• ベストアンサー

光格元年は安永何年のこと

mpascalの回答

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

ここの説明を読めば、「安永8年」が濃厚ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E5%85%83 ケース1ですかね。

hasegawa-t
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 元年の場合の年の書き方

    履歴書の年月の記入で教えていただきたいのですが、元年の場合は”1年”と書いたほうがいいのでしょうか?それとも”元年”でよいのでしょうか? ”平成元年”と書くつもりだったのですが、学歴・職歴ともその他の年の欄は数字なのでもしかして”平成1年”と書かなければいけないのかな?と思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 令和元年、令和一年の使い分け…

     写経をやっているのですが、元年にしたほうがよいのか、一年のほうがよいのか迷っています。 ・令和元年五月一日 (名前)謹写 ・令和一年五月一日 (名前)謹写  使い分けの定義のようなものはあるのでしょうか?

  • 1989年1月8日は昭和64年?平成元年?

    確か、平成元年は1月8日からだと思いますが、ある一定時間、昭和64年1月8日も存在したと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 そもそも、1989年1月7日は昭和64年1月7日と言うことでいいのでしょうか?

  • 「安政元年」についてご教授ください。

    電子辞書(カシオEX-word)の広辞苑で「安政」を引くと、「嘉永7年11月27日(1855年1月15日)改元」と出ます。ウィキペディアでも、安政元年は「グレゴリオ暦1855年1月15日」に改元と書かれています。 これだけ読むと、安政元年は1855年であると思いそうですが、実際の安政元年は1854年です。 この「改元」の日時は、どう解釈すれば良いのか、どうぞお教え下さい。

  • 令和元年を略すとき

    R元年 R1年 L元年 L1年

  • (天正元年1月30日)について

    (天正元年1月30日)について ウィキペディアには次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%883%E6%97%A5 1573年3月3日(天正元年1月30日) - 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。 ところが、旧暦変換サイトでは、 1573年3月3日(天正元年1月29日) 1573年3月4日(天正元年2月1日) となります。 いずれの日付が正しいのでしょうか。教えてください。 歴史の検証ではありません。 単なる、誤記の確認です。よろしくお願いします。 (あとで気づきましたが、旧暦では天正元年1月30日は存在しないようです。しかし、歴史上の記録にそう表記されているので、やむなくこのような変則変換が使われたのでしょうか。)

  • 昭和63年は平成元年 ごく単純ですが

    単純な質問ですが、昭和63年は平成元年となるのでしょうか? または重複するのでしょうか?

  • 平成1年か平成元年か

    普段から疑問に思っていたのですが、平成1年というのがいいのか、平成元年といいのか、どちらでもいいのか。そこのところを教えてください。

  • 西暦元年とイエス生年のずれについて

    西暦元年とイエス生年に何年かのずれがあると以前1,2年ほど前に知り合いから聞きました。 それを今になって思い出し調べてみましたが、「西暦元年とイエス生年に4~7年程ずれがある」とは検索していて出てきたのですが、 何故ずれていたのかが、検索方法が悪いのか探しても出て来ず分かりません。 このことについて詳しく分かる方がおられましたら教えてください。お願いします。

  • 「令和1年」を「令和元年」と表示したい

    当方はWindows10 ver.1809になっており、サポート技術情報 4495667によって新元号「令和」に対応しています。 しかしExcel2016では「2019年5月1日」を日本の元号にすると「令和1年5月1日」にというようになります。 「令和元年5月1日」と表示するにはどのようにすればいいのでしょうか?