• ベストアンサー

私だけでしょうか?

chun851の回答

  • chun851
  • ベストアンサー率24% (57/230)
回答No.5

こんばんは。 私もdaisu21さんと同様に、私のできる範囲で皆さんのお役に立てれば!って気持ちでアドバイスさせていただいています。それに対しての、お礼の言葉を読むのが楽しみです「少しは人の役にたてたかな?」って実感できますから。場合によっては、相談者さんがきっと不愉快な思いをしてしまう様な内容のときもあります。(言葉使いにはかなり気を使っているつもりですが)それでも気持ちを活字にすることって、とても難しいことですよね。それにしても皆さん本当に親身になって回答しておられますよね。いつも参考にさせていただいています。でも、サンクスポイントの高い人って意外に”コンピューター関係”で1か0かはっきりしている場合のケースが多いように感じるのですが?やはり、人間関係等での回答は1か0かはっきりしない分、人間味を感じるのですが。そんなやりとりには、たぶん100%正解の答えはないのでしょうけど、先に書いたように、気持ちを活字にすることって、とても難しいことだと思いますので、どうしても言葉足らずの部分があると思いますので多少のやりとりは必要なのでしょうけど? 私の意見的には、daisu21さんと同じですが。

daisu21
質問者

お礼

回答、有難うございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • Q&Aサイトについて皆さんの意見をお聞きしたいです

    質問や相談をした際に、回答で批判だけされたり、相手の人格や人生さえも否定する方がいますが、皆さんはどう思いますか? 私は質問者の回答に対して批判するのは良いとしても、それだけではなく、質問者に対して回答をするのが礼儀なのではないかと思います。 批判しかないのはQ&Aサイトでは失礼なのではないかと思います。 批判だけしてアドバイスする気がないのであれば回答しなければ良いだけだと思うし、自分は質問者より苦労しているから気に入らないとか甘いとかで批判のみの回答をするのは失礼だし、質問者の中には言い図らい又は言いたくないこともあると思います。 言いたくないことがあるなら質問するな!と言う意見もあるかも知れませんが、ここはQ&Aサイトなのであって当然だと私は思っています。 情報不足の回答に答える場合は、分かる範囲内での回答のみをする又は、追記で情報提供を呼びかけるなどするのが普通だと思います。 もっと互いに情報共有をして、様々な人の情報源になることを望みます。 長くなりましたが、批判回答をのみをする人を皆さんはどう思われますか? 皆さんの意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。

  • 悩み事を相談する時、賛同してくれそうな人を選ぶ

    悩み事を相談する時、賛同してくれそうな人を選んで相談すると、賛同してくれます。 そうすると悩みが半減されて気持ちが落ち着きます。 しかしこれって解決になるのかなあ?って思ってしまうのです。 試しに反対されそうな人に相談するとやっぱり反対されて、イラついたりしてしまいます。 賛同してくれそうな人に相談するのは、逃げているのでしょうか?本当に悩みに打ち勝ったとはいえないと思ってしまうのです。 みなさんは、悩み事があった場合、 自分と違った意見を言ってくる人に敢えて相談したりしますか?

  • 回答マニアの心理について

    数分単位(3分~5分・もしくは10分位)で多くの質問に回答している人がいますが その人の回答を読むと質問に対する回答じゃなく質問に対する批判や注意や文句だけだったりします。 次から次へと回答をする事は 良い事だと思いますが 批判や注意や文句だけを書いて それで回答を終わりにするのは どうかと思います。 質問に対する回答の中に その人の意見として批判や注意をするなら分かりますが 回答は しないで文句だけを書くというのは おかしいと思います。 誰かと回答数でも競っているのでしょうか? それにしても 回答マニアは 何を思って「役に立たない回答」を書き続けるのでしょうか??? 皆さんは どう思われますか?

  • 自分と異なった価値観の回答を理解出来ない人について

    自分と異なった価値観の回答を理解出来ない人について 質問されている方の中で、他者の意見は殆ど受け入れず、自分の意見が一番最もなものだと考えていて、 あたかもそれが一番素晴らしいものだと勘違いしている人がいるみたいですが、 異なった意見についての価値観を受け入れられず、自分の意見に賛同してほしいだけの考え方は 結局の所自分の価値観の否定を恐れているという見解ですよね? そして、その否定された答えについて理解出来ず、その理解出来ない答えについて深く考えようともせず、また自分の考えが一番正しいと思って似たような質問をして繰り返し賛同を得ようとする人というのは、他人の考えを理解出来ないのでしょうか? また自分の狭い価値観の中でそれがあたかも素晴らしいもので自分の考え=善みたいな考えで タチが悪いです。果たしてその根拠のない自信は何処から来るのでしょうか・・

  • 敵は正しい

    過去何度か質問の投稿をさせていただきました。 私の問題は対人関係です。 例えばこのような掲示板を利用して、仮に10人中9人の方が賛同や共感を示してくれても、一人が批判すると、もうその一人の意見で頭の中がいっぱいになってしまい、他の9人の味方など無に等しくなってしまいます。 そして「ああ、わたしの賛同者は私同様間違っている!」という風に思考が流れていきます。 「敵は常に正しい」「正義は批判者にある」・・・ 仮にその批判が「心無いもの」「単なる意地悪い発言」であろうと、 「筋の通ったもの」であってもそんなことは同じです。 私は批判者の前では常に「悪」「間違い」だと思います。 それでも時に反発を覚えてしまう自分がいます。 「お前それは違うだろ!」と言われれば「それは違う」のに、 心のどこかに反発している自分がいます。 そういう葛藤が苦しくてなりません。 なにかアドバイス、ご意見を伺えれば幸いです。 過去に医師には「ボーダーライン」「自己愛性人格障害」「対人接触障害」 「アスペルガー障害」などと診断されてきました。

  • 質問の答えになっていない、批判の回答・・

    最近この「教えて!goo」というものを知り、楽しく活用させてもらっています。すごく便利でいいなぁと思うんですが、いろんな回答を見ていて一点だけ、すごく気になる事があったので質問させていただきます。 不利な立場の方からの質問ってありますよね(例えば・・不倫中とか、読んだ感じあまり前向きでない事情など)それに対して、質問に答えるのではなく、批判を「回答意見」としてあることのあまりの多さに、違和感を覚えたんです。 もちろん、辛口でも「助言」であれば必要だと思うんですが、なかには「そんなのやめたら?」的な、全く参考になっていない明らかな「批判」もよく目について。。 質問する側としては、いろんな立場や事情があって困っているから質問しているのに。。自分の意見を言いたいからといって、参考にならない批判の回答をしても解決などしないし、第一質問者の方がイヤな思いをすると思うんです。 人はそれぞれいろんな考え方をもっていますから「これは批判じゃなく回答」と言われてしまえばそれまでなんですが。。同じ様に思われた事のある方、いらっしゃいませんか?また、その場合の対策などがもし何かありましたら、今後の為に知っておきたいです(例えば、不適切と思えた回答意見は削除可、とか・・)よろしくおねがいします。

  • 回答、アドバイスなのに・・・・

    私、文系ではないので、誤字脱字は多いし、うまく相手に思いが伝わらず、この掲示板でもですが他の掲示板やブログコメントなどで、相手を不快にさせ、ここで言うならば、回答のお礼に、ブチ切れされていたり、「貴女はおかしい」というお礼をいただいたことも・・・・ えぇぇぇーーそうじゃなくて・・・(涙) 皆さんは、そういう経験は 「よくある」 「たまーーーーーーにかなぁー」 「全くない」 どうですか?よくある方は、どういう勘違いが多いですか? 私だけなのか、よくあることなのか。 心配になってきました。 ちなみに、あぁーこの人最初から得たい回答内容決まっているな!求めない意見には、徹底して批判するな!と判るお礼をする人いらっしゃいますよね。賛同してほしいから批判した人の回答は削除とか。 そういうタイプは除外して回答に対するコメントを思い出してみてください。 すみません。

  • ネット で企業批判するのは問題ですか(2)

    以前にこのサイトで、ネット で個別の企業や店舗を批判するのは問題かどうか聞いたところ、 たとえ個人の意見であっても、やってはダメと言うご意見がほとんどでした。 別に誰かを批判したいわけでも全然ありませんが、どうも釈然としません。 勿論、名誉棄損的な程度の悪い根も葉もない悪口、犯罪的な事を言うのはどうかと思いますが、 発言者の意見に賛同するかどうかは周りの人なわけですから、とんちんかんな批判ならに賛同しな ければよいわけで、どこどこのテレビが映りが悪いとか、どこどこのレストランの接客態度が悪い とか、あそこの宗教団体はやってる事おかしいとか、あの車が走りが悪いとか、言ってはだめなんで しょうかねえ・・・ そりゃー人様をほめる文章の方が読んでいて気持ち良いですが、良い事しか言ってはダメなんです か? 発言の自由と言うものがあるわけですし、いろんな人が様々な意見を言うのが良いのでは・・・ ま、程度の問題と言うことでしょうか?

  • このサイトで回答したのですが

    このサイトでアメリカの攻撃の事に関しての質問(というか意見を聞きたいとありました)に、私なりの考えをのせたところ、質問者ではない方に少し喧嘩調な意見を頂きました。(喧嘩調というのは私の被害妄想かもしれません) 私は、ここの回答は、質問者の回答以外は回答欄にのせてはいけないと思いましたが、その事を伝えたいのと自分の意見の誤解を解きたいのとで、「意見を聞いているところで名指しの反論はいけないのではないか?」という意見をのせたところ、今度は質問者の方から、「そもそも、ご回答頂く時点で、質問者(私)に対して名指しで賛同・反論していますよね。」と返答されました。 私は質問文に、<皆様のご意見を伺えればありがたいです。>とあったために自分の意見を書いたのに、質問者の方は反論ととられた事に疑問を感じました。 みなさんに意見を聞きたいのは、 1、意見を求めている質問に意見をのせるのは、質問者の意図と違うと反論にあたるのか(<答え>ではなく、<意見>の場合) 2、質問者ではない回答者が、自分以外の回答者を名指しで反論するのはここのルールに反していないのか(これも意見を求められている質問の場合) この2点です。みなさんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 質問者の意図とは・・・

    皆さんの考えを聞かせていただきたいと思います。 色々な方が質問されておりますが、気になることがあります。 それは回答していただいた方に反発、異議を唱える方が見受けられるのがどうも不思議だということです。 どうしてよいかわからなかったり、解決の方途を客観的に知りたくて質問しているはずなのに、なぜ一つの意見としていただけたことを感謝できないのかと不思議でなりません。いただいた意見を実際に参考にするかどうかは別として、表向きは他の人に意見を聞きたいというようで、本当の目的は自分に賛同してくれる人を募っているだけなのかとも思ったりします。 回答を肯定的なものに限定したり、回答に対して反発することについて、皆さんはどう思われるか。 ご意見のある方、よろしくお願いいたします。