日本に短期志向の経済は?

このQ&Aのポイント
  • 日本の経済は短期志向の傾向がありますか?
  • 日本の経済は変化の激しい時期で短期志向が意識されていますか?
  • 日本の経済はアングロサクソン的な経営構造になったかどうかも疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本に短期志向の経済は?

ここ20年くらい変化の激しい時期で。意識も短期志向で状況の変化に対応したかと思ってます。 グローバルスタンダードで製品や経営などアングロサクソン的になったかと。 ある分析ではもともと短期志向の経済の国って少なく、意外に長期の国が実際多いのかと。蓄積と模倣などの困難さではやはりとは思います。あるいはリスクをとって行動の早い国などそういった国が有利だったかと。 最近はアメリカ製品も成功しているとも限らないかと。 西洋=アングロサクソン型的ってとらえがちですけど。経済構造がかなり違うようにも思えます。 人の価値も違うので、MBAも役だったり役に立たない部分があるかと。 実際、日本はどんな経済政策がよいのでしょう?

noname#209756
noname#209756
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>ここ20年くらい変化の激しい時期で。意識も短期志向で状況の変化に対応した 確かに20年以上前の会社であれば、新人をすべて正社員で採用し、先輩社員が教育して一人前に育てるっていう長期的な考え方が基本でしたね。 近年は、多くの従業員を使い捨てにするのを前提とするブラック企業、あるいはプラックバイト、ブラックパートという短期志向経営が広がったように思います。 >>西洋=アングロサクソン型的ってとらえがちですけど。経済構造がかなり違うようにも思えます。 経済構造の違いというより、精神構造の違いが大きいと思えます。 日本は、いまだに封建時代、江戸時代の「主人に忠誠を誓う」「滅私奉公」「なあなあ主義(契約無視)」的な考え方が強いように思えます。 欧米なら、「あなたの仕事の範囲は、○○です。権限は△△です」と働きはじめる前に明確にしています。 ですから、隣の机の人が担当する仕事が遅れたとしても、自分の責任範囲外の仕事であるなら、その仕事を助けることはせずに帰宅します。 下手に手伝うと、「責任範囲外の職務を行った」として、会社から処罰される可能性さえありますからね。 (中国のように、怪我した人、苦しんでいる人を見て助けたら、加害者にされて損害賠償を要求されるみたいなものでしょうか?) 日本の会社が能力主義や成果主義的な経営が十分にできないのは、「みんなで仕事を終わらすようにがんばろう」的な部分があるからだと思えます。 ただし、日本企業では、「みんなでがんばった!」その成果は、経営者あるいは上位の管理者が独占する結果になることも多いようですが・・・。 日本企業の従業員は、非正規の派遣社員であっても、上のような考え方をする方が多いので、「会社のために頑張ろう!」的なまとまりは、比較的容易に実現します。 逆に言えば、欧米企業は、「全社一丸となって頑張ろう!」「会社全体のことを考えて働こう!」的な、経営者的発想を従業員にいかに持たせるかが経営側の課題になっているそうです。 >>人の価値も違うので、MBAも役だったり役に立たない部分がある 米国企業の経営者の書いた書籍を読むと、「MBAは役立たない」と書かれていたりしますね。 >>実際、日本はどんな経済政策がよいのでしょう? 「日本の経済政策」というと、話は大きくなりすぎますので、個人の経済で考えてみます。 オックスフォード大学は、「あと10年で消える職業、なくなる仕事702種」なんてのを発表しています。 ホリエモンの平成26年度近畿大学卒業式でのメッセージもこれと同じようなことを言っていました。 同じような認識は、グーグルの経営陣やMSのビルゲイツも持っているようです。もちろん、アップルの今は亡きジョブズも。 グーグルは、世界を大きく変えましたけど、ジョブズは、グーグルの経営者に対して「やりすぎではないか?」と忠告したともいいます。 なにがいいたいかというと、過去において、産業革命による機械化によって、多くの職人の仕事が奪われました。そのために、手工業者、労働者たちは「ラッダイト運動」(機械破壊運動)を起こしました。 ITの発展、ロボット、人工知能の利用拡大により起こり、一部のエリート、専門職を除いて、仕事を失う普通の人が増えて、同じように多数の失業者が生まれる状況になりかねかいってことです。 こういった「IT技術の利用を控えよう」というのが、ネオ・ラッダイト運動と呼ばれているそうです。 たぶん、ITが発展しても、仕事を失う人が最小になるような、あるいは、新卒社員が自分の将来設計ができるような雇用が生まれるような政策が「日本の経済政策」としてよいのではないかと思います。

その他の回答 (1)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

グローバルスタンダードで製品や経営などアングロサクソン的になったかと。 >>>>>>>>>>> 実際、日本はどんな経済政策がよいのでしょう? ★回答  基本は今のリフレ政策でよい じゃまする奴は・・・・・以下説明で確認 日本は  民間に十分競争力がある 経済成長を じゃましなけりゃ 十分である 民間は 自然淘汰し入れ替えが行われる グローバルスタンダード??? 景気悪くなると 理由をくっけたがる 経済アナリストが出てくるわけ TVとか出て 食ってるやつが そのように言うだけのことだ ただのネタにすぎない 分野により日本経営のほうがいい場合だってある 財務省などの経済 金融政策で失敗した馬鹿が消えることです 官僚 役人は 民間のように 入れ替え 淘汰されない これが原因だ 政治主導で入れ替える 仕組みを作ることである 中央官庁 公務員にもリストラは必要だ 若い奴に入れ替えろ 昭和の土地バブルの責任もとってねーだろ 消費税で逆バブルを発生させたな デフレでも  給料=税金=あましさがらん賃金おとく=ことなかれのクズ役人 コスト 対 能力  は低し  暗記試験はおとくいタイプ 年金 情報もれと  国民年金を低利回りの国債だけににぶっこむ 自己保身が特技 相場は読めないタイプ これ解決すりゃ日本は自然増収 民間浮上だ 。。。。。。おわり。。。。。。。。。。。。。 ★回答 そのように言う理由 詳細 詳細知りたけりゃ 以下ベストアンサーQ&Aで 自分で調べりゃよろしい マスコミは言わんよ 仕組み↓ http://livedoor.blogimg.jp/hardthink/imgs/7/4/746fe32d.png ●本質はこれだ 日本の不況の元凶 http://okwave.jp/qa/q8536491.html ●景気が良過ぎるとどう悪いのですか? http://okwave.jp/qa/q8872501/a24642890.html ●なぜ歳出削減が必要なのか http://okwave.jp/qa/q8974774.html ●なんで今増税なんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8815692.html ●2015年の日本経済は良くなるか?悪くなるか? http://okwave.jp/qa/q8876389.html

関連するQ&A

  • 経済学的には?

    最近、特に感じるのですが、社会の貧富の差が激しくなって、若いのに大層金を持っている人間と日々、私のようにピーピー言っている層の二極化が進んでいる様ですね。勝ち組、負け組(嫌な言葉です)の区別は、その人の人生観もあり、どうでも言いのですが、経済学的にこの状況を明確に説明頂けませんでしょうか? 職場でも、甲論乙駁で、それらしく聞こえる説も多く、「市場原理主義の行きすぎ」であるとか「所得分配率の変化」であるとか、「歴史的に多くの国が経験した減速経済に入った国に当然来る社会構造の変化」とか、一応、持論はある様なのですが…。  しかし、どれも、完全に納得させる説はありません。  経済学史的ではなく、マクロ経済的に現況を明解に分析できる方、どんな説でも結構ですから、ご教示頂ければ幸いです。

  • 日本の連立の交渉はうさんくさいイメージ?

    アングロサクソンの国といわれるところは2大政党で、連立などしなかったりもします。 でも西洋の大陸の国々では、連立交渉してドイツなどは交渉次第で第一党だから政権にいるというのはかぎらないようになってます。 日本だと人脈や選挙の人気取りなどどろくさい連立という感じあるいはイメージで、それに対して理念の原理を守るになっていてかたくななというのが最近に思えるのですけど。 連立交渉というのは、政策合意がきっちりしてたら悪いものでもないように思うのですけど。 日本も戦後とは違い、現在は自公政権ですけど。 知っている範囲ですが。どういう状況なのでしょう?

  • 若手社員の育成はゼネラル志向かエキスパート志向かどちらがいいのでしょうか

    若手社員の育成はゼネラル志向かエキスパート志向かどちらがいいのでしょうか。 その理由を日本、海外経済、少子高齢化、離職率など多角的な社会面から説明して頂けませんか? ちなみに私はエキスパート志向が良いのではないかと思っています。 その理由としては、1991年にバブルが崩壊し、新入社員育成経費の削減が顕著になっています。そして、それを後押しするように政府の労働力の流動化・分化の政策が行われています。このように、企業が利潤第一主義にならざるを得ない状態になっていることを考えると、時間を掛けて指導者を付け育てていくゆとりは無いと思います。よって企業は若手社員を「できるだけ早く即戦力に仕立て上げて成果主義で競わせる」べきであると私は思います。 なので、全般的にソツなく仕事をこなせるようなゼネラル志向を目指した育成よりも、それぞれ必要とする専門家を多く育てすぐに成果を出せるようにエキスパート志向の育成を目指すべきであると考えています。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////// この質問は就職活動にてGDの題材として出されたもので、私は上のような意見を述べました。 と、言いましてもまだ社会に出たことのない若造の考えなので、実際に社会に出て働いている方々の意見が聞きたいと思い、質問しました。 私の意見に甘い点もあればついでに指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 日本経済の他者性(比較)がない

    日本経済ってむしろドイツより高機能や故障のすくないものを作り、でもアメリカほど起業ができないというようなくらいの認識かと思います。 近くに先進国はかろうじて、アジアNIESがあるくらいでそれも人口など小国も多く、比較対象も少ないような気がします。ですので万能主義とかただ列挙されているのか金融、起業のダイナミズム、製造業、ホスピタリティ、観光など頭で並んだりすると思います。 EUの場合経済の進み具合にも差がありますが、一番先のグループでイギリスは金融ドイツが製造業フランスは文化などだと強みも差があるように思います。 北欧やスイスがあって、イタリアなど他の国もある感覚かと思います。 日本の場合製造業が強くて、リスクを取らない国民性(不安を覚えやすい)だと思います。 よくみれば、シンガポールや香港は製造業以外に強くて、強みの違う国も存在してます。 地域経済(輸送など考えて)といった場合、日本は東、東南アジアに属するのでしょうか? それとも環太平洋でかんがえるべきなんでしょうか? ただ成長産業、分野というだけでは内面ばっかり見ているような気がします。あまり起業など強調してみても英米などの発想であっても、日本の国民性の感性が違うのでコピペ的な政策では違う結果しかもたらさないようにも思えます。 実際はどの分野に強いのでしょうか?

  • 経済学者が幾ら集まっても実際に経済を回しているわけ

    経済学者が幾ら集まっても実際に経済を回しているわけではないので経済学って意味がありますかね? 医学は実際に医者が患者を施術するので分かりやすいですが、経済学者が経済を良くしているというより、経済は結局は社会の流れで決まるわけで、経済学者の役割って何なんでしょう?国民市民に不安を煽るだけ煽って自分たちは傍観者でアウエーですよね。 政府に解決策を提示するけど、全て金で解決しています。国の借金を膨らませて改善と言えるのでしょうか? 異次元緩和政策も円を大量に出回らせて外国からの円売りを防ぐための通貨乱発でしかないと思えます。通貨を乱用して円の空売りを簡単に出来ないように半年間で市場に出回る円通貨を倍にする。 その後が不安です。

  • 日本語しかしゃべれない日本人

    単調な言語教育政策のおかげで英語一辺倒の使えない、使わないという結局日本語しか話せない人が多いですよね。世界で通じやすいのと欧米圏のみが経済が栄えていた名残だと思います。 昔は文字を読めてなどが教育水準だったとおもいますが、多分今の世界は二カ国語は話せる水準だと思えるのです。 英語が日本語の体系と違って海外と関わるのが少ないというならアジアなんか地理も近く、往来も激しいはずなのでアジアの言語も学んだらいいと思いますし、実際必要になっていると思うのです。アジアの言語はいきなり英語学んで戸惑わせるよりいいと思うのです。EUではお互いの国の理解の必要性からも教えているそうです。ガラパゴス化やひきこもりっぽい国から改善が必要だと思うのです。 どのような言語教育政策が適切かと思いますか。アジアの他の国も日本みたいな政策なんでしょうか。英語一辺倒じゃない言語教育政策って組み合わせ方が難しいと思うのですが。

  • マクロ経済学について

    二年前に大学を卒業して、もう一度マクロ経済学を勉強しようとノートや教科書を引っ張り出し見ていたのですが、ノートからまったく分からない問題が二問出てきました。豊富な知識をお持ちの方教えてください。 (A)研究開発等により、利子率に影響されない投資が増えると、均衡、GNP・利子率はどのように変化するか。IS-LM分析により示しなさい。 (B)現在の日本は財政逼迫のもと、デフレと低成長下にあるといわれるが、この状況を変えるにはどのような政策がありうるか。財政の健全性に配慮しつつ提案しなさい。 の二問です。当時の授業ノートを見ても答えが分かりません。宜しくお願い致します。

  • アメリカ(英語圏)優勢のイメージの本当は?

    現代の西洋文明はどちらかいえば、アメリカと西洋(アングロサクソン?)が中心で、日本では進歩した姿はその姿との誤解もあるように思えます。 「ヤンキー」が進歩している姿ともとらえている人も多いのかと。 アメリカ、アングロサクソン、英語の文化が西洋でとか。 実際はギリシャローマの時代があって、イギリス(スコットランドも含む)、フランス他もありながらオーストリアドイツで哲学が発達して、フランスの時代などあって現代文明、科学に至っていると。ポストモダンではフランスなど哲学が発達して、アメリカ中心の戦後のビジネスなどの発展になっていくなど。 西洋文明を理解するには、完ぺきに近い形で理解しようと思えば、言語的にいうとギリシャ語ラテン語フランス語ドイツ語なども必要になると思います。 有機的に現代科学に対する西洋文明科学をアメリカ(英語圏?)とするのではなく、どのように説明すべきなのでしょう? 英語圏としてもドイツオーストリアやフランスの時代の蓄積があっての現代なのかと思ってます。

  • 韓国経済

    最近ニュースで韓国崩壊か(デフォルト)? などと目にしましたが、実際はどうなのでしょうか? 以前、テレビ番組を見たときには、K-popなどを海外に売り込み、それに関連して政府との国交も友好に保っていくようなことをしていて、日本は遅れているとかいう批判がされていました。ニュースだけをみるなら、韓国のほうが経済状態が圧倒的に良いのかと思っていました。そこで質問なんですけど。 なぜ韓国経済は、低迷中なのですか? 企業の業績悪化と、国の借金が増えているというのはわかるのですが、それの原因と、それがなぜデフォルトになるのかが分かりませんでした。日本のほうが借金の額もはるかに多いですし。 また、このような状態から、抜け出す具体的な政策のようなものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。