】応用化学科 生物選択者【悩んでいます】

    高校3年生で、理系のものです。進路について悩んでいます。 私の興味のある分野が「化学」なので、それ系の学部に進学したくて 色々調べてみるに、より心が惹かれたのは理学部の化学化より、工学部の「応用科学」でした。 私は理科二科目を「生物・化学」にしてしまったのですが(後悔) 多くの国立大学では「物理・化学」が二次試験で必ず必要となっています。 このことについて、二つ質問があります。 地元の岡山大学では今年から生物でも可と変わったので、そこを視野にいれているのですが、 やはり物理が何かと必要で、生物選択では不利(苦労する)ものなのでしょうか? そしてもう一つは出来れば県外にでたいので(友人関係) 岡山大学工学部レベルと同等で生物・化学で 受験できる大学はないでしょうか・・・? 四国にはあるにはありますが、少し下がるので 汗 三者面談が近いのに、まだきまっていなくて焦っています・・・。 先生に相談したり、調べたりしましたが、余計混乱してしまって・・・。 よろしくおねがいします!

  • 研究職に就くには東北大か理科大か

    化学に興味があるので、将来は化学系の研究職に就きたいとおもいます。 新薬の開発にも興味はありますし、超電導とか有機材料とかの材料科学系にも興味はあります。 今のところ、東京理科大の薬学部4年制に入学金を払っておさえてあるのですが、国立後期で東北大(理学部化学科)を受けるべきか迷っています。 将来的には首都圏か中部圏で就職したいので、理科大もいいと思いますが、東北大というと研究に強いというイメージがあります。 ただ、理学部ということで、修士卒でも就職はかなり厳しいのでしょうか?(地方国立の理学部に行った知り合いは就職がなく仕方なく教師になるそうです) 逆に、理科大薬学部は私立ということで、研究職に就こうとすると不利なのでしょうか? 自宅から大学までの時間は、 理科大→新幹線と電車で2時間半 東北大→新幹線で3時間半 です。 それぞれの大学に進学した場合のメリットとデメリットがありましたら、教えてください。

  • 理科3科目化

    こんにちは、4月から高校1年次生になる者です。 「理科3科目化」っていうのはセンターや2次試験で理科を「物理・化学・生物・地学」から3つ選択受験するのですか? 僕は、物理と化学しかやらないんですが、もし3科目選ぶことになるなら、生物か地学も勉強しなければならないのでしょうか? あと、医学部とかだけということも聞いたのですが、理学や工学は心配ないでしょうか? まだ、大学受験には程遠いのですが、3年次生になってからでは遅いので・・・ 医学だけなら受験予定が全くないですし、進路が医者に向く心配もないのでいいんですが、理学や工学も導入される予定があるのなら勉強しなくてはならないことも変わってくるので。 出来る限りで良いのでお答えください。

  • 工業高校から応用生物化学科

    こんにちは。私は今回、推薦で国立と私立を受けるのですが、国立は工学部なんですが、微生物とか生物の研究ができたり、学べたりできます。しかし、自分の受ける私立の工学部にはそのような生物てきなことは学べません。なので、工学部ではなく、応用生物化学科という科を受けようと思っているのですが、やはり工業高校からでは印象はあまりよくないでしょうか?