負荷電流と過電流継電器(OCR)の整定について

このQ&Aのポイント
  • 6KVの高圧き電盤に3相Tr750KVA1台がRST相、単相Tr100KVA1台がRS相、単相Tr150KVA1台がRT相に接続されているのですが変圧器定格100%時の各相(RST)のき電線電流の計算方法を教えてください。
  • 上記の場合で、き電盤に2台過電流継電器がついているのですが整定は(1)で求めた電流値となるのでしょうか?
  • ある文献によると高圧き電盤の過電流継電器の電流要素を取り出すCTは、定格電流の1.5倍以上にすると書かれていたのですが(1)で求めた電流の1.5倍以上のCTを設置しなければいけないと言う事でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

負荷電流と過電流継電器(OCR)の整定について

(1)6KVの高圧き電盤に3相Tr750KVA1台がRST相、単相Tr100KVA1台がRS相、単相Tr150KVA1台がRT相に接続されているのですが変圧器定格100%時の各相(RST)のき電線電流の計算方法を教えてください。 (2)上記の場合で、き電盤に2台過電流継電器がついているのですが整定は(1)で求めた電流値となるのでしょうか? (3)ある文献によると高圧き電盤の過電流継電器の電流要素を取り出すCTは、定格電流の1.5倍以上にすると書かれていたのですが(1)で求めた電流の1.5倍以上のCTを設置しなければいけないと言う事でしょうか? 以上3点、よろしくお願いします。

  • GUWANA
  • お礼率45% (138/302)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

R相に流れる電流は正確に計算するのであれば、ベクトル合成をする必要があります。まず各Trの電流を出します。750/6.6/1.73=65.7 150/6.6=22.7 100/6.6=15.1 3相Trと単相Trの位相差は30°ありますので、単相Tr側を分解し3相Trに加算します。単相Tr分は√(22.7+15.1cos60)^2+(100sin60)^2)以上の解に65.7を加算してください。(これも簡略式です正確には微妙に角度が違います)角度計算は非常に面倒なので割愛します。質問の内容から判断すると、CTとOCRの設定みたいなので 私なら3相750kVAと単相150kVAを3本の単純計算でします。(750+450)/6.6/1.73=105Aですね。 CT比は将来増設を見込んで200/5を選定します、OCR51)は3(120)又は3.5(140)とします。#3~5 OCR(50)INSTは突入電流が10(1050A)~15(1575A)倍なの40Aにします。両方のOCRとも同じとします。CTについては105A以上であれば問題ありません。普通のCTは過電流耐量が40倍(N値40)ありますので1.5倍にこだわらなくていいと思います。大きいほうがいいです。最大は現状の変圧器容量の130%程度の電流が流れて OCR(51)が3Aにできればいいと思います。ちなみに変圧器のヒューズとは保護協調はほぼ不可能です。

GUWANA
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

(1) き電盤1次側の電流 各線電流を求め合成します。 750kVAの変圧器のR相の電流と100kVAのR相電流と150kVAのR相の電流の和が合成のR相電流です。 同様にS,T相を計算します。 (2) 負荷が平衡でないため、2要素(たぶんR,T相についている)のみについているOCによる保護は十分検討が必要です。 (その整定値でS相も保護できるのかどうか) いずれにせよ、各変圧器はそれぞれ保護が必要です(「個別にリレー+遮断器かヒューズが要る) このOCはき電盤の母線の保護しかできないはずです。 整定するとすれば母線電流限界を見てこれにあわせるか、送電側の制約のいずれか低いほうにあわせることになろうかと思います。 (3) CTは過電流時も飽和しないことが求められます。短絡事故電流を考慮して(25kA5秒とか遮断器もしくはヒューズの短絡電流の遮断性能で決まる)電流耐量を決め、回路電流の特性(モーター直入れなら定格電流の5-8倍の突入電流がある)が測定できる必要があります。(そうしないのであれば起動の際に数秒間CTを短絡する仕掛けが要ります) 大きなモーターがなく(たとえばこの設備であれば7.5kWくらいが最大の負荷であれば)変圧器の突入電流を考慮すればよいでしょう。 1.5倍というのは少ない気がします。

GUWANA
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過電流継電器(OCR)の整定について

    過電流継電器(OCR)の整定について 点検を行ってるとある現場で、ターボ冷凍機の増設の話があります。 現状はCT比が400/5A  OCRのタップが3A L=1 瞬時要素 30Aとなっています。 OCRはオムロンのK2CA-DO-R2です。 ここにターボ冷凍機(高圧)125kW 3台をつなぐと OCRの整定はいくつにすれば良いのでしょうか? ターボ冷凍機は起動時に102Aで6秒 定格運転時は16Aです。 3台同時に起動することは無いとのことです。 よろしくお願いします。

  • 過電流継電器の整定

    教えて下さい。6kV受電の食品工場の新人主任技術者です。VCB受電で1φ100kVAがRS相・1φ150kVAがST相・3φ300kVAがRST相に接続されています。CTは75/5Aです。 現在OCRの整定が、限時4A、時限0.5S、瞬時40Aですが、 各相の電流を求めると R相-41A S相-63.7A T相-48.6AになりS相が最大になります。この場合S相の電流から整定値を求めるのか、CTの無いS相は無視するのかをおしえて下さい。位相を考えると聞いたことはあるのですが…お願い致します。

  • 過電流継電器とカレントコンバータの設定について

    設備の仕事をしていて、疑問に思ったことは調べるようにしている のですが壁にぶつかってしまったので教えてください。 職場に次のような高圧電動機盤とそれに付属する過電流継電器があります。 ・ 3300V高圧電動機盤(定格電流23A / 普段の運転電流17A) ・ 過電流継電器 (オムロン SE-K1N) ・ カレントコンバータ (オムロン SET-3A) 取説によると「電動機の定格電流によって、カレントコンバータに記載 されている表より導体貫通回数と整定タップを定めます」とあり、その 表によるとうちで使っている電動機は定格電流23Aなので・・・ 定格電流 = 16~40A 導体貫通回数 = 1回 電流目盛倍率ステッカー(自分で貼るやつです) = 4倍 タップ = 40A ・・・と設定することになっております。 ここまでは理解できたのですが、実際の電動機盤を見ると・・・ 導体貫通回数 = 4回 電流目盛倍率ステッカー = 0.5倍 タップ = 20A 電流整定目盛 = 6A ・・・となっており、ここでわからなくなってしまいました。 (1) 普段の運転電流が17Aで、カレントコンバータに4回貫通    させているということは過電流継電器は17×4=68A流れているように    認識してしまうのではないか? (2) 電流整定目盛6A×倍率0.5=3Aで継電器が作動してしまう    のではないのか?    (でも普段から問題なく電動機は運転しています・・・なぜ・・・) (3) そもそもどうして取説通りに設定されていないのでしょうか? (4) ・・・あとここでいう「タップ」ってなんでしょうか?    設定できる電流の最大値のようなものでしょうか?    宜しくお願いいたします。

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • アンバランス容量のOCRの電流設定値について

    例えば300KVAの三相と単相の変圧器が1台ずつある6.6KV需要設備で高圧側に100/5AのCTがある場合OCRの限時電流値はどのような設定値にしたらよいのでしょうか? 容量計算は300K×2としてはまずいように思うのですが?。OCRメーカにも聞いたのですが計算は難しい 自分で考えろ と言われただけでした。

  • 変圧器1次電流

    6KV単相500KVAの変圧器が3台R-S,S-T,T-Rに 接続されています。 1次定格電流は500/6.6×3台=227Aでいいのでしょうか? 1次側の励磁突入電流を求めようとしています。 他の変圧器を含め、1次側の定格電流の合計を求め、 その約10倍として・・・ また、他に500KVAがR-S,S-Tに2台接続されています。 1次定格電流は2台で151Aでいいのでしょうか?

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?

  • UGS及びPASの定格電流値について

    責任分解点に設ける開閉器の定格電流値の決め方を指南してください。たとえば事務所ビルで受変電設備容量が単相トランス100KVA×3台、三相トランス300KVA×3台の場合は定格何アンペア以上を設けるのでしょうか?同時に、VCBの定格は、PASもしくはUGSの定格電流値と同等以上で良いのでしょうか?UGS 300AでVCB 40OAと下の定格電流値が大きくてもよいのですか。

  • 下記がベストアンサーに選ばれていますが

    KVAをKWに変換してから計算しなくていいのですが???? 相回路に単相が入ると不平衡になるので三相の中の単相要素で各相の電流値は変ります。 >この600kVAという情報のみ(1φ、3φなどは仮に不明とする)で高圧CT比は求められるのでしょうか? 600KVAがすべて3相なら600/6.6/1.73=52.5A 私の場合、概略値ですが 1φ(Tr1):100kVA-3φ(Tr2):200kVA-3φ(Tr3):300kVAの場合は 100/6.6+(200+300)/6.6/1.73=58.9A CT比は裕度(1.25~1.5倍)をみて直近上位の100Aを選定します。 受電用のCTは電力会社との打ち合わせによりますが、大体以下のとおりです。 設備容量(KVA) 150   200   250   300   400   500   750   1000 変流比(A)    20/5  30/5  40/5  40/5   50/5  75/5  75/5   100/5

  • 単相変圧器をデルタ結線で三相にした励磁突入電流

    知識不足でわからなく困っています。 単相変圧器3台(50kVA×2台、75kVA×1台)をΔ-Δ結線で三相変圧器として利用している場合、定格容量はいくらになるのでしょうか? また、励磁突入電流は計算で出るのでしょうか? 下記についてはの単相変圧器の名盤より内容を記載しております。 単相変圧器2台 ----------------------------------------------- 単相変圧器 50kVA 60Hz(SF-N型) 定格容量:50kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:238A 短絡インピーダンス U・V/u・v:2.5%(50kVA) U・V/u・o.o・v:1.7%(25kVA) 油量:50L 総質量:200kg ----------------------------------------------- 単相変圧器1台 ----------------------------------------------- 単相変圧器(SE-PW1) 定格容量:75kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:357A インピーダンス電圧:2.6%(75℃) 油量:59L 総質量:245kg ----------------------------------------------- すいませんが、よろしくお願いいたします。