- ベストアンサー
被曝100mSvで癌死0.5%か5%か
- 被曝100mSvで癌死のリスクは0.5%なのか、それとも5%なのか?
- 原爆での短期被曝による数値から推測すると、1000mSvで癌死リスクが1.5倍上昇し、それに基づいて100mSvでは5%の上昇と予想される。
- しかし、実際は修復効果などを考慮して癌死リスクは0.5%程度とされている。これは一般の人々にとっては大きなリスクと感じられるが、その根拠は不明確であり、安全性についての議論が必要である。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2 & 3 です。No.2 の「補足」に書かれたことについて。 >その基準値がどっちつかずで様々なサイトを見てもバラバラです。 >基準値がどちらかで数値は大きく変わるので・・・。 数値のマジック、統計のマジックです。「理科離れ」の現代日本では、だます方も、簡単にだまされる人も多いようです。意図的に数値を操作したり、数値の解釈を意図的にしたりします。 公表する側に意図があっても、現代のマスコミは無邪気に(あるいはさらにエキセントリックに)伝えますので、大衆操作がしやすいようです。(マスコミの記者も「理科離れ」しているようで・・・) たとえば「地価の上昇率が減少した」って、「地価が下がった」ということではありません。一昨年は5%上昇したものが、昨年は4%上昇だった、というようなことです。まだまだ上昇はしているのです。 また、最近の新聞やテレビ、ネットのグラフには、「下端がゼロではない」ものが多くなっています。あるいは「波線」で軸を切断して、「原点からの直線」が読みとれなくなったグラフなど、実は「少ししか増えていない」データを、「大幅に増えた」ように見せるグラフです。きちんと「縦軸」「横軸」の単位・数値を見ないと誤解する(誤解させる)ものが多いです。 ちょっと脱線しました。 ついでに、No.4さんの回答への「補足」についても一言。 >何処の掲示板を見ても、 >「短期でないので数年前の被曝は無視してよい」や、 >「短期被曝だけを考えよう。」と >書かれている方が多いですが、 >ICRPは、じわじわ一生涯の累計線量(自然除く)100mSv超は >有意なリスク上昇(0.5%)を認めると明言しています。。。 これは要するに、「リスク評価」の考え方の問題です。 No.1のリンク先を勉強されたようですが、「長期的な低線量被ばくに対する統計的なデータが少ない(ほとんどない)」ことは理解されたと思います。 放射線の生体への影響は、要するに「細胞内での電離作用によりDNAが傷付く」ということです。生体や細胞の修復能力によって回復するものが多数ですが、ごく一部が「傷付いた細胞が死滅せずに増殖する」つまり癌化する訳です。 こういった生体内での確率的作用、そしてその癌が放射線によるものか、タバコや食品添加物などによるものかの切り分けができないことによって、「長期的な低線量被ばくの影響」が定量化できないということなのです。 こういった背景から、「低線量の被ばく」や「長期的な被ばく」をどう取り扱うのかは、その「目的」や「意図」によって変わり得るのです。「真実」とか「正しさ」を判定できる根拠がないのですから、どれが正しく、どれが間違っているかは断定できません。 学問的な真理を追究する人は、「長期的な低線量被ばくによる顕著な影響は認められない」とか、「長期的な低線量被ばくによる影響は確認されていない」というような表現をします。 これを勝手に解釈して、「低線量被ばくによる影響はない」と言い換える人もいます。間違いとは言えませんが、正しくもありません。どちらと判定する根拠がないからです。 逆に、ICRPは、累計線量に比例した「直線的」な影響があるという立場です。できるだけ「客観的な定量評価」を可能にしよう、という意図・立場だと思います。 ただし、これを根拠のない「平均的」な解釈だとして、より安全側から、「極低線量でも重大な影響があり得る」と解釈すべきとの意見もあります。(放射線に対して過敏反応する方々は、この解釈が多いようです) 別な例えをすると、外出して道路を歩く場合に、「現実問題として、交通事故に遭うことはないだろう」と考えるか、「歩行者の1万人に3人は、交通事故に遭う可能性がある」と考えるか、「道路を歩く以上、交通事故に遭うことを十分想定すべきだ」という意見が並存しうる、ということです。(現実的な立場、科学的・統計的な立場、安全の立場、といった違いです) どれも間違いとは言えません。 最初に書いた「数字のマジック」「数字の解釈」と合わせて、「何を主張・評価したいかによって、数値の解釈が変わる」ということを理解することが重要だと思います。
その他の回答 (4)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1619/6638)
発癌率は被曝量に対して正比例するものではありません。ですので、「線量が○倍だから、発癌率も○倍」という計算式は成り立たないのです。 >生涯蓄積100mSvであなたは20・5%のリスクがある。 この仮定が違っているようです。癌死のリスクが上がる、という話題の時の100mSvは、原爆のデータが基になっていて、一瞬で被曝する時の目安の数値です。生涯にわたって少しずつ被曝する場合の数値は、癌死のリスクからは無視しても差し支えありません。
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
No.2です。 No.2の自然放射線のくだりは、「年間」の被ばく量ということで、 「日本人の場合、平均で年間3~4mSv程度のようです。」 に訂正します。 なお、通常の人間は、体内に「炭素14」や「カリウム40」という放射性核種を持っていますので、体重60kgの成人で約7000ベクレルの放射能を保有して内部被曝しています。年間で約0.4mSvということのようです。 「炭素14」や「カリウム40」は、自然界に一定比率で存在しますので、食品に含んで取り込んでいます。 No.1でも挙げた下記サイトの「第1章 14ページ」あたりをご覧ください。 http://www.rea.or.jp/wakaruhon/mokuji.html
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
質問者さんは、放射線と発がん性との関係を、まったく「机上の空論」としてしか理解していないようです。 「1000mSvで発癌リスクが 1.5 倍」というのは、 「自然状態でのがん発生率が1万人当たり2人である場合に、1000mSvの短期被ばくでは1万人当たり3人になる」 ということです。(数値は適当です) この場合、「自然状態」は「放射線被ばくゼロ」ではありません。自然放射線もあるし、健康診断での胸部レントゲン、歯科医院や人間ドックでの腹部レントゲン(バリウムを飲むやつ)などもある状態のことです。 日本人の場合、平均で3~4mSv程度のようです。 さらに、人体に与える放射線の影響は、実はほとんど統計データはないのです。不幸なことに、福島、長崎やチェルノブイリに、「大量被ばく」のデータがありますが、それを少量に対してどのように当てはめるかは、「たくさんの人に少量ずつ被曝させた統計データ」ご存在しないので、学問的にも「分からない」というのが現状なのです。 こんな分かりやすいサイト、読み物がありますので、じっくり勉強してください。 ↓ http://www.rea.or.jp/wakaruhon/mokuji.html それから、質問者さんの「百分率の計算の仕方」は間違っていますよ。 「一般人から見ると、5%と0.5%の確率は大きく感じます。10倍もあるし。」 →いいえ。上に書いたように、5%は「発がん率が5%増える」ということなので、発がん者数は「基準値の1.05倍」です。 同様に0.5%は、「発がん率が0.5%増える」ということなので、発がん者数は「基準値の1.005倍」です。 ということで、発がん率は10倍ではありませんね。 発がん率は、100%アップして「2倍」です。
補足
誠にありがとうございます。 添付サイトもしっかり読み勉強になりました。 もう少し教えてください。 100mSv超えなかったグループの発癌率50%とします。 超えたグループの5%と0.5%の違いを計算してみました。 「基準値の1.05倍」→50%×1.05=52.5% 「基準値の1.005倍」→50%×1.005=50.25% 100mSv超えたせいで、 発癌率が2.5%と0.25%上乗せして増えてしまった。。。 上乗せ分のその差は10倍もある。。。 基準値は、100人の方でなく、 発癌したうち(例えば50%や40%や30%の)の%ですよね? その基準値がどっちつかずで様々なサイトを見てもバラバラです。 基準値がどちらかで数値は大きく変わるので・・・。 一般人ですので混乱してきました。
- usami33
- ベストアンサー率36% (808/2210)
「薬も過ぎれば毒となる」って諺知ってますか? 薬に限らず、何でもそうですが許容量があって、それを超えたら初めてさまざまな影響が出るんですよ。 全てが比例だったら、ラドン温泉なんて怖くて入れないでしょ。
お礼
ありがとうございました。
補足
誠にありがとうございます。 ICRPによると、 原爆データは短期間の被ばくなので 自然被ばくを除いた、一生涯でじわじわ被ばくした場合に するために リスク%を、「2」で割る線量率効果係数を用いているそうです。 原爆→1000mSv超で、1000msv超えていない発癌50%なのに75%に上がっている。 発癌者の5割増しだが、 長期に渡る被ばくは、修復を考慮して(線量率効果係数)半分の2.5割増しにしとこう。 何処の掲示板を見ても、 「短期でないので数年前の被曝は無視してよい」や、 「短期被曝だけを考えよう。」と 書かれている方が多いですが、 ICRPは、じわじわ一生涯の累計線量(自然除く)100mSv超は 有意なリスク上昇(0.5%)を認めると明言しています。。。