• 締切済み

ブラック企業

今日ラジオで、国が過酷な労働時間等の会社を会社名を出すと聞きました。 なぜ国がそこまでやるのかが分かりません。 私の若い頃は、毎月平均の残業が150時間でした。多い時で180時間です。 もちろん残業代もあり、給料よりも残業代の方が多い月が毎月でした。 なぜ国が残業代を思いやり残業とか長い時間を働かすと社名を出すとか言うのでしょうか。 本当に今はくるっているとしか言えません。 そんなのは、各会社が決めればいいと思います。そして残業代も払う事。 なぜ国が残業代まで口を出すのでしょうか。 国が悪くしているのではないでしょうか。 なぜかを教えて下さい。

みんなの回答

回答No.11

それって、サラ金の過払い金対応と同じ理屈だと思いますよ。 サラ金が膨らみすぎて金融政策がうまくいかないと思ったから、サラ金を破綻させたわけです。 アベノミクスを実現させるためなら、何でもやるってことじゃない? 安く使って安く売ることを事業だと思っている会社を破綻させて、きちんと値上げできる環境を作るのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.10

違法に働かされている人かたしたら「国がさっさと何とかしろよ!」って思うでしょうね。実際に違法労働で自殺者なども出ているので見過ごすわけにもいかないでしょう。ブラック企業には制裁は必要だと考えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

”なぜ国がそこまでやるのかが分かりません。”       ↑ ま、過保護、て感じはしますね。 問題が発生したら、労働者が自分で解決するのが 基本でしょう。 子供じゃあるまいし。 だから、行政が肥大化し、財政が赤字になったり するのです。 ”本当に今はくるっているとしか言えません。”      ↑ これが、母性社会日本なのです。 これに対し、欧米は父性社会と言われています。 ”なぜ国が残業代を思いやり残業とか長い時間を働かすと  社名を出すとか言うのでしょうか。”      ↑ 残業代を払わない会社が沢山あるからです。 いわゆるサービス残業というやつです。 ”そんなのは、各会社が決めればいいと思います。”      ↑ 労基法をキチンと守っていれば、ブラックとは 言えませんし、社名も出さないと思いますよ。 ”なぜ国が残業代まで口を出すのでしょうか。 国が悪くしているのではないでしょうか。 なぜかを教えて下さい。”     ↑ サラ金と同じですね。 大の大人が、利息が高いのを承知で借りて それで博打やって返せなくなり、犯罪に走る て事件が多発し、政府が乗り出しました。 官僚の中には、どうして政府が博打の面倒 までみなければならないのだ、と文句が 出たそうです。 いずれにせよ、過保護、という感じはします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

今まで会社名が出ないのをいいことにやりたい放題やってた会社がけっこうあったので仕方ないでしょうね。言ってもダメなら厳しくなるのは当たり前です。みんながルールを守らなくなったら社会がおかしくなります。昔がどうとかは関係ないです。今は今です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.7

日本は世界の中でも就労時間が長いと聞きます 現在では就労時間が150時間180時間と言う時代では有りません そこで打ち出した策が大幅に就労時間が長い会社名を 公表すると言い出したんじゃなかろうかと思います が、国はそこ迄出来るんでしょうか  些か疑問です 多くの政治家 党は企業からの献金が多いと聞きます 言うは安すし行うはかたし そんなに簡単に物事が進まないのが政治では無いでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218778
noname#218778
回答No.6

安倍が残業代ゼロ円のブラック法案をだすからその前のアリバイ作りじゃね。そのうち誰でも何百時間働いても残業代ゼロ円で社名も出なくなるから心配無用じゃね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10892)
回答No.5

残業をさせておいて、残業代を適切に払わない企業もあります。 だからブラック企業。 あなたの思っているような所だけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.4

>なぜ国が残業代まで口を出すのでしょうか 残業代を払わないのは、労働法違反だからです。そしてそれが横行しているからです。 企業に任せていたら、労働者がますます劣悪な労働環境に追い込まれるのは必至であるため、それを防止するためです。 だから国が乗り出すんですね。 ただ今回の措置は、「月100時間以上の残業労働者が、1ヶ所に10人以上いること」であり、しかも「年間3ヶ所以上で違法な長時間労働をしている」という制約がありますから、公表される企業はごく限られると思います。 抽象零細企業ほどサビ残が横行しているのに、こういう条件だったらほとんどがすり抜けることになって、欠陥政策と言えそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5119/13368)
回答No.3

別に残業が多いだけで発表するとは言ってませんよ。 例として残業時間の事を言っているだけで、労働環境に関する法令違反を繰り返していて労基署から是正勧告が出た場合に会社名が公表されるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>なぜ国が残業代を思いやり残業とか長い時間を働かすと社名を出すとか言うのでしょうか。 長時間労働ができないようになれば、多少なりとも失業者が雇用されるチャンスが増大するからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラック企業について

    先日NHKでブラック企業の番組を見て思いましたが? 36時間勤務、残業代なし、一ヶ月の休みなし?これって労働基準法違反にならないのですか? 私が以前努めていた会社(上場1部)の会社さえ、月2回休みがとれればいいほうで、残業も22:00頃まであり、勿論残業代もつきません。残業や深夜手当などは労働基準法で125%の 上乗せがあるはずですが?出勤状況も2重帳簿で申告するさいなどは実質年間40程度でも105日と申告してるようです。 ブラック企業は創業者でそれなりに成功をおさめた自身過剰な所がある傾向があり、それがたまたまにせよ会社の組織として機能してない傾向があると思います。 なぜ、国はその様な会社を把握し実名を明かさないのでしょうか? また、阿部総理が解雇理由のおうはばに広げるといった馬鹿な考えを打ち出したのでしょうか? これでは、ますます労働者の使い捨てが増える一方だとおもいます。 アベノミックスでただ単に円安誘導で実際の企業の設備投資や賃金アップがおこなわれていない状況で雇用回復がないのに良くぬけぬけと言えた発言ではないでしょうか?

  • ブラック企業だと思うのですが

    閲覧ありがとうございます。今年の春から新卒として働いているのですが、既に転職が頭をよぎります。 理由としては ・市内勤務だと言われていたのに、実際に配属されたのは片道1時間半掛かる所だった ・平均残業時間が60時間超え(これでも先輩方より早く上がらせてもらっています)当然のように残業代は1円も出ません。 ・給料の一部未払い(こちらから申告して発覚しました) ・社会保険、厚生年金無し(入社前はあると言っていたのですが) ・月7休、入社前に言われていた休暇(バースデー休暇等に似たようなもの)は取れない 正直こんな世の中ですし、あまり貢献していない新人相手に残業代払え!と吠えるつもりもないですが、流石に60時間以上も働いた分が0円は有り得ないです。それに加え一部給料の未払い…理解出来ません。 雇用保険は一応付けているみたいですが、社会保険は未加入です。社会保険完備とはなんだったのか疑問です。 給料は必要経費(交通費と国民年金)を抜いて14万と少し。微妙なラインです。 仕事自体はまだ向いていると思います。少しですが売上件数も獲得してます。でも会社を信用出来ないし労働時間が長すぎてキツいです。8時前に家を出て帰ってくるのは22時半過ぎ。限界を感じます。 とは言っても、半年も働いていない新社会人が転職する!と宣言ところで雇ってくれる会社があるのかどうかが不安です。「試用期間中ですがブラックだから辞めました、逃げました。でも次は頑張ります」が通用する程世間は甘くないでしょうか。 採用担当経験者様、新入社員を指導していた方、またはすぐ辞めてしまった新入社員と働いていた方など、率直なご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • これってブラック企業ですか?

    今の会社に入って1年が経ちます。 知り合いに今の会社の現状を話したところ 「ブラックじゃん」と言われました 。 知り合い含め社会経験が少ないので、皆様の意見を聞かせてください 23歳 1年目 警備関係 勤務時間 所定171時間で残業平均6~70時間です。休みは9~10日(しかし夜勤明けなので、1日フリーの休日は2日間ほど) 【勤務時間】 夜勤19:00-09:00 14時間拘束13時勤務 日勤09:00-19:00 10時間拘束9時間勤務 休憩 食事1時間 他25分×3回 勤務形態 90% 夜勤勤務(3~4日夜勤) 給料20万円弱 (残業61時間超の時) ここ最近 1月~3月 残業込み240時間以上勤務してます。

  • これはブラック企業でしょうか??

    俺の友達が現在、行ってる会社のことを話してくれました。 その友達はフリーターであり入社した頃は時給900円・残業手当1150円だったそうですが急に時給600円・残業手当750円に下げられ毎日のように残業があり月の残業時間は40時間~50時間なのに週休1日で手取り15万~20万程度!! 残業に関しては半分サービス残業でありサービスである半分は所得税に上乗せされて給料から引かれます。 昇給なし!賞与なし!有給なし! 今の会社は正社員があるのですが正社員になると月の残業時間が60時間~100時間であり23時台や午前0時前後になったりすることが多いのに週休1日で半分+22時以降はサービスであり半分と22時以降の分は所得税に上乗せされて引かれるので手取り20万~24万程度。 昇給なし!賞与なし!有給なし! 今の会社で正社員になっても意味ないし余計に疲労が溜まるだけやから今月一杯で辞めると言ってました。 こんなん完全にブラック企業ですよね!?

  • ブラック企業って大きくなるとホワイトになりませんか

    現在、ブラック企業で働いています。転職したばかりで、会社に入ってから判明しました。 ・12か月働かないと有給がもらえない ・残業代が出ない ・就業規則や社内の規定・規則が配られていない(もしくは存在しない) 特に2つ目がネックです。同じ会社の中で月150時間残業したのに、給料の中に最初から含まれるみなし残業分しか出てません。社長は定時で帰ることを推奨してるっぽいので、自主的な残業や学習時間として扱われているようです。 現在社員は10数名ほどで、設立から1年の若い会社です。このようなブラック企業の場合、社員の数が増えて大きくなると、規定が見直されたりしないでしょうか。

  • ブラック企業

     中途でその会社に勤めだしてから7年目。何かこの会社はおかしいと思い始めて、ようやくブラック企業だと気づきました。もう勤め続けるしか方法はないのでしょうか?  具体的には、   残業代が出ない。   年齢に相当する給料が支払われない。   残業代を請求しても日に2時間までしか出ない。しかも残業届けが出しにくい。   徹夜や休日をしても手当てが出ない。   パワハラが行われている。     正当防衛的に退職することは可能でしょうか?日本では転職すると「何考えてんだこいつ」という風潮がありますけれども、こんなブラック企業にいたくないし、いるべきではないと思っています。どのような手段をとるのが最適でしょうか?

  • 会社から言われました。来月から「みなし労働」にさせてもらう!

    毎月の残業時間が平均100時間を超えております。 今までその分の時間外のお金は支給されていたのですが 会社の都合で「みなし労働」にしてほしいと言われました。 理由は毎月の給料(総支給額)が高すぎるからとのことです。 「みなし労働」になると時間外手当てが支給されない変わりに 基本給に上乗せした金額、具体的には5万円を提示されました。 これまでは月平均の残業代だけで15万はもらってきてます。 それで業務内容は変わらないのに会社の都合で、 いきなり「みなし労働」でと言われ、 これまでの月平均残業代の1/3を保障するからといっても 納得がいきません。たったの5万円(1/3)!?業務内容は変わらないのに?? 絶対に納得がいきません。そこで皆様に質問です。 ・そもそも「みなし労働制」を強要されることは問題では? ・総支給額を減らしたいだけで「基本給に5万円上乗せするから我慢してね」という会社と戦った場合、どういう戦略(給料UPの)があるでしょうか? 私としては「みなし労働」でもかまいませんが、平均100時間の時間外が発生してしまうことには変わりはなので、5万円ではとても納得がいきません! ・会社を訴えることは可能ですか? 以上、皆様のご教授をお願いします!!

  • ブラック企業

    ブラック企業 私は転職で今の会社に入ったのですが、会社のやり方に納得がいかずここで皆さんの意見を聞きたく投稿します。 業種はサブコン 従業員25人(内、間接部門13人) 売上高 13億 粗利 3.2億 私の給与明細 基本給220000 現場手当5000 皆勤手当5000 残業手当5000(一律) その他、役職手当、住宅手当、家族手当が項目としてあります。 会社は就業規則に謳われている時間より早く朝礼が始まり、定時以降に終礼があります。 朝も凄く早いことも多く、夜も遅いです。休日出勤も当たり前です。しかし、残業代は5000円で一律の為出ません。 この内容に腹を立てた1人の社員が弁護士に残業代未払い請求で相談し、100対0で勝利。200万円以上の残業代を請求できたそうです。会社側は他言しない事を条件に支払うとの事だそうです。(因みにこの事を知っているのは私だけです。) 流石にこのままではやばいと思った会社は給料内容を見直しましたがこの内容がまた杜撰です。 それが、 基本給185000 残業代61000(固定で45時間分) 残った手当は役職手当、家族手当のみです。 私は独身で平社員なので上記のみです。 残業代を払う為に基本給を下げ手当も無くす措置です! 社長の言い分は「今までは手当が残業代と思って払ってた。それでは駄目らしいからこれからはこれで行く。」 ってふざけんなよ! という事で私は晴れてアルバイト状態になった訳です! 現在31歳ですが新卒の時のより給料が下がりました。 残業代は別として。 この先給料の上がる見込みはありません。 何故ならば50代で子供が2人いる部長の手取りが26万だからです。 私もこんな会社に残らず弁護士に訴えて、残業代を貰って、また転職する方が人生いいですよね?! 皆さんはこの会社のやり方をどう思われますか?

  • ブラック企業でしょうか…?

    転職で内定を頂き、入社予定です。 営業事務、正社員で月給15万円、賞与あり、社会保険完備、交通費一部支給です。 休暇は、年間78日(日曜・祝日、夏季・冬季) 勤務時間10:00~21:00 フレックスタイム(週36時間) 残業は状況によりありそうですが残業代は出ないようです(はっきり言わない) ただ、 今まで週休2日、基本週40時間勤務(残業代有)の会社でしか働いたことがないので、 労働基準法は…?と不安になってきました。 念の為、基本何時間勤務でしょうか?と聞いたら、正社員なんだから8時間でしょ、と言われたので月曜~土曜の8時間勤務だと思います。 フレックスタイム(週36時間)について聞いたら「それは自分で決めるんじゃなくて会社で決めるものだから。勤務時間がずれるって事」と言われました。 この36時間が一番謎です。 これって入社して大丈夫でしょうか? 次の会社では長く働きたいので悩んでいます。

  • これはブラック企業ですか?

    休みが週一日GW・お盆など大型連休では一週間休みなし。 年末年始の休みは元旦だけ。 一日労働時間は10時間以上あり、残業代なし。そもそも定時という発想がありません 給料は部署・役職によって違いますが、平社員で18万から始まり24万くらいまでです。 ボーナスは夏・冬ありますが、平社員だと5万・部長クラスだと30万あります。 なんといっても、極めつけは社保険なしです。 これはブラック企業ですよね? ブラック企業だとしたら改善を訴えるためにどこに相談すべきでしょうか? 労働監視局?

KG-1770のキーボードを購入する
このQ&Aのポイント
  • KG-1770のキーボードは購入可能か?
  • 富士通のキーボードの壊れやすさについて
  • 新しいキーボードの購入を検討中
回答を見る