• ベストアンサー

【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレン

【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレンジ色に光る星と青色に光る星。 オレンジ色に光る星と青色に光る星では青色に光る星の方が表面温度が高いことを意味しているそうです。 青色の星の表面温度は1万2000℃で、オレンジ色の星の表面温度は3300℃だそうです。 で、太陽は地球から見るとオレンジ色に輝いています。 太陽の表面温度は青色の星より低いということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.2

太陽の表面温度は約6000度で、シリウスなど青白い色の恒星の表面温度より低いです。ただし太陽はオレンジ色というより、実は「白色に近い薄い黄色」です。 太陽は明るすぎて見つめることができず、「真の色」を肉眼で判別することは極めて困難です。夕日が眩しすぎずにオレンジ色に見えるのは、分厚い地球大気の中を太陽光が通って来るうちに減光されるだけでなく、光のうちで周波数の短い(青っぽい)成分が散乱してしまうからで、あのオレンジ色は太陽の真の色ではありません。その証拠に白色の明るい星も地平線低くになると大気で減光してやや暗くなるだけでなく赤っぽい色になります。 オレンジ色の星の表面温度は太陽より低くなります。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.4

太陽表面の温度は約6000度だそうですが、その周囲のコロナになるとなぜか100万度にもなります。 なぜそうなるかは太陽を巡る最大の謎になっています。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

その認識でもかまわないのですが、もっと深読みすると「赤方偏移」「青方偏移」というトップラー効果の光版の現象によって光の色は多少変わります。 【赤方偏移】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%96%B9%E5%81%8F%E7%A7%BB 【青方偏移】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%96%B9%E5%81%8F%E7%A7%BB 1天文単位(地球と太陽の距離)程度では違いはわからないはずですが、数十光年(もしかしたら数万光年)以上という距離の場合で地球と恒星との相対速度が光速に近いほど実際の色よりも赤かったり青かったりすることになります。 強力な重力場による同様の現象も観測されているようです。 それに、恒星の主原料(太陽は水素)によっても色が変わると思います。 恒星のスペクトル分析で元素を知ることが出来ます。 サイエンス系のテレビ番組などではよく取り上げられている内容ですね。 ともかく、宇宙は広大です。 我々の常識を簡単に覆すような真理に満ちあふれています。 その辺の新発見に対する人類の反応とか文明の変化なんかについてはSF小説とかSFドラマなどを見ればなんとなく傾向が予測できるようになるのではないでしょうか? 個人的には古典ではありますが未だに新作映画も作られているスタートレックシリーズなんか好きです(笑)スタートレック ボイジャーだと宇宙の不思議に遭遇しながら困難を乗り越えるエピソードが多く、当時の天文学の仮説も含めた学術的なモノを取り入れつつドラマになっていたりするので知的好奇心をくすぐられたりもしました。 新しめのモノだとスターゲートシリーズかな?

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

太陽表面は6000°ということになっています。 新しい観測では26°(?)という説もあります。

関連するQ&A

  • 星、恒星、惑星について。

    お聞きします。夜空に光る星ですが、同じ太陽系の星ですと。惑星、衛星に拘らず太陽(恒星)の光が当たり、反射するなら地球からでも見えると思いますが、例えば 隣の〇〇系の星といったものは、恒星しか見る事が出来ないのでしょうか?それともすべて反射で見えているのでしょうか?

  • 夜空に輝く星はすべて恒星ですか

    すみません。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。太陽系の惑星を除いて、 夜空に輝く星はすべて恒星ですか。それはやはり核融合で輝いているのですか。

  • 恒星の色が自分には分かりません

    恒星の色はその温度によって、赤色だったり、青色だったり、黄色だったりするのは教わっていますが、実際に夜空の星を見ても、自分には全部「白色」にしか見えません。 例えば、オリオン座は都会の夜空でも比較的よく見える星座ですが、1等星であるベテルギウスとリゲルの色は、ベテルギウスが「赤色」で、リゲルは「青色」だと言われているのに、自分が見るとどちらも「白色」にしか見えません。 そもそも、太陽と月以外の星はぜんぶ肉眼では「点」にしか見えないから、「色」なんてあるとは思えないのですが。 みんなには、恒星の色の区別が肉眼でついているのでしょうか。

  • 地球のことを「奇跡の地球(ほし)」と表現することに

    地球のことを奇跡の「地球~ほし~」と表現することに疑問があります。 というのも地球は惑星であり、太陽系の惑星の1つ。 一般的に「星」を指すのは夜空にある恒星。星に変わりはないにしても厳密に言えば星の中の惑星ではないのだろうか。 大多数が「ほし」と表記すれば、夜空に輝く恒星を表すことが多く誤解を招く表記とはならないのでしょうか?

  • 星は太陽と同じ恒星だと発見した人

    1.星は太陽と同じ恒星だと発見した 2.地球は太陽と同じ天体だと発見した人 3.月は地球の周りを回っていると発見した人 それぞれ誰でいつの時代の人でしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽の輝きは他の星からみたら、、?

    東京の夜でも星々は見えます。 輝く夜空の星々のように太陽も、どこかの星からは輝いて見えるのだと思います。 太陽の輝きは、たとえば私たちが肉眼で夜でも見える星(の周辺でも)からは、やはりその星の夜空として輝いて見えるのですか? それとも、私たちが肉眼で見ている夜空の星々は、太陽よりもずっと大きいから遠くてもポツンと光に見えるのであって、太陽は小さすぎてそれらの星々からはほとんど見えないのすか? たとえばオリオン座のそれぞれの星から太陽は、どのように見えるのでしょうか。 太陽が私たちが見るそれらのように、他の星からきらめく恒星として太陽は見えるのでしょうか。 私たちが夜空に見ているこの星から見ると、太陽はこのくらいに見えるよ、というような例を教えて頂けませんでしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 地球は太陽の周りを回っていますが・・・

    太陽は、何かの星の周りを回っているのでしょうか? 単純に、月は地球の衛星、地球は太陽の衛星(と言えますよね・・・?)、では太陽は? という意味です。 「太陽はどっかの星の衛星だ」「何を軸にどれくらいの周期で公転している」etc・・・というのはわかっているのでしょうか? それとも、衛星とか公転とか、そういう概念はないのでしょうか? とりあえず、恒星である太陽も日々移動している、ということはわかっていますが・・・

  • 緑色の星とか、紫色の星とかはありますか?

    緑色の星とか、紫色の星とかはありますか? 恒星の色は表面温度によって、赤かったり、青かったりするそうですが、 宇宙には、緑色の恒星とか、紫色の恒星とかは存在するのでしょうか?

  • 常に見える星

    夜空に毎日見える星があります。オレンジっぽく、 他の恒星よりも大きいです。これは惑星ですか? でも惑星なら毎日同じ位置に見えるなんてありえ ないでしょう。惑星なら太陽に隠れて見えなく なるときが絶対ありますから。

  • 銀河系・星

    田舎の夜空には180度、星座の星等がいっぱい見えますよね。あれって全部銀河系(天の川銀河)の星なんでしょうか? また、夜空に見える星って全部、自ら光ってる太陽(恒星)なんでしょうか?