• 締切済み

若手社員の育成はゼネラル志向かエキスパート志向かどちらがいいのでしょうか

若手社員の育成はゼネラル志向かエキスパート志向かどちらがいいのでしょうか。 その理由を日本、海外経済、少子高齢化、離職率など多角的な社会面から説明して頂けませんか? ちなみに私はエキスパート志向が良いのではないかと思っています。 その理由としては、1991年にバブルが崩壊し、新入社員育成経費の削減が顕著になっています。そして、それを後押しするように政府の労働力の流動化・分化の政策が行われています。このように、企業が利潤第一主義にならざるを得ない状態になっていることを考えると、時間を掛けて指導者を付け育てていくゆとりは無いと思います。よって企業は若手社員を「できるだけ早く即戦力に仕立て上げて成果主義で競わせる」べきであると私は思います。 なので、全般的にソツなく仕事をこなせるようなゼネラル志向を目指した育成よりも、それぞれ必要とする専門家を多く育てすぐに成果を出せるようにエキスパート志向の育成を目指すべきであると考えています。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////// この質問は就職活動にてGDの題材として出されたもので、私は上のような意見を述べました。 と、言いましてもまだ社会に出たことのない若造の考えなので、実際に社会に出て働いている方々の意見が聞きたいと思い、質問しました。 私の意見に甘い点もあればついでに指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sabidnsk
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.3

企業経営者の視点で考えた場合の答えを述べさせていただきます。 近年、派遣やアウトソーシングを活用することで定型的な業務は社外の人材に任せられるようになってきました。そのため、企業は必要な人材しか採用しないようになっています。 人材を採用する際にはポジションを想定しながら採用計画を立てますが、ポジションによって好成績を残せる人材タイプが大きく異なることが近年わかってきています。 たとえば研究開発は分析的な考え方が好きで、一人で物事を深く堀り下げて行くことが好きな人が高い業績を残しますが、このような人はコミュニケーションが苦手なケースが多いです。 反面、営業はコミュニケーション能力、決断力、行動力に優れた人が高い業績を残しますが、物事を深堀りしたり長期間考え続けることは苦手です。 ですので、企業経営者の視点で言えば、たとえば将来の会社の礎となる技術を研究させる目的で採用された人材であれば専門教育中心に行うべきですし、営業のトップや経営者候補として採用を目指す場合はジェネラリストとしての教育を中心に行うべき、というのが答えだと思います。 ただ、スペシャリストであれば専門教育の比率が高くなり、ジェネラリストであれば一般教育の役割が高くなるだけで、教育は一般教育と専門教育に完全に白黒二分して単純化できるわけではない点は常に意識が必要だと思います。

marucooooo
質問者

お礼

詳しい解答ありがとうございました。 とても参考になりました!!

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

その人の特徴や会社の必要としている人材などを考えて臨機応変に教育するのが必要です。 例えば研究開発が必要な会社でその研究に必要な知識を持っている人間ならエキスパートに育てた方が良いです。でも特にそうでなくこれから営業をさせるのは購買をさせるのか決まっていない人材ならゼネラル志向に育てていって、その人の特徴を見たほうが良いでしょう。 その人がどういうことに向いているかわからないのにエキスパート志向で育てても、育たない人間を多く出してしまうだけです。 野球で言えばある程度の守備やバッティングが出来るようになってからどのポジションで何番を打たすか決めますよね。 まだ入部したてで、いきなりどこのポジションを守って何番を打たすなど決められません。 左投げとか足が速いなどある程度の特徴がある人なら、その特徴を生かすような育て方をしますが、多くの人はそこまでずば抜けた特徴は最初は見えないので、どういうエキスパートにするかの判断がつきません。 基本的にはゼネラル志向でその人の特徴を探っていく方が良いですね。

marucooooo
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 とても詳しく説明していただきとても参考になりました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

業務は効率的に少人数で行うべきです。ゼネラル志向のほうが効率的です。

marucooooo
質問者

お礼

解答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 若手設計員の育成

    お世話になります。 タイトル通りですが若手設計員の育成についてご意見・アドバイスを お願いしたいと思います。 対象は機械設計員で24~27歳位。 今私は機械メーカに出向しています。 その出向先はここ数年新人を毎年少なからず採っており、少しづつですが 若手が出てきています。 これはいいことですが、問題と感じるのはその若手の先輩となる年齢層(30代)がほとんどいなく、いきなり45前後かあとは50以上の管理職です。 私は30後半でその中間の年となります。 私自身、出向先で若手を育成しなければならい立場にないと言えばない と言えますし、自分の成果だけを上げていても何も言われません。 但し、個の利益を見ていても会社自体の収益が上がらなければ元も子もない 。また、少なからず放っておいていいとは思ってはないので、手を差し出すのですが、成長のスピードが遅く、意識もスイッチが切り替わっていないように 見えます。設計的不備も多々あり。 このような出来がいいとは言えない若手はどう育成したらいいと 思われますでしょうか? 仕事はイマイチですが優しく素直で真面目。。。です。 45前後(係長クラス)の方が若手の育成担当となるのですが 懇切丁寧に教えている方もいれば、あまり関わろうとせず回避傾向の方も います。(トラブル・面倒はゴメン的に。悪意はない) 両者共、慎重なのか若手に仕事を授けませんし任せません。 私は出来不出来に関わらずとにかくやらなければ始まらない!と その係長クラスを説き伏せ、ちょっと上の仕事と責任を授けています。 ただ、仕事自体まだまだ未熟でそのまま出図したら不具合の連続で まとなものが出来ないのも分かりますし、係長クラスも若手に 任せられないとおっしゃています。 それでも私は重大な被害が出ない範囲で任せたり、重要な部分は 作業はさせて後で細部までチェックして再修正するやり方にしています。 但し、受身気味です。 もっと自主的に行動し、色々提案してくる位になって一人で仕事を こなせるようになってもらいたいし、そうなってもらわないと 仕事が回っていかないだろうとも思います。 手を差し出さなければならない若手の育成はどのようにしたらいい のでしょうか? よろしくお願いします。 育つものは放っておいても育つし、それくらいでないと最終的は 通用しないんじゃないの?教えて育てた者が立派な技術者に育つの? との疑問もあります。

  • 若手から活躍できる企業

    よく企業のインターンとか会社説明会とか行くと若手から活躍できます!とか若手から大きなプロジェクトに参加できます!など言ってる企業がありますが、基本的にブラック企業である可能性が高いでしょうか?若手から活躍できる=中堅社員がいない、ということだと思っていて、若手はまだ何も会社のことを知らないのに大きなプロジェクトとか任せるのは普通にリスキーだと思います。また、若手から活躍できると強調してる企業の新人の退職率を調べたらやはり高い傾向にありました。そういう企業は避けるのが無難でしょうか?皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 会社の若手社員についてです。

    皆さんはどうお考えですか? 綺麗事は抜きで率直な意見をお願いします。 俺は40代の会社員です。ちょっとは名の知れた企業に勤務しています。 俺の直属の部下ではないけど、会社に若手(26歳)でかなり仕事ができるけど性格はかなり悪い社員が1人いるんです。 ただ、上層部は彼のことを気に入っています。仕事ができるのもそうだけど、ゴマをするのがうまいんだろうな。 会社の若い女性社員とも仲がいい。 まあ、チャラ男ですね。 んで、この若手社員の性格の悪いところを挙げると、飲み会の場で自分が学生時代にやったいじめを自慢することです。 中学では3人を不登校に追い込んだらしいです。 高校ではいじめで謹慎に4回なったとか。 大学ではトイレで飯を食べてる人の噂を聞き、そこのトイレにその噂を確かめに行き、トイレから食べ物を食べてる音が聞こえたのでそこのトイレのドアを何度も蹴ったとか・・・そしてその人がトイレに出てくると「君なんで便所で飯食べてるの?友達いないの?自閉症?」とか言ったようです。 そしたら「うるさい!」って言ってその人は逃げたようです。そしてそのあと若手社員とその友人は大爆笑したとか。 なんでこんな奴が上に気に入られるんだ? 「確かに仕事ができるというのはメリットかもしれないけど、こんな奴が評価されるのは納得できない」ってそいつの直属の上司に行ったんだが、「世の中は弱肉強食だ。トイレで飯を食ってる奴は弱者だ。笑われて当然。」って言われました。 飲み会の時もその話を俺ともう1人以外は笑いながら聞いてました。 1人の若い女子社員なんかはいじめの話について笑いながら「もっと詳しく教えてください」とか言ってるし・・・

  • 社員を突き落として育てること

    私の職場には若手、特に20代が少なく、50~60を超えた壮年がわさわさと残っております。と言うのも、昔から「社員を崖から突き落とし這い上がってきた者だけを育てる」「去る者は追わず。残る者は背中を見て追いかけて来い」という社風を貫いているからです。お陰で近頃は若い社員を採っても50%の離職率で年々辞めていくといった状態です。 業界ではそこそこ名の知れた企業なので、精鋭を残すというプライドもあるのかもしれませんが、やはり近頃の若者に合わせた丁寧な人材育成も取り入れていかねば生き残っていくのは難しいものでしょうか。仕事内容としては相当の能力を求められるので、しごきに耐えられる人間がベストなのですが、今時そのような人材を見つけること自体難しくなっているのでしょうか。

  • 各球団の育成力について

    今回、ドラフトが一般公開されたということもあって、今までどんなものかも、 分からなかったのですが、初めて大雑把ですが、ドラフトについて大体理解しました。 最近はもう時間も経過して、仮契約も済んだ選手もちらほらいたり、いろいろ問題も あって、難攻している選手もいます。 わたしは全然野球に詳しくないので、自分なりに調べたり、周囲に聞いてみたり したのですが、意見がまちまちでよく分からなかったので教えてください。 (1) プロの各球団で、育成力(特に若手の)がある球団はどこだと思いますか?   また、育成力がないと思うのはどこでしょうか?   (個人的にはない方が特に知りたいです。) (2) 特に高卒で即戦力ではなく、長い目で見て育てるという選手の場   合指名されれば、そのまますぐプロに進んでやるのが良いのか、   まずは大学または社会人野球に進んでやるのが良いのか、どこが一   番伸びしろが大きいのでしょうか?   特に(1)で育成力のない球団からの指名の場合、どうなのでしょうか?     (家庭の経済状態などで進学出来ないので、どうしてもすぐプロで   なくては…。というのはこの場合、除きます。)      (3)  今年のドラフトで、菊池選手以外で注目の選手はいましたか?    個人的に注目している選手がいたら、教えてください。 先にも述べましたが、わたしは野球には詳しくないので、出来れば易しく教えて いただければ幸いです。 宜しくお願いします。 *単純に、ドラフトを見て疑問に思ったものなので、選手が決断した進路に何か  色々と言うつもりも、意見もまったくないです。  

  • 企業の目的は利潤の追求?

    企業の目的は利潤の追求と言いますよね。 そして、それを大上段に掲げて堂々と発言する経営者もいます。 違法でなければ「利潤の追求のため」で許される現状。 本当に利潤の追求が目的でいいんでしょうか。 一昔前の日本の資本主義は「利潤の追求」よりも 社会貢献、労働者の生活、他の会社との共存共栄 などの価値観で成り立っていたような気もします。 みなさんどう思いますか? ちなみに企業の目的は利潤の追求とは 暗黙のうちに「正しいこと」と思われていますが 本当に正しいのでしょうか。 お互いに利潤を追求し、切磋琢磨することで 社会が発展すると言う視点は 社会がより良くなるとは必ずしも一致しないような気がします。

  • 年功制の終焉?

    年功制が上手く機能しないので成果主義を導入しろという意見と、成果主義は日本の経営風土に上手くなじまないので成果主義から年功制にもどせという意見があるのですがどちらの言い分がただしいのでしょうか。それから年功制を完全に廃止した企業の統計がありますでしょうか。教えてください。

  • 公務員に成果主義?

    公務員に成果主義が導入されるようですが、 民間企業に成果主義を導入するのと違ったメリットや、デメリットはあるのでしょうか? 公務員だとなおさら成果主義には向かないのか? それとも、公務員だからこそ、首を切られる心配は少ないだけに、 成果主義を導入しないと仕事の能率が上がらないのでしょうか? 公務員をされている方の率直な意見等お聞かせください!

  • 成果主義 社会保障 能力主義 福利厚生 

    難しいことですが成果主義について調べています。 特に、社会保障に関して成果主義では途中でやめさせられるため 年功序列が社会保障が強いという意見があるのですが何か対抗意見をお持ちの方はいらっしゃいませんか?(失業保険、年金、その他保険に関して)難しい問題かもしれませんがよければ意見をください。お願いします。

  • 成果主義について

    成果主義が導入されましたがどういうメリット、デメリット、 今後の改善点があるでしょうか? 私が思うには年功主義のメリットを取り除いただけにしかおもえません。 やはり、配属された部署、上司などの物理的環境に多く左右されます。 だからといって異動希望はなかなか考慮されません。 一番問題なのは人材育成をせずに利益を分配(給料を減らす)する 方向へ持って行ってしまっていることだと思います。 成果主義についていろいろ賛否両論があります。 是非、ご意見を頂きたいと思います。

専門家に質問してみよう