• ベストアンサー

仏教の入門書

shiyuten526の回答

回答No.5

仏教の事なら日蓮大聖人の御書が一番詳しいと思います。禅では悟りを月(心)に例え釈迦の経文は月を指さす指であると説きます、経文は要らないという事なのですが元々は楞伽経(りょうがきょう)というのが依経です。教義は見性成仏 不立文字 教外別伝 直指人心 です。余計なお世話と思われるかもしれませんが座禅で悟りを得る修行などはやらないほうが良いですよ、魔が入った場合、非常に危険です。魔に魅入られた人間は正気を失ってしまいますから何の宗教を信じるかは慎重に選んでください。 

kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 禅を理解するには・・・

    こんにちは。 私は、白隠禅師に関する本を読んで、 禅の世界に興味を持ちました。 禅の世界を理解するには、 知識としては最低限、 仏教の分野のどんな本を どれくらい読むべきですか? おススメ本や、まず、何から読めばいいのかなど、 アドバイスをください。

  • 禅と仏教について

    禅と仏教について 友達の外国人に禅と仏教の違いについて質問されました。 自分でもインターネットで調べましたが、ちょっと難しい 説明だったので外国人には理解できないだろうと思いました。 大変申し訳ございませんが、この違いをわかりやすく説明 していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 仏教、禅という世界について

    はじめましてお願いします 私は入社二年目でメーカーで企画の仕事をしているものです。 最近、人生訓の本をよく読んでいるのですが、最近、学生のころお世話にそして尊敬していた先生が、仏教系の本をよく読んでいることを思い出しました。 そこでみなさんにお伺いしたいのですが、そういった仏教、禅の世界にについてよい本がありましたらぜひとも教えていただきたいのですが、ありますか? できれば読みやすいものがよいのです。 宗教じみたものよりも、どういった考えのもとでこういうことが言われているのかということがわかりやすく書いてあると大変助かります。 私は、理系大学の出身で歴史など無知すぎることが日本人として恥ずかしいなと最近思うようになりました。 少しでも見識を広げたいと思っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仏教が好きですが、あまり経典に関心がありません。

    私はブッタのことばが好きで毎晩読書していますが、それ以外の仏教関連の本や経典、経文には全くといっていい程興味が出ません。 例え読んだとしても、読んだかどうかの記憶もありません。 信仰心は持っていると思います。 他にも儒教の本や歴史書、平安時代の古典も読みますが、そちらは記憶が早くすぐに流れを理解出来ます。 これって仏教が私にとってそんなに重要ではないからですか? なんかよくわかりません。

  • 仏教の矛盾

    最近仏教の入門編のような本を読みました そこにはブッダがひらいた悟りの内容は「これあれば、かれあり」、「これ滅すれば、かれ滅す」等の「因縁」、つまり「結果には必ず原因がある」というコトだったと書いてありました しかし結婚や出家には説明できる理由はなく、あるのは「縁」だけだとも書いてありました 「ご縁があったから」で済まされるのであれば他のことも「運命だったから」で済まされてしまいます これは過去からのご縁「袖触れ合うも他生の縁」などのように死後の世界から続くものもこの世に影響しているから、「原因はあるけど説明はしきれないんだよ」と、いうことなのでしょうか? でもそれだとしたら「結果には原因がある」と分かった所でどうせ抗えないのなら、心も軽くならないし意味がないのではないのか?と思ってしまいます 仏教はとても素晴らしい教えで屁理屈を言いたいわけではないのでご理解ください もっと理解を深めたい、との心から出た質問です 宜しくおねがいします

  • 仏教について教えて下さい。

    仏教系の本を読んでいて、「生ずれば生ず、滅すれば滅す」 というような言葉があったのですが(うろ覚えなのですが) その時は理解できず、頭の隅に置いていました。 しばらく経ってから、「あれはとても重要な言葉だ。」 と思い図書館に行ったのですが、貸し出しの履歴は無いと言われ、困っています。 ネットで調べたのですが正確には 「此れあれば彼れあり、 これ生ずれば、かれ生ず。此れなければ彼れなし、これ滅すれば、かれ滅す」 という言葉のようです。 素人が理解できるような易しい内容だったと思います。 どのような本に書いてあるか、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 仏教の初転法輪の意味

    仏教の初転法輪の意味を教えてください。この用語を覚えやすいように関連付けて教えていただければと思います。初めに転んで~とか言うように。 お願いします。

  • 文字コード入門書

    文字コードに関して詳しく記述されている専門書でなにかおすすめのものがありましたら教えていただけませんでしょうか。 JISX0213などについて勉強する機会があったのですが、文字コードに関する概念がわかりづらく検索してもいまいちよく理解できないのです。 一番識りたいのは、外字やCJK統合漢字、フォントに対する関連づけといった用語なのですが…。初心者にもわかりやすい本というのはあるでしょうか。 田舎なので大きい書店に行って調べると言うこともままなりません。 よろしくお願いします。

  • 仏教についてです。

    宜しくお願い致します。仏教で結婚しないで奥さんをつくらないでやっていく事をなんとかというと本に書いてあったのですがなんというか教えて下さい。

  • 仏教について

    おはようございます。 この哲学サイトは仏教徒が多いので、仏教に世界観について、わかりやすく回答をいただければ幸いです。 昔、奈良に住んでいたことがあり、薬師寺で般若心経の写経をしたら、 かたよらないこころ こだわらないこころ とらわれないこころ ひろくひろくもっとひろく これが般若信教、空のこころなり と葉書が来ました。 いい言葉ですね。 以前投稿しましたが、日本の誇る哲学者、西田幾多郎を理解しようとしてましたが、仏教思想の基礎がないので途中で挫折しました。 でも 西田幾多郎の思想 小坂国継著 は後ろに注釈がたくさんあり勉強になりました。 知識がないのでお礼が書けなければすみません。パソコンの具合も良くなくうまく立ち上がらないこともありそろそろ買い換えないといけません。 仏教を理解するためには、韓国にある、名前は忘れましたが、有名なお寺の、膨大な版木をすべて理解しないと悟りに至らないのでしょうか?