• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大腸ガン検診、どの時点の便を…?)

大腸ガン検診で朝起きてから出た便を採取すべき?

ゆうこりん(@liliy_love)の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちわ 再度のご質問についてですね。 採取する便についてはどんな状態であろうとその日の内の最初の便でも構いませんし、2回目の便でも問題ありません。 ただ、採取出来ない水状のは無理なので2回目か3回目、または医療機関に提出する当日の朝一番のを採取するしかありません。 どうしても2日連続水状で採取出来ない場合はそのことをDr.に申し出てくださいね。 どちらかと言うと検便方式よりも大腸内視鏡による検査の方が確実です。 1cm以下のポリープだと潜血反応は出ませんので検便方式ではスルーすることが多いですよ。 大腸憩室も検便方式では分からないし・・・ 基本的に上手なDr.なら大腸内視鏡検査は麻酔無しで15分程度で終わります。 1cm以下のポリープがあれば切除手術も同時に行うこともありますので安心ですよ。 ポリープ切除手術も麻酔は使いませんが、痛みを感じるようであれば麻酔を行うこともあります。

80568410
質問者

お礼

「何回も、詳しく回答されたので、BAにしたい」と、思います。 回答、有難うございます。 又、質問した時は、よろしくお願い、致します…。

80568410
質問者

補足

有難う、ございます。 かかりつけ内科医院で、検査キット貰う時。担当の看護師さんからは、「初日、採取してからで、3日以内に、提出して下さい」と、 指示を、受けてます。 この3日以内ですが、「かかりつけ医院が、開いてる日で、3日以内」と、思います。 しかし、「休診日である、日曜・祝日に、採取せざるを、得ない時」なら、 どうすれば、良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 大腸がん検診、検体の採取が、体調面から…?

    以前私は、「検便方式による、大腸がん検診の検体採取で、朝一番に、採取する必要な便が出なければ、朝以外で最初に出た便から、採取しても構わないか?」的な内容で、質問しました。 すると、「お昼等、その日最初に出た便であれば、お昼等の別の時間帯に、採取しても構わない」的な内容で、回答は頂きました。 それにより、「検診自体は、地元の市の無料検診扱いなので、今年5月の特定健診受診時、委託先のかかりつけ内科医院で、健診が終了してからの帰宅前の精算時、検診キットを貰って、帰宅した。 出かける用事が、無い日が比較的続く週を、確認してから、タイミング的に合う2日間を選んで、初日は昼前後に起きて、水分を取ってから、暫くして落ち着いた約1時間後に、検体として便を少し採取して、専用の保存容器に入れ、2日目の分は、午前10時前後採取だったので、かかりつけ内科医院へ、そのまま午前11時半近く、持参しての受付により、提出して検査して貰った」状況と、なりました。 約10日後、かかりつけ内科医院へ、戻ってた結果自体は、「異常無し」でした。 私は、検体として採取し易い、バナナ型の便から、少し採取した時。 「もし、何かの事情から、下痢になったら、どうするんだ? 初日が、下痢発症なら、採取取り止めで、下痢が止まる等、体調面が良くなった時に、再び採取すれば良いのは、良いのは分かる。 ただ、初日は何も無く、採取出来たのが、2日目に下痢発症なら、検体が採取出来ないので、その時なら、どうすれば良いんだ …?」と、思いました。 そこで、今後の検診の参考の為、質問したいのは… 「大腸がん検診する時、検体として便を少し、採取する時に、下痢を発症した場合。 発症が、初日であれば、採取取り止めで、下痢が止まる等、後日体調が落ち着いた日以降に、再度採取すれば良いのは、分かる。 これが逆に、初日は採取出来たが、翌日の2日目は、急な下痢が発症して、採取出来なかった場合。 「必要なキットを、検査して貰う病院で再度貰って、下痢が止まる等、体調的に落ち着いてから、後日に再度、採取する」的な言い方で言えば、どう言う方法を取るのが、結構多いのか?」に、なります。

  • 大腸ガン検診で、病院へ出向く時

    市区町村が、「個人病院(医院)や総合病院、関係無く委託先の病院で、比較的安い費用で、実施してる。 市区町村によっては、指定するガンや病気の検診なら、500円か無料で、受けられる」各種ガンや病気の検診には、大腸ガン検診があるのは、住んでる市の公式H.Pや広報誌で見てるので、10月1日現在対象外の年齢(39歳)である、男性の私も認識してます。 そこで、「大腸ガン検診とは、何ぞや?」的に、質問したいのは… 「同じ方式で、実施してる市区町村があると思うが、私が住む市は、「問診と、自宅で2日にわたり、便を2回採取して、専用の保存容器に入れたのを持参する、便潜血検査」方式で、実施してる。 委託先の病院(個人病院や、総合病院)へ、出向くのが必要なのは、「検診結果を、聞く時」以外では、「採取キットや、専用の保存容器を貰う時」と、「採取して、専用の保存容器に入れた2日分の便を、提出する時」の2回だけで、良いのか? それと、検診内容として、「便潜血検査、つまり2日にわたり、便を2回採取して、専用の保存容器に入れたのを、持参する」以外では、「個人病院なら、院長先生。 総合病院なら、担当医の先生。 何れか、受診する委託先の病院の医師による、問診」も、入ってる。 その問診自体、「受診する、委託先の病院で、採取キットや専用の保存容器を、検査前に受け取る時」。 叉は、「便を採取して、専用の保存容器に入れたのを、受診する委託先の病院へ、提出する時」。 このどちらの時に、受けるのが普通なのか?」に、なります。 それでは、「病院関係で、大腸ガン等のガン検診に、詳しい仕事してる。 叉は、患者さん的な立場で、詳しい」方、お願い致します…。

  • 大腸がん検診、検便の採取、やむを得ず遅くに…?

    私は、以前。 「2日間は行う、検便方式による、大腸がん検診だが、必要な便は、どの時間帯に採取すると良いか?」的な内容で、質問しました。 今年も、今月6月20日の午後5時半頃、かかりつけ内科医院で、「院長先生から、先月の5月27日に受けた、追加検診としての肺がん検診込みで、 地元の市の特定健診の結果を聞くのと、胃腸の持病の飲み薬を、7月分として定期処方して貰う為、外来診察の受付を済ませる時」ですが…。 「採取した2日間の便を、それぞれ入れた、採取した日時を書いた、専用の容器」を、提出しました。 採取したのは、何れも自宅のトイレですが、初日分は、「前日の6月16日、午後零時半頃」でした。 問題なのは、翌日2日目の分として、「6月17日、外来診察を受診する前、前日と同じ時間帯は、朝からの用事に出かけていて、午後2時過ぎに帰宅し、すぐにトイレに入ったが、大便が出なかった時」です。 この日は、地元では、曇りだが少し暑かった事もあって、「トイレから出て、少し落ち着いてから、バニラのアイスクリームと、アイスコーヒーを、飲んだり食べたりしてから、約2時間は昼寝する事により、何とか身体から、大便が出る様に努力する」体制を、取りました。 その結果は、「かかりつけ内科医院へ行く、約半時間前の午後5時頃と、ギリギリになってしまったが、ようやく前日と同様、健康的なバナナ型の大便が出たので、定規を敷いて、鉛筆かペンで線を引く感じで、専用の容器の採取キットで採取してから、きちんと容器に入れて閉めた」結果により、提出するのが間に合いました…。 そこで、質問したいのは…。 「大腸がん検診の為、検便用の大便を、初日と、かかりつけ内科医院に提出する当日となる、翌日の2日目に採取する時。 初日分は、「その日最初に、出る大便」として、お昼等の決まった時間帯に、決まった様に出たが、もう1日となる翌日分は、何かの事情から、普段と同じ時間帯に、出なかった場合。 食事を摂る等により、何とか出る様に努力したら、かかりつけ内科医院へ夕方に出向く、比較的直前に、何とか出たので、採取した。 この場合、 「その日最初に、出た大便」として、夕方に出た最初の大便から、 検便用の大便を採取するのは、「体調等、何かの事情あれば、夕方に採取となってしまったのは、やむを得ない」的な言い方で言えば、 一般的にどうなのか?」に、なります。

  • 大腸がん検診の採便について

    市民検診の際に大腸がん検診も一緒に受診する事になったのですが分からない事が有り、こちらにおじゃましました。 以下の事柄についてご存知でしたら教えて下さい。 (1)採便の際、便が洋式トイレの水がたまっている所に入ってしまいます。  採便の説明書通りにトイレットペーパーを敷いているのですが上手くいきません。水たまりに入らない方法をご存知でしたら教えて下さい (和式トイレが採取しやすいそうですが近所に和式トイレの所が有りません) (2)どうしても便が水たまりに入ってしまう場合、その便で検査するというのは可能なのでしょうか。 私は便秘気味なので採取に時間がかかってしまって困っています。 どちらか一点でも良いのでご存知の方がいらっしゃたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 大腸がん検診と痔

    大腸がん検診のため便の採取をしなければならないんですが、自分は痔持ちです。(中と外、多分両方) これが原因で引っかかる確率てどのくらいでしょうかね?(この時期は便の硬さにより、たまにふくと血がついてるくらい、冬は悪化する事が多い) あと、今年は色々と忙しくてなるべく引っかかりたくないので、便を採取する時中の方から取り出せば回避できますか? 本当は来年から真面目に検査を受けようと思ってたんですけど、今年飛ばすと来年から40歳からの検診のお知らせハガキが届かなくなると聞いて嫌々行きます。 今私生活の方が忙しすぎて、精密検査だけはどうしても避けたいです。来年からは必ず真面目に受けますので、今年何とか陽性にならない方法はないでしょうか?

  • 大腸がん検診の信ぴょう性

     45歳の男性ですが、がん検診のことで教えていただきたいと思います。というのも、毎年大腸がん検診の一環として便の潜血検査を受けており、今のところ出血はしていないようですが、大腸がんができていると必ず腸内で出血するものでしょうか。つまり「大腸がん=出血」という図式ができており、便に血が混入してなければ大腸がんもないという診断になりますが、潜血検査でマイナスでも大腸がんが実はできていたなどという事例はないのでしょうか。肺がんや胃がんの検査はレントゲン画像で確認できるので診断に間違いはないと思いますが、大腸癌だけは便に血が混じっているかどうかだけで診断されるので、前から疑問に思っていました。  私自身の母親が大腸がんを患っており、また父親もがんで亡くしているので、もしがんが一定の割合で遺伝するものなら私自身も危険因子を持っていることになるので、心配になります。私自身胃腸が弱く、半年くらい前から便秘と下痢を繰り返している状態なのでなおさらです。  大腸の内視鏡検査を毎年受ければいいのでしょうが、お金も時間もかかるので、なかなかふんぎりがつきません。便潜血検査がマイナスならほぼ100%安心していいのか、70%くらいの信ぴょう性しかないのか、その辺を教えてください。よろしくお願いします。

  • 大腸がんの確立

    51歳です。15年連続で検便検査をして今のところ全て(1回で2度採取)陰性でした。大腸がんの確立的はどれくらいあるでしょうか?ある方によると検便は意味が無いという方もおられます。

  • 大腸がん検診で、潜血検査を受けました。

    無料だったので、あまりよくわからないまま受けたのですが 便を採取するとき、二日目の便に血が付いていました。 もともと数年前から、便をすると赤い血が紙につくことがありました。 肛門がヒリヒリするときもあり、軽い切痔だと思っています。 そうゆう人が、潜血検査を受けても意味がないことを あとから調べて知りました。 目でみて明らかに血がついているので検査に引っかかるのは 結果を聞かなくてもわかっていたのですが 検査結果を見ると一日目に反応があって、二日目は反応がないと いう結果でした。 一日目、二日目というのはどちらかに反応があるかないか だけで、そこまできっちり書かれていないだけなのでしょうか? 血が付いていたのは二日目なのに、いい加減なのかな? と思ってしまいました。 市の特定健診と一緒に受けたら、結果を聞きに行ったとき 潜血検査の結果は忘れられていて、帰り間際に呼び止められて また診察室に入るなどバタバタしたので、よく聞いて来ませんでした。 市の健診なんて、そんなものでしょうか?

  • 大腸ガン検査について

    はは、58歳の話です。 2年前からずっと軟便です。 食べ過ぎると下痢で何度もトイレへ 駆け込んでいます。(;_;) そこで大腸がんを疑い、 病院に連れていき、検便を してもらいました。 検便は2回させられたのですが、 そのうちの1回に少量の血が 混じっていたそうです。 医者には大腸がんの可能性は 1%くらいあるだろうねと言われ 母は安心して内視鏡検査を受けようと してくれません。困っています。 大腸癌の可能性、大いにありますよね?

  • 大腸がん検診についてお伺いしたいのですが。

    大腸がん検診についてお伺いしたいのですが。 去年、初めて大腸がん検診(内視鏡)をうけて、ポリープが何個か見つかり切除しました。 一年後また検診を受けるようにということで、この間予約をしました。 しかしそのあと、病院(看護師)から電話がかかってきて、”ポリープが見つかっても見つからなくっても、検診の日は入院するという手続きをとってください。”と云われました。 去年は見つからなければ、少しやすんでから帰るという手続きでした。 そしてこの間予約に行ったときも同じ手続きだったのに、いきなりそんな電話があり納得出来ずにいます。 理由を聞いたら、去年ポリープがあった人は99・9%今年もあるはずだというのです。 そして入院出来ないのなら別の(入院出来る)日にしてください。と なんだかますます納得出来ません。 何故、そこまで言い切れるのか、何故そこまで入院を勧めるのか。 どういう事なのでしょう。。。 宜しくお願い致します。