• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:●太陽の表面温度は27度C ??)

太陽の表面温度は27度C?

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.26

>> 早く御自身の説を全て廃棄して、ゼロから組み立て直して下さい。 >落ち着いて下さい。 >いままで、重力ばかりを全面に押し出してきたために、宇宙論が行き詰まり、(中略)現状に合わせて、ゼロから組み立て直すべきと申し上げた次第です。 という話は質問者様の説をゼロから組み立て直さなくても良しとする理由には全くなっておりません。  質問者様の説が前提からして間違っているという事実がある以上、質問者様の説をゼロから組み立て直す必要がある事は動かしがたい事実です。  それに対して既存の説が間違いであるか否かという話は、その事には何の関係も無い話にしか過ぎません。 >間違った前提をゼロにして と仰る以上、 >太陽が冷たい星という主張の根幹に、まず、太陽や木星は地球と殆ど変わらない物質的構成で構築されている、ということが前提 としている質問者様の説こそ、真っ先にゼロから組み立て直さなければならないものであるという事である事は論を待ちません。  ですから、早く御自身の説を全て廃棄して、ゼロから組み立て直して下さい。

s_sachiko
質問者

お礼

kagakusuki さん、こんばんは。 丁寧なご回答ありがとうございます。 >>> 早く御自身の説を全て廃棄して、ゼロから組み立て直して下さい。 > >>落ち着いて下さい。 >>いままで、重力ばかりを全面に押し出してきたために、宇宙論が行き詰まり、(中略)現状に合わせて、ゼロから組み立て直すべきと申し上げた次第です。 > > >という話は質問者様の説をゼロから組み立て直さなくても良しとする理由には全くなっておりません。 宇宙空間は真空、というのは根本的な間違いであることが解ったのだから、宇宙空間が真空という前提をやめるべきでしょう、と言っているだけです。 宇宙空間が真空ではなくプラズマで満たされているという正しい前提で組み立て直しましょう、と当たり前の提案をしているのです。 いままで、宇宙空間は真空として、重力ばかりを全面に押し出してきたために、宇宙論が行き詰まり、もしくは破綻状態から抜け出せないでいることは否定できません。ダークマターなどは、苦し紛れの延命策に過ぎません。 宇宙はほぼ真空状態と考えられてきましたが、宇宙空間がプラズマで満たされていることが明らかになり、認知されるようになってから、宇宙空間での電磁気力がクローズアップされるようになり、プラズマ宇宙論の基本的柱である電磁流体力学を宇宙に適用する動きが活発化しています。 宇宙論のすべては仮説という意味で、ビッグバン宇宙論も継ぎ接ぎだらけの延命策を模索するのではなく、現状に合わせて、ゼロから組み立て直すべきと申し上げた次第です。 「電気的太陽論」は、今までの間違った前提をゼロにして、宇宙がプラズマで満たされているという、新たな事実を加味して構築されています。 繰り返しになりますが、さらに新たな事実が発見されたら、それを加味するために前提をゼロにして組み立て直せばいいだけの話です。

関連するQ&A

  • 【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れ

    【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地球まで届いて地球を温めているって本当に可能なのでしょうか?】 100℃のお湯をヤカンで沸かして1mも離れるとヤカンから発せられる100℃の熱は全く感じられないのですがなぜ太陽の6000℃は地球まで熱が届くのですか?

  • 太陽の表面温度と黒体輻射について

    太陽からの光の成分は黒体輻射の式と一致し この式より太陽の表面温度6000Kが求められるそうなのですが 太陽の中心温度は 1.5 × 10^7 K 、コロナの温度は5 × 10^6 K にもなるとwikiに書かれてあります。 では地球に届く光が太陽の表面の成分しか含まれていない理由は何なのでしょうか?

  • 太陽の表面温度は約6000度だそうです。また、海王星の表面温度は約マイ

    太陽の表面温度は約6000度だそうです。また、海王星の表面温度は約マイナス220度だそうです。 地球には、人間のように空気の中でしか生きられない生き物も居れば、水の中でしか生きられない生物も居ます。深海にはとても不思議な生き物もたくさん居ます。 そう考えると、何千度、何万度という灼熱の中でしか存在できない生命体や、マイナス何百度や何千度という世界でしか存在できない生命体が居たとしても、なんら不思議ではありませんよね?温度だけに限らず、様々な環境条件があるでしょう。我々人間の肉眼には映じない生命体が居たって何も不思議ではありませんよね? また、霊や魂、死や、死後に続く生活や世界についてすら、未だにその真実が一般に理解されていないような現段階の唯物主義な人間に、無限の宇宙のどれほどのことが理解できるというのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 太陽表面より温度が低い黒点が減ると、地球の気温が下がるのはなぜ?

    太陽黒点がゼロになったというニュースを見ました。 太陽表面(6000K)よりも温度が低い太陽黒点(4000K)が減ると、 地球の気温が下がるのはなぜなのでしょうか? 直感的には逆で、黒点が減ると太陽表面温度が上がり 地球の気温も上がるように思うのですが・・・

  • 太陽の表面温度

    は6000℃、中心部は1600万℃、コロナは200万℃だそうですね。 質問1 内部が高くて、表面が低いのはわかります。でも、どうしてコロナの方が表面温度よりもかなりの高温になるのですか。 質問2 内部が高くて、表面が低いのはわかりますが、それにしても、1600万℃から6000℃というのは急速な温度低下だと思います。なぜですか。

  • 地球の表面温度

    太陽の表面温度Tsを600Kとして、地球の表面温度tbを推定せよ。ただし、 太陽の半径をrs、地球の公転半径をreとする。

  • 【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレン

    【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレンジ色に光る星と青色に光る星。 オレンジ色に光る星と青色に光る星では青色に光る星の方が表面温度が高いことを意味しているそうです。 青色の星の表面温度は1万2000℃で、オレンジ色の星の表面温度は3300℃だそうです。 で、太陽は地球から見るとオレンジ色に輝いています。 太陽の表面温度は青色の星より低いということでしょうか?

  • 太陽の光を集めると何度ぐらいまで温度を上げることができますか?

    太陽の光をレンズや凹面鏡を使って集めると焦点近くでは温度が上がりますが、口径が大きいほど温度が上がると思います。 このとき口径を大きくすれば、どこまでも温度は上昇するのでしょうか? それとも、太陽の表面温度以上には上昇しないなどの限界はあるのでしょうか?

  • 太陽の表面温度の測定に関して

    太陽の表面温度が6000度であることをどうやって測定したのですか? 私が知っていることと言えば表面の黄色の度合いから5800度と割り出したと聞いていますが、 詳しく知ろうといろいろ調べてみましたが専門用語がいっぱい出てきてさっぱりわかりません。 小学生にもわかるように解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽は火の玉のように燃えていない?(表面温度)

    天文学や宇宙工学・電気工学など関連分野の専門の方や勉強の方に質問です。 別件でインターネットを見ていたら、太陽は燃えていない という記事がいくつかひっかかることに、気が付きました。 太陽は一般の私たちの耳に入る情報だと、何千℃で燃えている(6000~7000℃くらい?)とか、核融合反応をしているといわれています。 太陽を望遠鏡でみると、フレア(炎)があるのでなにがしかの現象が起こっているとは思いますが、燃える=火がついている ばかりではないようで、実際には太陽の表面温度は何千℃ということではないような記事でした。 (中にはあやしいサイトも多かったのですが) 核融合反応があるとして、実際は表面温度は、どのくらいというのが現在の科学の考え方なのでしょうか。やはり表面ですでに何千℃の世界なのでしょうか。