過電流継電器とカレントコンバータの設定について

このQ&Aのポイント
  • 過電流継電器とカレントコンバータの設定について壁にぶつかってしまったので教えてください。
  • 職場にある高圧電動機盤と付属の過電流継電器の設定についてわからないことがあります。
  • 電動機盤の設定について取説に従った設定ができないケースや、疑問点がある場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

過電流継電器とカレントコンバータの設定について

設備の仕事をしていて、疑問に思ったことは調べるようにしている のですが壁にぶつかってしまったので教えてください。 職場に次のような高圧電動機盤とそれに付属する過電流継電器があります。 ・ 3300V高圧電動機盤(定格電流23A / 普段の運転電流17A) ・ 過電流継電器 (オムロン SE-K1N) ・ カレントコンバータ (オムロン SET-3A) 取説によると「電動機の定格電流によって、カレントコンバータに記載 されている表より導体貫通回数と整定タップを定めます」とあり、その 表によるとうちで使っている電動機は定格電流23Aなので・・・ 定格電流 = 16~40A 導体貫通回数 = 1回 電流目盛倍率ステッカー(自分で貼るやつです) = 4倍 タップ = 40A ・・・と設定することになっております。 ここまでは理解できたのですが、実際の電動機盤を見ると・・・ 導体貫通回数 = 4回 電流目盛倍率ステッカー = 0.5倍 タップ = 20A 電流整定目盛 = 6A ・・・となっており、ここでわからなくなってしまいました。 (1) 普段の運転電流が17Aで、カレントコンバータに4回貫通    させているということは過電流継電器は17×4=68A流れているように    認識してしまうのではないか? (2) 電流整定目盛6A×倍率0.5=3Aで継電器が作動してしまう    のではないのか?    (でも普段から問題なく電動機は運転しています・・・なぜ・・・) (3) そもそもどうして取説通りに設定されていないのでしょうか? (4) ・・・あとここでいう「タップ」ってなんでしょうか?    設定できる電流の最大値のようなものでしょうか?    宜しくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

またまた登場です、補足についてアドバイスします。 電流整定ツマミは定格電流を採用しているので動作は115%です。 ここで言う定格電流とは全負荷電流でTPOにより機械保護を期待して実負荷電流と考える場合もあります。 しかし前にも書きましたが115%の動作時間はまったく不明です。ですから動作電流値は議論することはほとんどありません。 動作時間特性(横軸=電流整定の倍率、縦軸=動作時間)を見てください。 点線で表記しているはずです。 以上です。

iannmakkei
質問者

お礼

何度もすみません。 引き続きオムロンHPとにらめっこしておりますが、今までよりは わかってきたような・・・ 動作時間特性のグラフもそこで確認できました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

NO.1です。 まずこの継電器は3Eリレーですので過負荷要素なら動作電流は115%のようですが動作時間は200%と600%の2点でしか保証していませんのでご留意ください。 (1)について 直流出力電圧での動作値は115%と考えるべきでしょうね。 (2)について タップは20A・40A・80Aの3つですね・・・ 取扱説明書の「電動機の定格電流によってタップを選択する」が正解でしょう。 これに届かない電流は貫通数でカバーしますし、大きすぎてカバーできない場合は今回のようにCT2次に設けますから・・・ ここで言う定格電流とは80A以下ではCT1次の場合もあるし、今回のようにCT2次電では5Aの場合もありますが、もし今回のCTが50/1Aなら以下となりますね。 電流整定範囲:0.4~1A 電流倍率目盛:×0.1 導体貫通数 :20回 整定タップ :20A 貫通数20回が現実的か否かはご判断ください。

iannmakkei
質問者

補足

お返事ありがとうございます! お返事の内容と取説とオムロンHPを読んで、なんとなくですが イメージがつかめてきました。 動作時間の設定は、整定電流が流れたときの動作時間と 考えてしまいがちですが、これは整定電流の600%が流れた ときの動作時間なのですね。 最後にもう一つだけ確認させてください。 最初の補足で書いた次の部分ですが・・・ >うちでは過電流継電器の整定電流の針を6Aに合わせてあるのですが、CTの >変流比と電流目盛倍率0.5倍を加味すると、主回路に30A(正確には >30 × 1.15 = 34.5A ?)流れると継電器が作動すると考えてよいですよね? ・・・この解釈で正しいでしょうか?

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

まず高圧電動機ですのでCTの2次の5A回路にカレントコンバータがありませんか? つまりCT比が絡んできますゆえ、もう一度取説と睨んでください。 補足はお待ちします。

iannmakkei
質問者

補足

確認したところ、変流比50 / 5 AのCTを見逃していました。 以下のような回路になっておりました。 主回路 → CT → カレントコンバータ → 過電流継電器 カレントコンバータの表を見ると、電流値2~5Aの場合の設定は・・・ 導体貫通回数 = 4回 電流目盛倍率 = 0.5倍 タップ = 20A ・・・とすることとなっており、職場の継電器の設定と一致し 納得できました! うちでは過電流継電器の整定電流の針を6Aに合わせてあるのですが、CTの 変流比と電流目盛倍率0.5倍を加味すると、主回路に30A(正確には 30 × 1.15 = 34.5A ?)流れると継電器が作動すると考えてよいですよね? カレントコンバータは電流を直流電圧に変換してか電流継電器に 出力(取説では20A流れるとDC21V出力)するもののようですが、コンバータと タップについてもう少し聞かせていただきたいです。 私のイメージですが・・・ 主回路 →50A→ CT →5A→ カレントコンバータ →DC21V→ 過電流継電器                      (4回貫通 5×4=20A) (1)継電器の整定電流目盛の針を10×0.5Aに合わせるとDC21Vで継電器が作動し  うちのように6×0.5Aに合わせるとそれよりも低いDC電圧で作動するようになる  ということでしょうか? (2)取説の「電動機の定格電流によってタップを選択する」という文章で  混乱してしまいましたが、「カレントコンバータに流れてくる電流に  よってタップを選択する」ということでよいですか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 過電流継電器(51)の整定に関する質問です。

    過電流継電器(51)の整定はタップとレバーを用いて行いタップは始動電流を示し、レバーは動作時間を示します。タップが2Aなら始動電流が2Aだということは理解できますが、レバーが2秒ということはどういう意味ですか?(51は反限時特性なので、電流の値により動作時間は異なります。)

  • 負荷電流と過電流継電器(OCR)の整定について

    (1)6KVの高圧き電盤に3相Tr750KVA1台がRST相、単相Tr100KVA1台がRS相、単相Tr150KVA1台がRT相に接続されているのですが変圧器定格100%時の各相(RST)のき電線電流の計算方法を教えてください。 (2)上記の場合で、き電盤に2台過電流継電器がついているのですが整定は(1)で求めた電流値となるのでしょうか? (3)ある文献によると高圧き電盤の過電流継電器の電流要素を取り出すCTは、定格電流の1.5倍以上にすると書かれていたのですが(1)で求めた電流の1.5倍以上のCTを設置しなければいけないと言う事でしょうか? 以上3点、よろしくお願いします。

  • 過電流継電器(OCR)の整定について

    過電流継電器(OCR)の整定について 点検を行ってるとある現場で、ターボ冷凍機の増設の話があります。 現状はCT比が400/5A  OCRのタップが3A L=1 瞬時要素 30Aとなっています。 OCRはオムロンのK2CA-DO-R2です。 ここにターボ冷凍機(高圧)125kW 3台をつなぐと OCRの整定はいくつにすれば良いのでしょうか? ターボ冷凍機は起動時に102Aで6秒 定格運転時は16Aです。 3台同時に起動することは無いとのことです。 よろしくお願いします。

  • 過電流継電器 瞬時要素について

    過電流継電器の瞬時要素の整定について教えてください。 下記HPで、以下の記載があります。 >瞬時要素は、限時要素で決めたタップ値で算出される電流値の倍数となる。タップ値から算出された電流値に、瞬時要素の20や30という数値を掛けた数値が瞬時遮断電流である。「CT比400/5A・タップ5・瞬時40」とすると、400/5×(5/5)×40 = 3,200A が瞬時要素の動作電流値である。 (1)タップ値から算出された電流値に瞬時要素の数値を掛けるのであれば、400/5×5×40=1600Aになりませんか? (2)そもそも、他HPや参考書では、CT比×瞬時整定値で動作電流値を算出していると思います。400/5×40=3200Aのように。上記の説明文の表記(数式)の意味を教えてもらえませんか? 参考HP: https://electric-facilities.jp/denki8/kouatsu.html

  • 過電流継電器の動作特性試験

    過電流継電器の試験について、ちょっと疑問に思ったのですが、 限時動作時間を測定するとき、タップの整定値の300%、700%の値でとりますよね? これは、JIS規格で決められているからと何気なく測定しているのですが、何で300%、700%でなければいけなかったのでしょうか? 200%、400%でも良かったのではないのかと思うのですが、何か都合のわるいことでもあるのでしょうか? お知りの方いらっしゃいましたら、ご教授ねがいますm(_ _)m

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。

  • 過電流継電器(OCR)のタップの意味

    過電流継電器(OCR)のタップの意味として 「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージを持てばわかりやすいと思います。400/5AのCTに接続されているOCRであれば、400/5×1=80A がタップ1です。タップを2にすれば 400/5×2=160A になります。タップ5なら、400/5×5=400A となります。」 という説明がありましたが、 1)「タップとは、CTからの電流値をどこまで使えるかというイメージ」の「どこまで使えるか?」とは、どういう意味でしょうか? 2)「400/5×1=80A がタップ1です」とありますが、400/5というのはCTの変流比だと思いますが、それにタップ値を掛けたものが、80A(アンペア?)とはどういうことでしょうか? タップ1に設定すれば、そのOCRは、CT二次側電流が80A流れたときに動作する(レバーで設定された特性で)ということですか??? どうもタップの意味が分かりません。ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 3相誘導電動機の電流は同一でない?

    3相かご形誘導電動機15KwY-△始動でポンプ羽根と直結駆動のもので,運転時制御盤電流計を見て不思議に思ったのですが,V相がU・W相より5~6A高い。計器の故障と思いクランプで測定したが同じでした。定格電流66A U・W相(63A) V相(67A) 電気のことは,浅い知識しかないので,できれば分かり易く教えていただければ幸いです。 (1) 上記現象が正常か異常か? (2) 制御盤電流計はCT2個で測定上,V相はU・W相より高い値となるのか。そうなら理由を教えて下さい。 (3) いままで正常なら電動機3相ともほぼ同一電流値だとおもっていたのですが。電動機の特性なら理由を教えて下さい。 (4) (3)電動機特性なら定格電流○○Aはどの相の電流を見て故障の判断をすれば良いのか。

  • インバータ用電動機の始動電流について

    電気について詳しくなく、初歩的な質問で恐縮ですがご教示下さい。 1.状況  工場設備のインバータ電動機(ポンプ駆動用、3相)の更新を計画しておりますが、将来的な需要(出力)UPを見越して、定格185kW(400V、定格電流値370A)のものを検討しています。一方、インバータ盤(160kWまで。240kVA、定格電流値346A)も追って更新予定なのですが、老朽化した電動機を先に更新するため、止むを得ずしばらくはこの組み合わせで使用できないかと考えております。現状、負荷は最大130kW程度のため、電流値だけで比べると問題ないかと考えております。 2.分からない点  インバータの資料等を調べてみたのですが、VF制御などでも始動電流は定格値の100~200%程度までの電流値が流れると有りました。この場合、負荷の大小に関わらず、電動機の定格電流値 370A×200%=740A が流れるということになるのでしょうか?インバータ盤には過電流の保護回路がありますので、つまり、トリップして起動ができないということになるのでしょうか?  上記以外の情報も含め、何をもとに判断すべきかよく分かっていない部分もあり恐縮ですが、宜しくお願い致します。