• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寄生獣 ネクストジェネレーション)

寄生獣 ネクストジェネレーション

honekajiriの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

前回の続き 人間の内臓がどれくらいの重さがあるのか検索してみる http://clacca.blog.fc2.com/blog-entry-696.html このサイトの数値のうち骨と皮膚と脳を除いた合計が22.19kg 全体重に占める割合が約17% 体重3kgのパラサイトの子供に当てはめると内臓重量は0.51kg 内臓部分が変形や思考ができないとしてミギーと比較すると パラサイトの子供の内臓を除いた重量が2.45kg 前回答で想定したミギーの体重は体重50kgの人の片腕全部の重量なのだったので より細かく見積もって高校3年生男子の平均体重で計算し寄生部分は二の腕の半分辺りまでで想定します http://paro2day.blog122.fc2.com/blog-entry-9.html 体重はこちらのサイトから62.8kg 寄生部分の割合は前回答で参考にしたサイト内で張られたリンク先から上肢6.5%から上腕3.5%の半分を引いた4.75% これで計算するとミギーの体重は2.983kg この数値だと内臓の分だけ不利です 後藤と対戦した時のミギーが30%減った後であることを考慮するとミギーの体重は2.0881kg ミギーを上回ります この数値を採用すると人を狩るだけの戦闘力はあるんじゃないかと思います 前回答で二歳くらいの子供ならまだしも乳児がうろついているのはおかしいとしました あれから田村 玲子が草野たちと戦った時のように中空状態で擬態したらどうかと考え2歳児の平均体重を検索してみました http://pocket.hai-sai.com/p/data/viewlistpc.cgi?b=4&c=11 新生児の4倍くらいあるらしい はたしてこれだけの大きさの違うものに擬態可能なのか 参考になる例が原作にないので判断できません 人間以外の姿で単独で狩りをすると考えると犬や猫などの動物に擬態するか 誘い出す方法を捨てて周囲の風景に擬態しつつ待ち伏せするとかになるのかな? 育児が必要と考えた場合 獲物の切れ端を自宅に持ち帰るのは職質とかでばれるリスクがあるので ペンギンとかのように一度胃袋に収めたものを吐き戻すという形になると思う もしくは子供も一緒に狩場に連れて行ってしまうとか

sg10000
質問者

お礼

回答ありがとう。何度も回答いただき 詳しく検証もいただき、もったいないぐらいです。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寄生獣 市役所戦

     最近、久しぶりに原作を読んだので質問を。 野暮な突っ込みだとわかっているので暇なときにでも回答を。  内環・制圧部隊の特殊部隊ですが、見たところ、防弾ベストを きているようです(もしかしたら、外環の警察官も防弾チョッキかも)。 なぜ、防刃装備ではないのでしょう。それまでのパラサイトの サンプルやそれまでの現場の被害状況をみれば、刃物攻撃が メインだと推察できるし、それ用に対応してもよかったのでは。 切断を免れても威力的に骨・筋肉・内臓が一撃でやられるかもしれませんし、 防刃装備がないところを狙われるかもしれませんが、それでも、 一刀両断されたり胴体など重要部位が切り裂かれるよりマシなはずです。  スキャン・バス配置作戦だけでなく、内部突入・掃討作戦も 考えられていて、ショットガンでの一撃で仕留めきれない 接近戦も想定されていたはずです。もしかしたら、 あのベストが防弾かつ防刃かもしれませんが、あっさり、 切断されています。とりあえず防げるぐらいの能力の 防刃性能のものを装備させてもよかったのでは。それとも、 性能的には切断を防ぐのは無理そうなので、ベストに関しては そのままなのでしょうか?  作戦の建前の銃発砲犯を逮捕しに来たという形のために 防弾ベストを着ていて、とりあえず作戦当初の段階では一般市民・ 隠れパラサイトを不審がらせないために防刃装備はしていなかった のでしょうか?作戦としては何かあっても殲滅する気満々でしたが。 だとしたら、やはり、内部突入前に用意していた防刃装備を配布して、装備してから 突入のはずですが。  あと、後藤対策で火炎放射機があげられていましたが、 島田のサンプルを回収しているのなら、化学薬品・劇物も ある程度有効だと推察できたはずです。弾薬は化学薬品 関連は条約で禁止されていますが対パラサイト戦で気にしなくていいはず ですし、弾薬以外でも、カラーボールの要領で投擲でもいいはずです。 市役所内の狭い通路・場所で面射撃・大量一斉投擲すれば、 一発・一個ぐらいはあたって、さすがの後藤でも戦力ダウン、 うまくいけば、後の戦いで起こったアーマー解除が起こったかもしれません。 というか、スキャンによる誘導各個撃破作戦が破たんしたなら、 特殊部隊側が酸素マスクつけて、大量の神経ガスでも まいてしまえばよかったのでは、と。 特殊部隊側が本気ならこれぐらいやってもよかったのでは、 と見ながら思ってしまいました。  ただ、特殊部隊側に隙がなさすぎると、後藤・浦上が 脱出できなくなり、作者が書きたかったかもしれない 展開にならなくなりますが。    野暮な突っ込みなのでお暇なときに回答を。 あと、さらに野暮ですが、市役所戦の最中、 携帯などの通信規制の描写がなかったですが、 規制しないと下手すると外部のパラサイトに 作戦ばれてしまいますよね。実写映画後篇は まだ見てないですが、この辺の描写は あるのでしょうか(原作当時は携帯はまだそれほど普及していない?)。 原作・アニメ・映画とも そういう細かい部分をみる作品ではないことは はじめからわかっています。

  • なんで女性の初性交渉って痛みが伴うの?

     よく、女性の人生初の性交渉はすんごい痛いと聞きますが、なんで人間の生理として、痛くなるように設定されているんでしょう?。  人体解剖をテーマにした番組や人体模型展を見ると「人間の体ってすごいなー、まさに奇跡の産物だなー」と関心していますが、どうせなら出産の時の痛みと女性の初体験の痛みもないように作られていればいいのにと疑問に感じます。  生物学的に子供を宿す側として、より良い遺伝子を残すように痛みを伴うからこそ、「性交渉する相手を厳選させる」というような狙いがあるんでしょうか?

  • ネクストジェネレーションネットワーク

    某MOOKに記載されている内容によりますと、インターネット網側でもIPv6IPアドレスが主流で利用され始める前には、「マルチプレフィックス問題」が解決されているべきなのだそうですが、現時点では既に其の問題への解決の対策が定まっているのでしょうか?

  • esについて

    女子高校生です。 esという囚人実験の映画を見ました。 心理学の本を読んでいてこの実験のことを知り興味を持ってこの映画を見たのですが、 みなさんはこの実験についてどう思われますか? わたしは極限状態に追い込まれたときの人間の狂気的な部分にたくさん驚かされ、 おもしろい実験だとも思いましたが人体実験なんて絶対にすべきではないと思いました。 いくら研究するためといっても、実験を途中で中止しなかった教授を恐ろしいと思いました。 また、映画の途中で気分が悪くなって最後まで見るのをやめようかと思ったのですが、 sawという映画を見ることはできるでしょうか。esと似た恐怖感があると聞いたのですが。 回答よろしくおねがいします。

  • 「血も涙もない」ってどういう状態をさすことわざですか?

    1)もう私には「血も涙もない」、あの人は「血も涙もない」等と表現しますが、 具体的にどういう状態の事を指すと思いますか? 2)また、血もある涙もある人が、血も涙もなくなったとしたら、それは何があったせいだと思いますか? 以前、731部隊の人体実験について質問させていただきました。生きたまま血液を絞り取る実験があったそうですが、このことわざに似ています。ただし、彼等が行ったのは 肉体的な人体実験だと考えましょう。 考えるときに分かりいやすいですね。肉体上の表現をそのまま精神にあてはめて見たら・・・人間には初め、血も涙もあるわけです。それがなくなるというのは途中でなんらかの出来事があったはず。それも苦労したんだねぇ、なんてものじゃないと思われます。 肉体において血液がなくなったら失血で人は死にます。死因は失血死、です。 血液というのは肉体にとって不可欠で大切な物です。 精神において血液に相当する大切な部分がない、を血も涙もない、状態だと考えましょう。自分自身にとって不可欠で大切な物がない人。そこにいたるまでにあった出来事、出来事に参加した人々は何者に相当するのか。 とりあえず、 血も涙もない人の例を教えて下さい。

  • がん検診、PET検診にて5億ベクレルの被曝??

    動画で言ってるけど本当? http://www.youtube.com/watch?v=i-stG4Ba2fM&feature=share 本当であれば以下の説の正しいかどうか教えてください。 人体が一度に許容できるのは体重50kgあたりで5000ベクレルくらいが妥当とする。 理由は原発事故前の食品が1kgあたり1ベクレル程度だったのが、今は政府が安全基準値を引き上げて1kgあたり100ベクレル程度にしたからで、体重換算においてい一度に受けるのは5000ベクレルが安全範囲と推測。 一度に5000ベクレルが限界値だとして、その10万倍の5億ベクレルを検査とはいえ受けたら、何らかの被害があって当たり前だとは言えないだろうか?? <動物実験やらで5億ベクレルの安全性を立証されていると思うが、その実験自体に実は穴があるかもしれない説> 放射線を当てる当てないに関わらず、生物は常に自然界で放射線を受けてる筈だから、必要速度常に細胞分裂してないと体が保てないとする。 実験に使うマウスは最初から必要速度常に細胞分裂(修復)する傾向がプログラムされてるとする。 モルモットを扱うような様なオリの中、室内の中は放射能の影響が少ない環境であり、そのモルモットの寿命を計測しようとしたら、放射線による細胞へのダメージが通常より少ないので細胞分裂(修復)する必要が無いが、しかしダメージが無くても細胞分裂するようにプログラム化されてるので、細胞を新しいものに置換すべく、無理矢理細胞を老廃したり破壊したりで分裂にエラーが起きやすくなる。 要するにモルモットはモルモット特有の理由で寿命が短いのが前提となる そういう境遇にあるモルモットを放射線を適度に浴びる環境に置いたら、細胞の置き換えに無理矢理感が生じなくて結果として長生きしてしまう(もしくは寿命に変化なし) ”そういう意味”で放射線の安全性について論ずる事ができるとする。 動画では「がん検診で放射線を受けても安全」と述べているが、その動画の元になってる情報源について、私的な論理を考慮しているかどうかについて知りたい。 もし、正しいのが私側だったなら、統計的に放射能による影響度を判別しにくい作用が生まれる。 病気の検査をやった結果患者が増え、病気の検査をやらないと放射能の影響(ガンの発生率)が調査できないとすれば、、福島県民とそうでない地域の人々の癌の発症率には殆ど差が無い理由への解になりうる。 放射能の影響度を原子力委員会が調査するにしても人体実験まではしないだろうし、動物実験にしてもコスト等の問題で1000オーダーも無い筈です。実験的に悪い結果が表面化しないだけのギリギリ範囲内で実験していたと言えますか?

  • いろいろなことが重なって・・・

    こんにちは。理系の修士課程の大学院生です。 職場ではなく研究室での生活についての悩みです。質問する場所が違うかもしれないのですが、人生相談なのでこちらのカテゴリーに質問させて頂きました。 大学院に進学してから、いろいろとうまくいかないことが多くて悩んでいます。 頭の中で整理しきれていない部分が多く、文章のおかしなところが多々あります。また、長文になってしました。申し訳ありません。 うまくいっていないことをお話させて頂きます。 ・自分の研究テーマを取り組む前に論文の補足データを取ってほしいと言われ、自分の実験のスタートが他の同期より2か月遅れてしまった。 ・研究のメインテーマもなかなかうまくいかず、同期と比較してかなりの遅れをとっている。(先輩の話 によると、ここまでうまくいかないことはなかなかないそうです。) ・人間関係  同期からの蹴落とし(研究に関しても就活に関しても)、異常なまでのライバル意識。精神的なダメージを与えられるような言動や、連絡を回してくれない、研究室の行事で共同作業の際に、おいしいところをとる(裏方は私)など、とことん私を追い込んできます。  自分の上司(特任助教)の人間性に対する悩み(典型的な世間知らずです。同じ研究室に7年いる ので、裸の王様状態になっています。)研究室はチーム制になっており、上司は実験的のアドバイスをしてくれると同時に、日常的な規則や各個人の役割分担を決めています。 ・留学生の面倒(最初の研修のようなもの)を任され、また実験がストップしてしまったこと  留学生は来年から博士課程に進学予定です。かなりの学歴の持ち主らしいのですが、実験に関しては素人で、本当に基本から教えなくてはならないため予想以上に時間がかかります。 ・実験も進めていかなくてはいけない反面、就職活動もしなければならないこと。  私の場合、実験がほとんど進んでいないという焦りと、就活をしなければならない焦りで、精神的に どうにもならない状態になりそうです・・・  また、実験が進んでいる同期は就活の選考も進んでいて(私が紹介したところで、しかも私は落ちました)、それもまた焦ると同時になんだか悔しいです。 被害者意識が強いのもあると思います。大学院生はみんなこんな感じなのかとも思います。 でも、私は辛いです。 それぞれ単独だったらまだ我慢できます。でも。全部が同時に起こっていて、かなりまいってしまっています。 みなさんは悪いことが重なったとき、どのようにしていますか? 何か少しでも楽になれる方法があったら教えてください。

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • このマンガのタイトルをご存知ないですか?

    昔、どこかで読んだマンガを探しています ストーリーを覚えてはいるのですが、ちょっと記憶が怪しい部分があり間違ってるところがところどころあるかもしれません (?)と付いている部分はちょっと怪しいと思っていただけると幸いです 高校生(?中学生だったかも)の男子が主人公で、夫婦で経営している馴染みのゲーム屋さんで怪しいゲームを購入します。 実はそのゲームは、殺し合いをさせるための恐ろしいゲームでした。 ゲームのルールは以下のとおりです。 ・ゲームを起動した人の寿命が極端に短くなる。1ヶ月くらい(?) ・ゲームを起動すると、起動した人を守るためのパートナーが出てくる(?すべて女性だった気がします) ・パートナーは人間の姿をしているが、とても力が強く、また特殊能力がそれぞれある、(?姿が見えなかったり、腕を剣のように変形させたりする事が出来る) ・パートナーかゲーム起動者のどちらかが死ぬと、両方とも死ぬ。共存関係。 ・長く生きるためには、このゲームに参加した他のプレイヤーを殺すこと。殺せば100日(?)寿命が延びる。 最初の敵は、クラスの同級生男子 何人か倒すと、実は馴染みのゲーム屋でこの呪われたゲームを売っていた夫婦が黒幕だということが分かったような気がします。 このマンガのタイトルが分かる方、ぜひ教えてください。

  • 寄生虫について

    この前コーヒーエネマ(腸内洗浄)をお風呂場でして 液が多すぎてそのまま風呂場にぶちまけちゃったんですが(汚くてすいません) 数日後というか今日、風呂場で奇妙な10センチほどの2mmぐらいの細さのナメクジ色の頭がハンマーみたいな形の寄生虫のような物を発見しました!生きてうごいてました。 まさか自分が痩せているのはこいつのせいだったのかも知れないの?と半信半疑な状態です。 でも寄生虫ってそんなに体外で生きられる物なんでしょうか? どなたかマジで教えてください!