• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役所の対応で意味が分からない点)

役所の対応で意味が分からない点

mo9518の回答

  • mo9518
  • ベストアンサー率23% (44/184)
回答No.6

会社員であれば住民税や健康保険は給料天引きが普通だとおもいますが。(一部の例外はあります) 住民税や国保税を自治体に直納しているのは自営業者や会社を退職した人などです。 なお住民税や国保税の計算根拠は前年の所得を基準とするため、翌年の6月以降に金額確定します。 なぜ6月かというと国の確定申告が終わった後で、各自治体にデータが送付されるからです。 私の住んでいるいるところでは、税や上下水道料金等をコンビニで24時間収めることが可能です。 私はすべて口座引き落としにしているので利用したことはありませんが。 「できれば全国共通のポータルシステムを作って貰い」 良い提案だと思いますが、国が動かない限り難しいですね。 安倍政権はそんなチマチマしたことには興味ないでしょうね。(大事なことだと思いますが)

関連するQ&A

  • 国民保険 税金

    市役所に問い合わせしてもなんの解決にもなりませんでした…。 (1)保険上の扶養をぬける基準は国保で決めている訳じゃないので親の会社に問い合わせて下さいと言われました。 →130万じゃないんですか?問い合わる程、会社によって大きく基準が違うんですか?? (2)住民税は103万を越す翌年から支払いになると言われました。 →確定申告をきちんとすれば払わなければならない時に納付書や案内が自宅に届きますよね?? (3)国保の保険料を払えばその分控除できるので、住民税が安くると教えて頂きました。 →きちんと国民保険料を支払っていれば自動的に住民税も安くなりますよね??自己申告などしなくていいですよね?? (4)税金上の扶養から外れる場合に住民税以外に支払わなければならない税金は所得税があると言われました。 →所得税って給料から天引きされますよね?? って事は納付書などで自分が払うものって住民税と国民保険料だけですよね??(20歳じゃないので国民年金は入れてません) (5)市民税と県民税って別々に請求が来るんですか?? 初歩的な質問ばかりですみません

  • 今年の6月10日付けで退職して現在失業中です。2008年の住民税は5月

    今年の6月10日付けで退職して現在失業中です。2008年の住民税は5月までの給与から天引きされ支払いが完了していますが2009年の住民税はこれから支払う必要があります。が役所から納付書がいまだ送られてきません。こちらから何か手続きが必要なのでしょうか?それとも役所から納付書が来るのをそのまま待っていればいいのでしょうか?

  • 確定申告について

    確定申告を自分ですることになりました。 わからないことがいくつかあるので、教えて下さい。 年金、健康保険、住民税などの支払いの用紙が必要とのことで見てみてみてみました。 (1) 昨年に支払った納付書とのことだったのですが、昨年分の2か月分が未払いになっており、今年になって支払いました。これは、昨年の支払いになるのでしょうか?それとも今年の支払いになるのでしょうか? (2) 年金なのですが、1年分支払いをしたのですが、途中で派遣で仕事をし、全部もどってきました。派遣をやめてから追加で支払ったのですが、その納付書が見つかりません。 区役所などで、年金、健康保険、住民税などの支払い証明書はもらえないのでしょうか? (3) 医療費のレシートなども必要とのことだったのですが、探せばいくつも出てくるとは思うのですが、10万円以上支払ってはいないと思います。それでもレシートを探した方がいいのでしょうか? また、家族は医療費を別に払っていると思うのですが、それに加えることはできるのでしょうか?その辺のことを詳細に知りたいです。 以上3点なのですが、詳しいことを知っている人がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 住民税について

    うちの主人は社会保険で4月に転職しました。 前職も現職も給料から『住民税』という名目で天引きされています。 昨日役所から住民税の納付書が届きました。 これは払わなくてはいけないのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 住民税について

    6月に入り住民税の納付書が我が家に参りました。 それで全期分を支払いました。 63歳で年金をいただきながら、アルバイトもしています。 そこの会社で、全期分住民税納付後またまた住民税を引かれていました。 疑問に思い、役所に行ったりしてよく調べた結果、バイト先の会社で引かれた住民税は、給与所得の住民税だとか、ということで、納付書が届き全期分を支払った住民税は年金分だそうです。 そこで思ったのですが、確定申告してあるのに自宅への納付書で、年金及び給与所得分の全額の支払いの指示が来ないのかが疑問に思えてきました。 なぜでしょうかね・・そういうう仕組みなんですか? ご存知の方、仕組みを教えてください。

  • 住民税の特別徴収を会社がネコババ

    勤務先で住民税を毎月給料から天引きされていました。 ところが、会社ではこの税金を市役所に支払っていませんでした。 社長は夜逃げをし、私は別の会社に転職しました。 このたび、市役所から私の自宅に住民税の納付書が届きましたが、納付書の中身は既に給料から天引きされている市民税です。 私がこれを支払うと、二重払いになりますが、法律的に払わなければならないのでしょうか? 市役所が会社(社長)に督促すべきではないのですか? 天引きされた証拠として、給料明細はあります。

  • 住民税の天引きについて

    住民税の天引きについて教えてください。 昨年末12/31付けで派遣会社を退職、 今年の1/4付けで新しい会社に正社員として雇用されました。 住民税は毎年1/1に住んでいるところにて起算されるのは知っているのですが、 起算日の1/1は無職の状態にあります。 今働いている会社は住民税は給与天引きされるのですが、 起算日にその会社に籍がなければ、天引きではなく 納付書にて支払うことになりますか? ちなみに、以前の派遣会社は大手だったのですが、 住民税は天引きしてくれず、納付書にて支払いでした。 納付書だと、3ヶ月分まとめて、何万とかの請求がくるので、 正直しんどいです。 ですので、できれば、給与天引きのほうがありがたいのですが・・・ ちなみに、転居等はしていないので居住地は変わっていません。 あと、住民税の支払い期間が6月分から、 翌年の5月までが支払いだと聞いています。 もし、新しい会社で天引きされることになれば 今年の6月からの天引きになり、それまでの期間は天引きされないのでしょうか? ご回答お願いいたします。 それと、余談ですが、納付書にて納めた住民税は、 確定申告の際に控除対照にはなりませんよね? 年間でかなりの請求がきたので、少しでも控除されればと思うのですが。

  • 住民税

    2008年5月退職 2008年6月再就職 退職前は給与からの天引きで住民税を払っていました。 現在は役所から届く市民税納付書で金融機関に払いに行ってます。 (すでに2度、納付書にて税金を払っています) ここでいくつか質問させて欲しいのですが…。 1:私自身が現在の職場に『給与からの天引き』を申し出ない限り、   この先ずっと納付書での支払いになるのでしょうか?   会社が役所に勝手に手続きをするのでしょうか?   それとも役所が現在の職場に連絡して特別徴収に切り替える? 2:個人的事情で、出来れば今のままの普通徴収(納税書)で   住民税を払い続けたいのですが、これは不可能なのでしょうか? ちなみに現在も『給与所得』です。

  • 住民税について

    2年間のフリーター期間を経て、今年の1月に正社員として就職いたしました。フリーターの時は市役所から直接納付書が届き住民税を納付していました。正社員の場合、年金や保険と同様に住民税も給料から直接徴収される、と聞いていたのですが今月の給料からは年金や保険は引かれているのですが、住民税は引かれていませんでした。 私と同じ年齢の同期入社の社員は住民税が給料から引かれていました。これってどういうことなのでしょうか?

  • 退職後の役所での手続きについて

    退職後役所で行う手続きについてです。 国民年金、国民健康保険への手続きは行うことは知っています。 住民税に関して、役所で何か手続きを行う必要はありますか? 何もしなくても、6月に納税書が送付されてくるだけですか?