• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:燃費が良いのはどちら?)

燃費が良いのはどちら?

galaxy5954の回答

回答No.10

結局は、コース次第 JC08と同様のコースなら、何回やっても五分五分でしょう 定速巡航が主体なら、何回やってもディーゼルが勝つでしょう 都心の一般道など、頻繁なストップ&ゴーが繰り返すようなハイブリッド有利なコースなら、何回やってもハイブリッドのクラウンが勝つでしょう

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

何度やってもクラウンが勝つような状況(=都心の一般道など)があるとお考えなのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • MRワゴンの燃費について

    中古のMRワゴンを探していて、燃費を調べたら ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10モード/10・15モード燃費 22.0km/リットル JC08モード燃費 20.2km/リットル ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とあったのですが、【10モード/10・15モード】と 【JC08モード】が分かりません。 解説宜しくお願いします。 車は スズキ MRワゴン(MR_WAGON)G(2010年5月)です。

  • カタログ燃費について

    JC08のカタログ燃費が実燃費としてあてにならないのは常識ですが、相対的な指標としてはどうなんでしょうか? 例えば新型プリウスの燃費はグレードで結構異なるようです。 === 冒頭で紹介したEグレード(2WDのみ)が燃料タンクの容量を減らす(タンク形状は同じ)などしてJC08モード燃費40.8km/Lを達成。売れ筋グレードの「S」は、2WDが37.2km/L、初設定の4WDが34.0km/Lとなっている。 === 2WDと4WDで違うのは分るとして、上記のEとSの違いはおそらく車重くらいだと思います。試験では車重ごとに負荷を決めて試験しているだけなのでそれだけの差が出るというのは知っていますが、パワートレーンが同じ2車種でちょっと車重が違うだけで実際に実燃費でこれだけの差が出るものでしょうか?

  • JC08燃費、CVT>5MT? 5MT>CVT?

    JC08の燃費数値を眺めていて気が付いたのですが、小型車の多くでは、同グレードの比較において車両重量の重たいCVT車両の方が、より軽量な5MT版よりも、JC08燃費が良くなっています。 例: Vitz RS 1.5L CVT 車重:1030kg JC08:19.6Km/L Vitz RS 1.5L 5MT 車重:1020kg JC08:17.2Km/L ところが、ダイハツのミラでは5MTの方がCVT版よりもJC08燃費が良いとあります。 Mira Van 0.66L CVT 車重:740kg、JC08:22.2Km/L Mira Van 0.66L 5MT 車重:710kg、JC08:24.2Km/L 私的にはダイハツミラの性能差の方が自然に思えるのですが、CVTと5MTの燃費差はどのような原因で生じるのでしょうか? 自動車の燃費測定、とくにJC08の測定基準などに精通した方からのご説明を頂けるとありがたいです。

  • もう少し燃費が上がらないものかなと・・・

     私は家族の反対を押しのけH9年式のハイエース3.0ディーゼル4WDを購入しました。軽油なのでそんなに燃料代は掛からないだろうと?思いましたが、いざ走らせてみるとリッター約5.6kmしか走らないではないですか!予定では7~8kmは走ると思ったのにな?カー用品店に出向いて見ると、様々な燃費向上商品が売られていますがハイエースには何が適しているか分からず、困ってます。運転に関しても二千以下で走るしね。家族には「燃費いいの?」との、質問に「予定通り8kmは走るよ!」なんて嘘を付いてます。車重・4WDなのでこんなものかも知れませんが、何方かハイエースなどに適したグッツを教えて下さい。

  • 燃費の問題

    数学なのか物理なのかよく分からないのですが・・・。 燃費の問題で、質量Mの車の燃費がリッターあたり何kmなのかを考えたいと思います。 1リットルだけ入れて燃料がなくなるまでに何km走れるか、といおうのが狭義(?)の意味での燃費かもしれませんが、例えば30リットル入れて無くなるまでに走った距離を30で割った値の方が精度が高い気がします。 が、初めに多い燃料を載せると、30kg超の重りを載せて走らせるのと同じで、ちょっと違うのかも、という気がしないでもありません。 1,燃費は、1リットルだけ入れて何km走れるのか、30リットルとか入れて走れた距離を入れた燃料で割ったのの、どちらで考えるのがいいのでしょうか 2.質量Mの車に30kgの燃料を入れて、αkg消費したときの走行距離、とかは計算できるのでしょうか アドバイスをお願いいたします。(2はほかにいろいろ仮定がいるのかもしれませんが・・・)

  • 軽自動車の将来の燃費

    軽自動車の燃費ですが、将来カタログ値(JC08モード)1Lあたり40kmを超えるような車は出ないでしょうか? 最近、話題になっているダイハツのミライースやスズキのアルトエコはカタログ値(JC08モード)で35kmとなっているみたいですが・・・。

  • 燃料消費について

     30kmの道のりを燃費15kmの車が   A  60分かけて走行   B  30分かけて走行 この場合時間で考えるとBはAに対し燃料消費が半分  距離で考えるとBはAに対し燃料消費が同じになると思います。  実際はどうなりますか。

  • ボルボのディーゼルってすごい?性能&燃費

    ディーゼルにはあまり関心が無く、すごいのはマツダって思ってたのですが、 今日ボルボのディーゼルの情報を見て驚きました。 volvo s60 1968cc 190ps 40.8kgm 車重1620kg JC08モード20.9 アクセラ XD 2188cc 175ps 42.8kgm 車重1450kg JC08モード19.6 車重や排気量を考えたら、ボルボが性能&燃費が上回ってように思います。 やはり後出しの方がなにかと有利にいい車を発表できるのですか? 価格は150万ほど違いますけど。

  • 低燃費

    皆さんは「君の車、燃費どれくらい?」と聞かれたらどう答えますか? 自分は「リッター10キロ位かな」と答えます 同じように答えられる方が多いと思いますがどうでしょうか? 自分は「燃費」とは「リッターあたりの走行距離」というのが一般的だと思っています それで考えるとCMで流れる「TNP(低燃費)」というのがおかしいではないかと思った次第です 燃費が低い=リッターあたりの走行距離が短い=燃費が悪い ということになってしまいますよね? で、とあるところで話してみたところ CMでいう燃費とは燃料消費率であり「リッターあたりの走行距離」ではなく「距離あたりの燃料消費量」だよ。 と言われました 自分は先に書いたような「燃費」というものが一般的と思っていたのに、同じ単語がいつの間にか逆の数字を表すようになっていたようです 皆様にとっての「燃費」とはどうですか?またこのように同じ単語を紛らわしく(自分にとってだけかもしれませんが)使うCMには違和感を感じませんか?

  • 車選びの際の燃費について

    車の案内で、JC08モード燃費で○km/lとありますが、仮に年間走行距離1万km、レギュラー150円/l、だと仮定して、燃費が15/l、11/lとで比べてみると、年間36364円しか変わらないことになります。 すなわち、同じ車の種類(ミニバン、セダン、SUV)同士で比べるとなると、燃費で選ぶより、乗りたいものを乗るのが一番ということになるのでしょうか? 私自身車を持ってないので、分からないのですが、しばしば燃費がクローズアップされるので、車をどれにしようか迷う際に、気になってしまいます。