- ベストアンサー
- 暇なときにでも
低燃費
皆さんは「君の車、燃費どれくらい?」と聞かれたらどう答えますか? 自分は「リッター10キロ位かな」と答えます 同じように答えられる方が多いと思いますがどうでしょうか? 自分は「燃費」とは「リッターあたりの走行距離」というのが一般的だと思っています それで考えるとCMで流れる「TNP(低燃費)」というのがおかしいではないかと思った次第です 燃費が低い=リッターあたりの走行距離が短い=燃費が悪い ということになってしまいますよね? で、とあるところで話してみたところ CMでいう燃費とは燃料消費率であり「リッターあたりの走行距離」ではなく「距離あたりの燃料消費量」だよ。 と言われました 自分は先に書いたような「燃費」というものが一般的と思っていたのに、同じ単語がいつの間にか逆の数字を表すようになっていたようです 皆様にとっての「燃費」とはどうですか?またこのように同じ単語を紛らわしく(自分にとってだけかもしれませんが)使うCMには違和感を感じませんか?
- thedayofbike
- お礼率46% (20/43)
- 回答数5
- 閲覧数548
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

どちらも実は正解なんですね。 No.1様もご指摘のように、「低燃費」とは「低燃料消費率」の意味・略で、 距離に対しての燃料消費量が少ない(=燃費が良い)という意味です。 対して質問者様ご指摘は10・15モード燃費のことでしょうから、これも燃費です。 このTNPの場合ですけど、低燃費27km/lを達成した・・・ という2つの表現が使われていたと思います。 個人的には、燃料費用が低い(安い)と考えたいですが。
関連するQ&A
- 燃費の問題
数学なのか物理なのかよく分からないのですが・・・。 燃費の問題で、質量Mの車の燃費がリッターあたり何kmなのかを考えたいと思います。 1リットルだけ入れて燃料がなくなるまでに何km走れるか、といおうのが狭義(?)の意味での燃費かもしれませんが、例えば30リットル入れて無くなるまでに走った距離を30で割った値の方が精度が高い気がします。 が、初めに多い燃料を載せると、30kg超の重りを載せて走らせるのと同じで、ちょっと違うのかも、という気がしないでもありません。 1,燃費は、1リットルだけ入れて何km走れるのか、30リットルとか入れて走れた距離を入れた燃料で割ったのの、どちらで考えるのがいいのでしょうか 2.質量Mの車に30kgの燃料を入れて、αkg消費したときの走行距離、とかは計算できるのでしょうか アドバイスをお願いいたします。(2はほかにいろいろ仮定がいるのかもしれませんが・・・)
- ベストアンサー
- 物理学
- 低燃費の使い方について
「燃費」とは、正式には「燃料消費率」の略で、「ガソリン1リッターで車が何キロ走行できるのか」を数値で表したものです。 らしいのですが、なぜその数値の高いことを低燃費というのでしょうか? 性能がいいのに「低」という文字を使っていることに引っかかります。 「1キロ走るのに消費するガソリン量」で表すのなら納得できるのですが。。。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- tutan-desu
- ベストアンサー率21% (1009/4652)
低燃費=「燃料消費量が低い」という意味なので、特に違和感は感じません。燃費が良いという表現は、「低い=良い」という概念が共有されているので省略されているだけです。逆に高燃費という言葉そのものは存在しないと思います。 また車によって、リッター10キロが良い場合もありますし、逆に悪い場合もあります。なので、数字で表現する方がより具体的でわかりやすいと思います。できれば高速走行ならこのくらい、市街地走行だとこのくらいと言えばより丁寧でしょう。
- 回答No.4
- gorisansei
- ベストアンサー率18% (249/1373)
燃料費が低い=低燃費 燃料費が高い=高燃費 CMには全く違和感を感じません。 燃料消費率の「率」も百分率が一般的に使われているだけで、「距離÷燃料」でも、「燃料÷距離」でも「率」です。 率=割合ですから。 >>自分は「燃費」とは「リッターあたりの走行距離」というのが一般的だと思っています 全くその通りだと思います。 ですが、「距離÷燃料」でも「燃料÷距離」でも相互変換出来ますよね。 「X+Y=10」って式と、「X=10-Y」が同じ式なのと一緒。 形が違うだけで言ってることは一緒です。
- 回答No.3

>ヨーロッパじゃ100リットルで何キロ走るか?で計っているみたいですよ。 100kmを何リットルで走るかじゃなかったっけ?? 低燃費と聞けば燃料消費の少ない車という意味で捉えています。 そういえば、 燃料消費率 率と言うからにはパーセントで出てこないとイカンはずなのに見たこと無いなぁww >違和感を感じませんか? TNPを力説している方がワラけてきます。 だからどうやねん。で。 そんなCMも多いので一々気にはしてません。 偶に他のカテでも同じようなのを見るけど、まだ純粋なんだなぁ・・・と思ってしまう。 俺って・・・汚れ過ぎかな・・・
- 回答No.1
- ZUM1911
- ベストアンサー率22% (100/446)
確かに質問者さんの言う通りに答えますね。でも「低燃費」という言葉に違和感を感じたことはありません。だって、「燃料の消費が低い(少ない)」で低燃費なんですから。 日本じゃ1リットルで何キロ走るか?ですけど、ヨーロッパじゃ100リットルで何キロ走るか?で計っているみたいですよ。
関連するQ&A
- 燃費について
現行フィット(1300・ガソリン車・CVT)ですが 燃費が悪いです。 秋(降雪前・夏タイヤ)までは、リッター9.5km 現在(降雪後・スタッドレス)は、まちまちですが 7~8kmという感じです。 (ちなみに全て満タン法での数値です。) 使用用途は、買い物などですが チョイ乗りという感じでもないです。 ただ、混雑した地域なので 燃費の伸びは見込めないとは理解しているのですが あまりにも伸びないのでガッカリです。 ディーラーに相談に行こうとも思ったのですが 「冬季だし」とか「乗り方によりますよ」とかで 言いくるめられそうなので本日、レンタカーを 一日借りてテストしてきました。 借りた車は、同型車(タイヤインチ同じ)です。 燃料を共に満タンにして、同じ場所から 交互に同じルートを乗る等して確かめました。 レンタカーの方が、リッター、2~3kmは 燃費が良かったです。 かなりショックでした・・。 但し、 マイカー 総走行距離 1050km レンタカー 総走行距離 43000km です。 よく、初めのうちは、燃費が伸びないとか聞きます。 (それで今まで様子をみてきたのですが・・) 今回お尋ねしたいのは 1 走行距離が伸びてから、燃費が良くなってくることは 実際にはあるのでしょうか。 2 もしあると仮定して、、マイカーは既に 1050kmを走行しているのに、このさんざんな燃費ですが 今後、燃費が伸びだしてくる可能性は ありますでしょうか。 (あるとすれば確率何%位ですか?それとも もう1050kmも走っているし伸びシロは無いでしょうか?) レンタカーとの差は、2~3で レンタカーと同程度まで走ってもらえれば満足なのですが 走行距離を重ねるまでもう少し様子をみた方がいいでしょうか。 実はディーラーとか苦手で はっきりと不具合とわかるまでは極力いきたくないんです。 ちなみにオイル・フィルター交換は、2度やっております。 (交換前も燃費は同じ感じです。) 回答どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
- 燃費が悪くてこまってます。
私は、イナズマ400に乗っているのですが、このバイクは中古で買いました。買ったときの走行距離は1万キロくらいで、走りや加速などにあまり問題はありませんでした。しかし、3ヶ月前にヨシムラの4本出しに変えて以来?(多分)異常なまでに燃費がわるいです。(加速も最悪です。)どのような状態かと申しますと、リッター10キロ切るのはあたりまえで、最近は計算上8.5キロ位な状態です。80キロ以上(6千回転位?)で走ると、急激にガスが減る気がします。ちなみに、もれている様子はありません。そろそろオイル交換の時期なのですが、何が燃費に影響しているのでしょうか?考えられる原因をおしえてください。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 燃費に疑問
トヨタのプラッツ1500CCに乗っていますが現在の走行距離は購入後28ヶ月で7000キロです。一人だけの運転で丁寧に乗っていますが燃費が8.5キロぐらいです。 この車はこんなもんなんですかね。 以前は日産の1600に乗っていましたが10キロ以上は延びました。 こんなもんでしたらあきらめますが。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 買った中古車の燃費が悪いのですが・・・
買った中古車の燃費が悪いのですが、やはり、走行距離が多くなるとエンジンが磨耗したりするので、燃費が悪くなるのでしょうか? ちなみに、66000キロ走行のダイハツMAXのXiを諸費用込み60万円で買って、これは、カタログから新車なら本来なら18キロ/リッター走るのですが、感覚では6キロ/リッターくらいしか走りません。 これってやはり、燃費が落ちているのでしょうか? これを修理することは出来るのでしょうか? アイドリンクしていると、マフラーの排気口から黒い液体が滴り落ちます。これって何かの異常でしょうか?
- ベストアンサー
- 中古車
- 車の燃費計の精度
半年程前に新車で購入した車の走行距離が、1万kmに達しました 1万km÷この間給油した燃料の全量=いわゆる満タン法の燃費 と、 車に搭載されている燃費計(総走行距離÷総燃料噴射量) との差が、0.5%程しかありませんでした 1万kmでの満タン法なので、相応に精度は高いと思いますが、車の燃費計も満タン法と誤差が僅かということは、やはり燃費計も高精度とうことでしょうか? 燃費計搭載車は初めてですが、こんなに高精度なものなんですか? (高精度なのは、良いことですが)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- スバル、レガシーの燃費
平成10年型(フルチェンジ前の型)のレガシィワゴンに乗ってます。 購入当初は燃費がリッター8キロ位で、もともとレガシィの燃費は悪いと聞いていたのでそんなものかと思ってましたが、最近燃費が向上してきました。 高速を含む遠出をするとリッター11キロ位走ります。 燃費の良さに驚いてますが、皆さんレガシィの燃費はどうですか。 ちなみに走行距離は3万5千キロ位です。
- ベストアンサー
- アンケート
- 燃費のことで
読んでいただきありがとうございます。燃費のことでお尋ねしたいのですが、エアコンをA/Cオフで 暖房をつけても燃費は悪くなりか?あと走行距離が4000キロ程度しか走ってないのですが もう少し走行距離が増えれば燃費ってよくなるのですか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
質問者からのお礼
レスありがとうございました 自分は「10km/lより20km/lの方が燃費が良い」すなわち「数値が高い方が燃費が良い」ではないかと思ったわけです 車などのカタログにも「定地燃費OOkm/l」などと書かれていますからなおさら「一リットルあたりの走行距離」で考えるのではないかと・・・