• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続税の控除項目)

相続税の控除項目とは?

このQ&Aのポイント
  • 相続税の控除項目には基礎控除や葬式費用の控除があります。
  • 仏具や墓地などの購入費用も相続税の控除対象になる場合があります。
  • 故人の負債である入院治療費も一部は相続税の控除となることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8044/17187)
回答No.4

#1です。 > 故人のためのもので、相続人には役に立ちません。故人と深い関係があるはずです。 深い関係があっても,相続人が支出したものであって,被相続人の債務ではありません。また,どうみても葬式費用とはいえないでしょう。葬式とは人の死を弔うために行われる儀式です。墓の購入は儀式ではありません。 > でも葬儀屋の領収書のような物がありません。 お寺の名称、所在地、金額、支払日等を明記しておけば,ほぼ間違いなく税務署は認めてくれます。

titelist1
質問者

お礼

生前にすべてを整えてくれていたら課税されなくて済むのでしょうね。基礎控除が今年から5000万円から3000万円に下げられたことが原因です。私は気がついていたのですが、生前に故人には言えませんでした。立派な葬式をしてあげられました。回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8044/17187)
回答No.3

#1です。 > 遺産の一部を故人のために使うのですが、葬式費用は控除されるのに、墓地、墓石、仏具に使うのにはどうして控除されないのでしょうか。 端的に言えば、それは葬式費用ではないからです。相続税から控除できるのは、第一義的には被相続人の債務です。しかし、葬式にかかる費用までは被相続人の債務のようなものとして認めましょうということです。それに比べて墓地の費用などは被相続人とは直接には関係がありません。

titelist1
質問者

補足

>墓地の費用などは被相続人とは直接には関係がありません。 いずれ購入する予定の墓地と墓石は故人のためのもので、相続人には役に立ちません。故人と深い関係があるはずです。ところで葬儀場でお寺さんに支払うお布施は控除ですよね。でも葬儀屋の領収書のような物がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

墓地・墓石や仏壇・仏具など故人や先祖を祭るための財産を「祭祀財産」いい、祭祀財産は、家や土地および預金とは異なり相続財産の対象とはならないので税金は発生しませんし、故人の財産で墓地や墓石を購入した場合も財産控除の対象となります。それ以外の控除項目は債務です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8044/17187)
回答No.1

https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4126.htm https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4129.htm これをどうぞ。 仏壇等の仏具や墓地や墓石は控除できない。 生前に購入したお墓の未払代金も控除できない。 相続人などの責任に基づいて納付したり、徴収されることになった延滞税や加算税なども控除できない。

titelist1
質問者

補足

No.2さんのような見解もありますが、国税庁は認めないようですね。 この故人は私の叔父さんで妻子がなく、公正証書遺言により私が相続人で喪主を行なうように書かれていました。遺産の一部を故人のために使うのですが、葬式費用は控除されるのに、墓地、墓石、仏具に使うのにはどうして控除されないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税の債務控除の対象になるものついて

    墓石は葬式費用という事で、債務控除の対象になるけど、 墓地は葬式費用に含まれないので、控除対象外になりますか? しかし 「被相続人が生前に取得した墓地、墓石、仏壇、仏具は、原則として相続税の課税価格に算入しない。」 の問題を見ると、答えが、○なので、 墓地、墓石、仏壇、仏具の全てが債務控除の対象(相続税がかからない) なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 相続税について

    被相続人相続財8千万円、負債2千万円で法定相続人は、被相続人の娘2人です。 一般的には、基礎控除5千万+相続人×1千万円=7千万円の控除があるので、 相続税はかからないとおもうのですが、 娘Aが財産8千万円のみを相続し 娘Bが負債2千万円を相続した場合は、相続税がかかると説明をうけました。 本当でしょうか

  • 相続税の基礎控除について願いします。

    よろしくお願い致します。 相続税の基礎控除では 基礎控除は 5000万円+(1000万円×法定相続人数)と決まっておりますが 下記の内容の時には何人が法定相続人数として認められるでしょうか? 現時点では法定相続人はA B C D E F と6名おりますが、 被相続人が公正証書遺言でA B の2名に、二分の一ずつ相続させると書かれています。 相続税法では基礎控除が減額される額の条件として法定相続人の数が重要です ◎今回の場合、公正証書遺言で相続するA B の2名だけなのか ◎相続はできないが法定相続人 C D E F の4名を加えた6名なのかを教えてほしいのです。 ご返事をお待ちしております。

  • 相続税の基礎控除の考え方

    いきなりですが、よろしくお願いいたします。 4人家族(夫、妻、子2人)で、夫が1億円を残してなくなったとします。 法定相続人は妻、子2人で、妻5,000万、子2,500万ずつ相続したとして、 相続人3人ですと基礎控除額は8,000万円ですよね。 そこで疑問なのですが、この8,000万円の基礎控除は どのように差し引いて考えればよいのでしょうか? 私の認識では、 1億円の財産から8,000万円が控除され、残りの2,000万円が相続税の対象となり、2,000万円のうち、 妻は法定相続分の2分の1の割合から1,000万円が、 子供は4分の1の500万円ずつが相続税の対象となるということでしょうか? (たぶん、上記のように考えなくても妻の相続財産は、 配偶者控除で1億6千万円までOKと考えてもよいのですよね。) 上記の子供の相続税の対象額(500万円)の認識があっているとして、 基礎控除からさらに生命保険金控除の500×3=1,500万円、 退職金控除500×3=1,500万円差し引けるとすれば、 子供2人もさらに1,000万円ずつの控除が受けられることになり、 相続税は免れるという認識でよろしいのでしょうか? 自分の認識がどこまであっているのか教えてください。

  • 相続税の基礎控除の考え方について

    よろしくお願いします。 兄弟2人が法定相続人での相続が発生したと仮定します。 この場合、基礎控除額は4200万円になるかと思います。 相続税対象の遺産総額が6000万円あり、兄が4000万円、弟が2000万円相続する形となったとした場合、基礎控除ってどのような形で反映されるのでしょうか。 兄弟平等に2100万円ずつ控除されるのか、弟は2000万円控除されて、兄からは2200万円控除されるのか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 相続人の非課税枠(基礎控除)について

    相続税の計算する際、課税価格の合計額から基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を差し引いて課税価格の合計額を計算すると思いますが、この基礎控除についておたずねします。遺言状により、法定相続人以外に相続する場合に、基礎控除額の計算は、どうすればよいのでしょうか。たとえば、法定相続人が4人おり、遺言により相続人になった人が3人いたとします。遺言状には、法定相続人2人の名前はありましたが、そのほかの2人の名前はありませんでした。名前のなかった2人には遺留分請求権はありません。となると相続人は5人で確定ですが、この場合の基礎控除額の計算に用いる相続人の人数は、1.もともとの法定相続人4人 2.法定相続人のうち相続する2人 3.全相続人の5人 4.その他 のうちのいずれになるでしょうか。国税庁のホームページには、「法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。」との記載がありましたので、遺言があるなしにかかわらず1かなとも思うのですが、相続してないのに基礎控除できるのかなと思ったり、遺言による相続人には基礎控除は認められないのかな、などいろんな疑問がわいております。よろしくお願い申し上げます。

  • 相続基礎控除について

    相続基礎控除についてお聞きします。 法定定相続人4名、基礎控除9000万となります。 今回父が亡くなり相続金額総額が7000万円となりました。 これを1名(長男)が相続した場合(相続人全員の了解は得ています) 基礎控除9000万は一人でも適用されるのでしょうか

  • 相続放棄した後の相続税控除の法定相続人の人数。

    相続放棄した後の相続税控除の法定相続人の人数。 相続税の基礎控除額は 5000万円+(1000万円×法定相続人の人数) となるのは理解しています。 たとえば、夫が亡くなって妻、子供が相続人となり、 子供だけ相続放棄したと仮定します。 そうすると、父親の両親に相続権が発生して、 今度は妻、父親の両親の3人が相続人になります。 このとき、相続税控除額を割り出すときの 法定相続人の人数は何人で計算すればいいのでしょうか?

  • 相続税の基礎控除

    主人は再婚で前の結婚での子供が2人います。私は初婚で、主人との間に子供はできませんでした。主人が亡くなり相続が発生しましたが、子供たちは全部私が相続してよいと言ってくれています。相続財産は8000万円まではないと試算していますので、私が全て相続しても、法定相続通りに相続しても相続税は発生しないと思っています。しかし、私が死んだ後は財産は子供たちに遺したい(遺言を作成するつもりです)と思っているのですが、私と子供たちとの間には養子縁組をしていないので、基礎控除額は5000万円ということになり、その時点で相続税が発生するのではないかと懸念しています。私には兄が1人姉が1人います。両親も健在です。甥姪は合計4人です。実子がいない場合の法定相続人は両親と兄弟だと思いますが、相続税の基礎控除額の計算上の法定相続人の数はどうなるのでしょうか?

  • 配偶者と子供の相続税について教えてください

    主人が亡くなり、遺産を配偶者と10歳の子供1人で相続することになりました。 預貯金、保険金、土地家屋、▲葬儀費用、▲負債分等すべて含め、精査したところ、 差引き約1億7千万ありました。 非課税として控除される分として  基礎控除(5000万+1000万×2名)  死亡退職金(500万×2名)  生命保険金(500万×2名) 計9000万。 差引きますと、相続額は、1億7000万-9000万=8000万 このまま法定相続で相続税を計算しますと、 配偶者:配偶者控除があり、0円 子供:5000万以下の基礎控除控 200万    満20歳までの未成年者控除(6万×10年=60万)       差引き(4000万-60万-200万=3740万)    5000万以下の税率20%により、相続税は約748万。 となりました。(あっていますでしょうか。) そこで質問です。 (1)万一、配偶者の遺産を子供が相続することになった場合のことを考え、 子供に相続させておきたいと思いますが、 相続分を法定相続の比率以外にし、 相続額を低く抑えられる相続は可能でしょうか。 (例:配偶者1億2000万、子供5000万) 相続の配分を変えることはできるが、 相続税は、法定相続で計算されたものを支払わなければならないとも 伺いました。 (2)「配偶者が非課税枠の1億6000万まで相続したい」 と希望を家庭裁判所に出しても認めらないのが実情で、 やはり、法定相続した場合の税金を全額支払ったうえなら、 分配を自由にできると伺いました。 ★良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。