• ベストアンサー

ビスの頭が折れ壁から抜けなくなった

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

ビスと同じ直径の金型ドリルでネジを潰してしまえばOKです。 あとは同じ直径のダボ(丸太のちっちゃいやつ、5ミリとか6ミリとかある)を 接着剤をつけて叩き込めば終わります。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます どのみちその周辺にビスを打ち直すのでダボはいらなそうですが、 これはビスは抜けないっていう解釈でよいですか?

関連するQ&A

  • 和室を洋室にしたい DIY 聚楽壁からクロスへ

    DIY初心者です。 添付画像にある和室の聚楽壁がすごく汚くなりました。 自分で洋室に変えようと計画しているのですが、この聚楽壁をクロス張りにしようと考えています。 そこで、色々検索したところ、石膏ボードを張り、その上にクロスした方が初心者向けとのことでした。 そこで石膏ボードを張ろうと思うのですが、ビスは写真に見える柱にビス打ちすると良いのでしょうか?

  • アルミサッシのビス穴加工

    アルミサッシのビス穴の入り口は、ビスの頭が飛び出さないように溝が掘られたように加工されているのですが、特殊なドリル刃で加工しているのでしょうか? 手持ちの電動ドリルの6mmで、やってみたのですが、そのような加工は不可でした。

  • 壁(石膏ボード)の穴の補修方法

    色んなサイトや他者様の質問など、参考にさせてもらってますが、、悩んでます。。。 握り拳大の穴をあけてしまい、12cm角の大きさになりりました。そこで、メッシュテープを使ってパテをしていくべきか、角材を使い石膏ボードをはめ込むかを悩んでます!! 時間、手間は惜しみません。 どちらが綺麗にいくのかを教えて頂きたいです。 わがままかもしれませんが電動ドリルとかはないのでビスは使いたくありません。 どなたかお教えいただけるとありがたく思います。

  • 断熱材の施工が手抜き?石膏ボードが浮いてクロスが波打つそうです、解決法を教えて下さい

    どなたか教えて下さい ただいま建築中の施主なのですが、壁の断熱材、石膏ボード、壁紙クロス の施工で工務店さんとトラブルになりそうな気配なのです この工務店さんはクロスの仕上がりを重視する為に、断熱材(袋入りのロックウール)を間柱の「●「側面」●」にタッカーで打ち付けて施工しています。 「それだと石膏ボードとの間に空気が出来ますので結露しやすいと思います、間柱の表面に断熱材の袋の耳を揃えてタッカーで止めてください」とお願いしたところ 「タッカーの針と断熱材の耳のせいで、石膏ボードが浮きます、クロスが波打って仕上がってもクレームにしないでください」 と言われてしまいました。 石膏ボードを、間柱にじか張りというのは、そんなに難しく、面倒な作業なのでしょうか? 一般的にはどのような施工方法で、石膏ボードをじか張りしているのでしょうか? タッカーが柱と平らになるまで、かなづちで打ちつけるのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

  • 石膏ボードへのカーテンレール取付について

    初めて質問させて頂くので不都合,不備等があるかと思いますが, よろしくお願いします。 石膏ボードへのカーテンレール取付について質問させて頂きます。 石膏ボードへカーテンレールを取付る為のブラケット(両端と中央)を附属のビスで固定していたのですが,緩んできたので再度取付直したのですが, 色々調べるうちに,石膏ボード用アンカー等を使用したほうが良いとの事で 再度,施工し直したいのですが,現状とまっているビスを外し,そのビス孔にアンカーを打ち直しても可能でしょうか?ブラケットの構造上3ヶ処で 両端,中央の位置は変えれずブラケット1個に対し固定ビスは上下に2ヶ,ピッチは30mm程度です。 なお,カーテンレールはアイアン製でダブルレールです。 カーテンはレースと一級遮光カーテンです。 そのため全体で5kg以上はあると思います。 計っていないため,持った感じではもっとある様な・・・? 1,まず現状のビス孔にアンカー施工可能かどうか? 2,又,アンカーピッチが30mm程度と近い為,石膏ボード自体に穴などがあかないか?壁が貫通などしないか? どなたか分かる方がいらしたらご回答をお願いします。

  • 真壁から大壁へのDIY

    ネットで調べた情報を元に、真壁から大壁へDIYにリフォームして、石膏ボードを貼り付け、壁紙を張ろうと、ド素人の癖に、無謀にも思い立って、資材を大量に購入してきてしまいましたが、いざやり始めてみると、分からないことだらけで、途方にくれています(>_<) すみませんが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵をお貸しいただけないでしょうか? 1. 貫へのビス打ちについて 築40年くらいの家です。壁の表面は、漆喰塗りで、厚さは35ミリくらい、「どこ太」の針がささらないような硬さです。このように硬くて厚い壁ですが、新しい間柱をつけるときは、やはり貫に対してビスを打たないとダメなのでしょうか?ボンドで新しい間柱を張った上から、適当な場所にビスうちをしただけでも、がっしりとまった感じがするのです。素人判断ですが、、、、。後で見た目に問題がでるとかは、もうこの際、まったく構いません。ただ小さい子どもがいるので、子どもたちの上に、ある日、がっしゃーんと、あの重い石膏ボードが落ちてくるようなことがなければ、良いのです。 2. ビスの長さについて 新しい間柱として、厚さ23ミリの角材をとりつけようと思います。壁厚が35ミリです。私が買ってきたビスは75ミリなのですが、長すぎるでしょうか?やり始めた後で、長すぎるビスを使うと、漏電事故をおこす恐れがある、という情報を見つけ、ぞっとしています。 3. 長押への間柱の取り付け 床から長押の上までが、1820ミリで、ちょうど石膏ボードの高さになるので、長押下に石膏ボードを張ると、この長押は隠れてしまいます。長押の上に沿うように、もう一本横にも柱を取り付けたほうが、良いのでしょうか?シンワの下地センサー HG 78577を買って、貫や間柱を探したのですが、なかなかうまく見つけられません。天井すぐ下に走る柱と、長押に対して斜めにビスを打ち込み、あとは、適当な場所に一か所ビスうちだけでは、やはり、あぶないでしょうか? とても、困っています。 どなたか、分かる方がいらっしゃったら、どうか教えてください<(_ _)>

  • 壁クロスにさびが・・。

    新築して1年弱のものです。 壁のクロスに黄色い汚れが出てきました。 工務店に問い合わせて調べてもうと壁ボードを打ち付けた時の釘のさびて出て来たようです。 友人の建築士に聞いたところたまにあるとのことでビス&釘はさびないのを使うからだと・・・。 『施工ミスだね!壁紙全部はがして点検させなくてはダメだ!当然無償で!そしてボード剥してさびる釘を全部抜かないと!』と・・。 いまさら家具もそろって配置しているのを動かしたり、 工事の立会いを妻と1歳の子供でしなくてはいけないし・・。もう大変です。 もっといい方法があれば・・・。 皆さんこういう経験はありますか?いい方法はありますか? でも中途半端にしてまた他の壁がなってくるとイヤですし・・。

  • 壁にこぶし大の穴

    壁(石膏ボード)にこぶし大くらいの穴をあけてしまいました。ボードが割れて、クロスが破れています。 その部分だけクロスを張替えたいのですが、素人でもうまくできるのでしょうか? 自分では無理そうなら業者に依頼となりますが、いくらぐらいかかるものでしょうか?

  • 機械組み立て工場での電動ドライバーでのビス留め作業なのですが、

    新しく就業した機械組み立て工場で、ビス留め作業の補助を命じられました。ホルダーに入っている2ミリ程度のビスの頭にドライバーのさきをを当てるときに少し回転させながらビスの頭に噛み合わせる様にと教えられましたが、斜めにビスをねじ込んではだめだ、本体を傷つけてはだめだ。と言われています。しかし、電動ドライバーのドライバー部分がグラグラしていて、ホルダーに入っているビスの頭にドライバーのさきをを当てるとき不安定で上手くいかないのです。指導してくれている人にその事を言うと、「電動ドライバーというのは、そういうものです!」と、叱られました。4ライン有るうちの2ラインでビス留めしましたが、片方のラインでは、ぐらつき感を感じませんでした。 迅速な作業を求められる上、ベテランに混じっての作業で、困難と矛盾を感じてしまいます。 本来電動ドライバーとは、そのようにぐらつき、(あるいは余裕?)を持たせて使うものなのでしょうか? また、そうだとしたら、どのような目的でそのように余裕を持たせるのかを教えて頂けませんか?

  • HMのクロスの貼り方について

    新築で家を引き渡し後に発見したのですが、クロスを貼っている下地の石膏ボードの固定ビスのあと(10mmくらいのヘコミ)や、石膏ボードの境目などが、クロスに浮き出ているのです。 HMの現場監督が言うには、固定ビスのあとは、パテ埋めしたら逆に目立ちますよ、とのことでした。 一般的にどうなのでしょうか?教えてください。