• ベストアンサー

労働問題の「かいけつサポート」について

「法務大臣の認証を受けて、労働関係紛争について「かいけつサポート」(当事者と利害関係のない公正中立な第三者が、当事者の間に入り、話し合いによって柔軟な解決を図るサービス)を行っている民間事業者を紹介しています」 とのことですが、 (1)民間事業者とは、どのような会社でしょうか? (2)どの程度、親身になってくれるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

どこからの引用かわかりませんが、この制度、労務関係にかぎりません。民事一般におよびます。 1)ただ労務関係に特化してあつかうのは、認証を受けた社労士会と一般社団法人やNPOのようです。 http://www.moj.go.jp/KANBOU/ADR/itiran/funsou018.html 2)非営利ですので親身度は、金銭度で態度豹変するようなことはないでしょう。

rokunisi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民法上の権利を実現するためには、どういう方法があり

    民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • 質問があります。

    質問があります。 民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • 個別労働関係紛争のあっせん制度

     お世話になります。  勤務する会社とのトラブルにより、「個別労働関係紛争のあっせん制度」を利用しました。  あっせん委員の説明によると、「当制度は早急に紛争を解決する為の制度であり、その解決方法に法的な正悪は関連しない」との事です。  あっせん内容も「嘘や屁理屈で当事者を上手く丸め込んででも、サッサと仕事(紛争)を終わらせたい」と言った感じで、当方の正当性は認めながらも、実質「泣き寝入りをしろ」と言われたのと同じ内容でした。  紛争の解決が法律に関係の無い形で行われるので有れば、大切な時間を使って迄、このような制度を利用する価値があるのか? と疑問を抱いてしまいました。  そこで専門家や経験者等の皆様に質問です。この制度に利用価値は有るでしょうか?  それともそれ以外の方法で解決した方が良いのでしょうか?  ご回答よろしくおねがいします。

  • 尖閣問題は解決するか

    仮に、尖閣で日中武力衝突が発生し、日本側が中国軍を撃退したとして、尖閣問題は解決するでしょうか。 中ソ国境紛争の例で、1969年に中ソで領有権を争っていたダマンスキー島に中国軍が上陸しソ連と武力衝突が発生しました。ほどなく中国軍は撃退されましたが、ダマンスキー島で両軍がにらみ合いを続けることとなり、中ソ関係は極度に悪化することとなります。やがて中国との関係改善を望んだロシア側が1991年にダマンスキー島を中国に譲渡することで決着しています。 要するに武力行使をして勝ったとしても何の解決にもならなかったということです。 となると話し合いでの解決しか方策はないということになりますが、話し合いで解決するということはどちらかが譲歩するということを意味します。どちらが譲歩するかと言えば有利な立場のほう、日本が譲歩、ということになるかと思います。 譲歩となると、尖閣諸島の一部を譲渡するのか、全部を譲渡するのか・・・ と考えると、もう解決しなくてもいいや、という気になってくるのですが みなさんは尖閣問題をどうしていくべきだと思いますか?

  • 労働審判で困っています

    解雇による個別紛争問題で非常に悩んで降ります。  個別紛争を半年以上 妻と8ヶ月の子供と頑張って戦って降ります。 その家族の頑張りのお陰か僅かな解決の糸口が見出せて来たのですが 法律関係が解らず悩んで降ります。社長との仲裁合意が出来そうなのですが (1)この仲裁者を労働審判として出来るのか?  (2)仲裁合意書に労働審判結果に不服申立てを一切しないと盛込んで 労働審判で有効と見なされるのか?  (3)仮に(1)(2)がOKであったとして これを公証役場で作成できるのか?が解らず苦しんで降ります。皆様にご教授賜りたく何卒宜しくお願い致します。

  • 個別労働紛争解決制度

    個別労働紛争解決制度 を近いうちに利用したいと思っております。 内容は会社側との懲戒権、損害賠償についての和解交渉です。 しかし当事者(私個人)のみでは知識もなく、 会社側と対等に和解の席で言い分を主張する事が困難なので、 その為に代理人として特定社会保険労務士を立てようと思うのですが、 今現在、労務士といってもアテがなく困っております。 こういうものは本来労基局等から紹介を頂くのか、 それとも自分の足で自ら訪ねて依頼すべきなのでしょうか? そうであった場合、どのように探して、どう動けばいいのか分かりません・・・。 経験者の方か、どなたかご教授頂けないでしょうか? 住まいは大阪市内で、相手会社も大阪市内です。

  • 国際法の問題です

    大学で次のような紛争の問題が出題されるらしいのですが、どう解いたらいいのでしょうか? A国とB国は、それぞれの国民の大多数をなす民族が、古代より異なる宗教を信仰しており、民族的・宗教的な対立がある。両国国境付近のX地区にはB国民の信仰する宗教の聖地がある。X地区は現在A国領域であるが、歴史的に両国はX地区を取り合ってきたという経緯があり、国境地帯には両国の軍隊が駐留し、緊張状態にある。両国が加盟している地域的政治機構Yは、国際紛争解決について、政治的、歴史的、宗教的な非法的要因をも考慮した仲介および国際調停を行う権限を持つ。X地区をめぐって、両国は暴力の応酬を含む衝突を繰り返してきているが、Yが介入して両国間の対立の背景を考慮しながら解決してきており、A国は常にYによる解決に協力的であった。 近年、X地区でB国民の信仰する宗教の聖地に対する侮蔑行為がA国民により行われたことで両国間の緊張が高まった。ついには、いずれからともなく軍隊が発砲するにいたり、現在も小規模ながら武力衝突が続いている。 A国もB国も国際連合加盟国であるが、いずれも、国際司法裁判所規定の第36条第2項の選択条項を受諾していない。両国は、友好関係の設立と維持を目的とする基本関係条約を締結しているが、紛争解決条項第Z条は次のように規定している。   第Z条 両当事国は、両当事国間の紛争を国際連合憲章第2条第3項および第33条に従い、平和的に解決する義務を負い、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域機関または地域的取極の利用その他当事国の選ぶ平和的解決手段による解決を求めなければならない。 紛争解決の方法について、両国が協議を行った際に、B国は第Z条を根拠として、次のように裁判による解決を主張した。 「両国間の紛争は、A国軍隊の発砲による武力衝突をめぐる紛争としてとらえられ、A国による国際連合憲章第2条第4項違反を争点とする法律的性質をもつ。両国とも、紛争の平和的解決義務を負っており、両国間の紛争は、第Z条に規定する仲裁裁判による解決又は司法的解決が適当である。A国は、この紛争の裁判による解決に同意すべきである。」 これに対してA国は、両国の対立のより広い背景を考慮したYによる解決が望ましいと考えている。 〔設問〕 B国の主張のすべてについて、A国の立場からの反論を理由を付して述べなさい。なお、国際連合はこの紛争の解決に着手していないものとし、国際連合による紛争の解決については論ずる必要はない。

  • 解雇と労働紛争

    どなたかアドバイスなどありましたらお願い致します。 10月の半ば頃に上司から、「社長からあなたの事業部から一人解雇しなさい」という話があったと聞かされていました。 解雇される人選として3人いたのですが その時仕事に対して自信のなかった私は「解雇するなら私でお願いします」と言いました。 しかし、その上司は「これからあなたの仕事の環境をよくするし、もっと事業部内の仕事をよりよく面白くする考えなので、とどまってくれる方向で考えてくれないか。仕事は今より忙しくなるかもしれないけれど」と引き止められる内容の話をされました。 この話により、(仕事の環境をよくする、仕事をよりよく面白くする)と言われたので、考えた末、とどまろうと考えました。その方が、今後の私の仕事をするうえでの力になると思ったからです。 しかしその後、社長の方が私を解雇したかったようで、上司から、「あなたが解雇される可能性が高い。」とのことでした。もちろんとどまる気持になったので、上司にも私の解雇を回避する方向で話合いをしてもらいましたが、社長が納得せず、解雇されることになりました。 これまで真面目に仕事にも取り組んでいましたし、辞めることも考えなおした私には不当解雇、もしくは指名解雇に思えました。 (解雇されるのは私一人です。社長は口頭では「こういうご時世」だからと言っていたので整理解雇ということなのでしょう) どうにも気持ちが治まりません。 一つの案として労働紛争を考えていますが、上司に気が治まらなくて仕方がないと本音を漏らしたところ「たとえ裁判になっても、俺は立場上、社長につかざるを得ない」と言われました。 このような場合、労働紛争のあっせんを受けたとしても、一度私は「辞める」というようなことを言っているので不利になるのでしょうか。 ちなみに解雇通告は30日以上ぎりぎり前でした。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 厚生労働省は民主党が選挙で勝つため密かに動いてる?

    九州厚生局に関する質問を拝見しました。 過去の民主党が行った仕分け事業で、 漢方薬の保険診療を終了する決定がなされたが、 漢方の学会や医師らが署名活動を行って覆された。 この件を密かに政策実現するため何か行っているとか、 民主党の候補者に協力的な行為を行っている等があるのでしょうか? 昨夏、長妻元厚生労働大臣の肝いりで、 厚生労働省の地方機関(各地方の厚生局・各県の労働局)の解体および 地方行政への移管を行う場合に備えて、職員による検討チームができたはず。 …が一向に進んでいない。 もしかしたら民主党の選挙協力して、 厚生労働省の地方組織が地方行政(県or市)へ移管するのを防ごうとしてますか? 厚生労働省の地方組織の動きをご存知の方、教えてください。 尚、厚生労働省が国の事業として行っている風俗嬢の再出発をサポートする 風俗嬢経験者の特別採用枠は知っています。 当機関にも「そのような採用枠があるか?」と問合せが多く、 そういう国家事業があるのだと驚いたばかりです。 職場の男性職員さんたちは、「そんな羨ましい事業があるならやってみたい」と 厚労省をうらやましいと言っています・・・ この国策事業は民主党政権になってから実施されるようになったのですか?

  • 労働基準法(第5条 強制労働の禁止)の違反による罰則

    法律関係の有識者様、お力添えお願いいたします。 退職の希望を認めてもらえず、すなわち、意思に反して仕事を続けなくてなならいない状況にあるとします。いわゆる正職員です。契約職員ではありません。 労働基準法では、労働者からの労働契約の解約(退職)の規定がありませんが、民法では「期間の定めのない労働契約については、各当事者はいつでも解約の申し入れをすることができ、解約の申し入れから2週間を経過することによって終了する。」とあります。 やめる自由は民法で保障されていますが、 やめさせないこと、やめることを認めない事業主からの圧力がある状況では、労働基準法で云う「精神・身体の自由を不当に拘束して、強制的に労働させ」ていることと同意に解釈できますか? そうならば、しかるべき行政機関によって労働基準法違反にて罰せられますか?

専門家に質問してみよう