• ベストアンサー

鋼管と鋳鉄の溶接法

溶接に精通されている方にお伺いいたします。ある国家試験で、ろう付け、電気抵抗溶接、 ガス溶接、アーク溶接のうち、鋳鉄の溶接に不適切なのはどれか、という出題があり、アーク溶接を解答としました。 また、ろう付法、ガス圧接法、ガス溶接法、アーク溶接法のうち、鋼管の溶接に不適切なのはどれか、という出題があり、アーク溶接を解答としました。 これで、間違いないでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

No1ですが補足です。 鋳鉄は熱が加わると脆くなります。 ろう付け、ガス溶接、アーク溶接は母材のほかに補助材を溶かして溶接しますが、 電気抵抗溶接は補助材を使わず、母材同士を溶かして母材のみで接合しますので、脆くなる鋳鉄には不向きです。 鋼管は中空です。 ガス圧接は、母材を溶かし、圧力をかけて接合する為、中空である鋼管は形状を崩し不向きです。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど、これでよくわかりました。明快なご回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.1

鋳鉄に不向き 電気抵抗溶接 鋼管に不向き ガス圧接

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。と、すると、私は、間違えたわけですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鋳鉄の溶接法

    溶接に関する問題で、「鋳鉄の溶接法として、次のうち適当でないものはどれか。(1) ろう付け法(2) 電気抵抗溶接法 (3) ガス溶接法、(4) アーク溶接法」がわかりませんでした。御存知の方、御教授をお願いいたします。

  • 不適切な溶接方法

    ある国家試験に出た溶接方法についてお伺い致します。消防設備に使用する鋼管の溶接方法として、不適切なのを選択する問題で、「ろう付法」「ガス圧接法」「ガス溶接法」「アーク溶接法」では、どれが不適切なのでしょうか。ある協会に聞くと、鋼管の溶接に、ろう付法は使わないと言われました。しかし、テキストには、不適切な方法として、ガス圧接法が書いてありましたので、少々混乱しております。よろしくお願いいたします。

  • 抵抗溶接は融接法ではないのですか?

    抵抗溶接が圧接法に分類されるのは何故ですか。 熱による溶接なら、融接法の説明の方がしっくりくるのですが。 どう考えたら分かり易いですか。 宜しくお願いします。

  • ガス溶接 アーク溶接

    転職を見据えて、資格を取りたいと思っています。 ガス溶接、アーク溶接、世間ではどちらが使われているのでしょうか? 何が聞きたいかわかりませんよね。 例えば、 ○○溶接は、個人の鉄工所で幅広く用いられるとか。 ○○溶接は、中規模な△△産業で用いられる、とか。 それとも方法・設備・資格が違うだけで、産業上の差はないのでしょうか? ガス溶接には国家資格もあるんですね。 何も知らない素人です。よろしくお願いいたします。 ようはどちらの資格を取った方が広く使えるか?ってところを知りたいのです。

  • ガス溶接とろう付の違いについて

    ガス溶接とろう付の違いについて ガス溶接とろう付の違いってなんでしょうか?私自身は、母材を溶かすか溶かさないかの違いと考えていますが、どうなのでしょうか? また、ウィキペディアでもガス溶接の具体的な方法が解説されていませんが、ろう付と同じような手順なのでしょうか? また、遮光面は必要でしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 溶接ひずみについて

    ある人に「溶接ひずみを小さくする為にTIG溶接をしている」言われました。 アーク溶接にはMAG、MIG、TIGとありますが 軟鋼板、ステンレス等を溶接する場合、 溶接ひずみに差はあるのでしょうか? どの溶接法も母材と電極間にアークを飛ばしているので 入熱としては同じ為、熱ひずみも同じような気がするのですが・・・・ あと一般的には電源もガスも安いMAGを使うと思いますが MIG、TIGを使うケース、メリットも併せて教えてください。

  • 銅合金部品のAlろう付けの可否

    ろう付けについては詳しくないので。 金属学的考察から、銅合金部品をAlろうでろう付けすることは不可能のように思われます。 銅合金部品をAlろうでろう付けした実例を御存知の方は教えて頂きたい。接合する相手材の材質は問いません。 欲しいのは実例であって、机上の空論は無用です。 金属学的考察を、「鼻薬(抵抗材)等、抵抗部、発熱箇所、熱伝導の知識」を駆使して覆した事例を知りたいのです。 お願い。 (1)この質問は「43393 プロジェクション溶接について」と関連していることにご留意下さい。 (2)求めているのは「銅合金部品を『Alろう』でろう付けすること」です。 Alろう以外のろう材によるろう付けは対象外です。 またろう付けでない「拡散接合」も対象外です。 既に回答とご指摘を頂いているが、論点がずれてしまわないように、質問の趣旨を再度説明します。 (1)Al-Cu系状態図とAl-Cuスダッド溶接の結果から、溶融Alが生成すると溶融Alと固体Cuが短時間で反応し、Alよりも低融点の溶融Al-Cu合金が生成する。これはCuが溶出すると言える。 (2)接合力向上を狙ってCuに小さいアンカーを形成していたとしても、アンカーが溶出してしまうのでアンカー効果は期待できない。 (3)ろう付けでは母材の溶融や溶出はわずか(例えば数10μ以下)であるとされているので、(1)の考察からCu部品にはAlろうは使えないことになる。 (4)しかし何らかの工夫によりCuの溶出を防止することができれば、Cu部品をAlろうでろう付けすることも可能かもしれない。 回答(1)のXR-FC0215。 JISのAlろう材の融点は、低いもので520~580℃、高いものは577~615℃(但し固相温度(局部溶解開始温度)と液相線温度(全てが液体になる温度)で表示)。 XR-FC0215の説明サイトを見ると組成は「Zn,Al,その他」、融点は「420~480℃」。仮にZn-Al合金だとすると、融点が480℃になる組成は80%Zn-20%Al。420℃なら、さらにZnに近い。 XR-FC0215はAlろうとは言えない。これを使えばAl部品も溶融しないのでは。 ろう材メーカーのHPを見ても http://www.kinzokuyouzai.co.jp/data/#dat_2 「銅(合金)とAl(合金)」組合せ用のろう材は空欄になっている。 さらに「Al(合金)」とろう付けできる組合せ相手は「Al(合金)」だけになっている(その時のろう材はAlろう)。その理由は考察していないが、Alろうによるろう付けを軽軽に論じてはいけないようです。 ろう付けと言うと一般的には溶融ろう材と接合相手のぬれ性が注目されが、金属の組み合わせによっては、今回のように溶出による金属間化合物の生成が問題になる。 皆様からの情報提供に感謝します。

  • タングステンカーバイトについて

    抵抗の測定プローブとして、タングステンカーバイトを使っていると聞き、実際に加工業者に問い合わせたところ、「溶接はできない」といわれました。 そのプローブは溶接で接合されているようで、その加工屋さんはろう付けはできるが、溶接はできないとのことで困っています。 しかも、溶接するとすれば、本当にタングステンカーバイトなのか?と聞かれました。客先からタングステンカーバイトとしか聞いておらず、いろいろ調べてみたのですが、タングステンカーバイトにも種類がいくつかあるようです。 そうなると、なおのことどんなタングステンカーバイトなのか?が疑問ですが、やはり客先からはタングステンカーバイト・・・としか情報が出てきません・・・ ワークはウェーハです。(デバイスではありません) 測定用プローブのタングステンカーバイトとは、なにか規格で決まっているものなのでしょうか? プローブの使い方としては、4探針法の抵抗測定ではなく2探針での抵抗測定です。4探針ですと、各プローブメーカーがありますが、現在のテスト器は測定子が加工物になっています。

  • 鋼管の溶接

    鋼管を溶接した場合、溶接した箇所は強くなるのでしょうか、それとも弱くなるのでしょうか。教えてください。

  • 鋳鉄材の溶接

    鋳鉄材(FC20等)をフライス加工中、鋳巣が発生し溶接にて穴埋めを行っていますが、溶接部が硬化してしまい、後の加工に支障をきたしています。溶接部を硬化させずに処理する良い方法はないでしょうか。

専門家に質問してみよう