• 締切済み

クズすぎる自分とその就活について

chadooooooooの回答

回答No.4

縁じゃないですかね。がんばってください。

関連するQ&A

  • サークルと就活

    僕は今度4年生になる大学生です。 二年生の時に少し鬱に近い状態になり1年間休学しました。サークルには入っておらず大学には仲の良い友達はいません。単位も足りず留年が決定しており、就活は4年生の後半からとなります。大学生活で何も打ち込んだことがなく、就活のことを考えると、今からでもなにかサークルに入ろうかと思い、高校のころにやっていたダンスのサークルに入ろうかなと思っているのですが、もう4年生で、今年23歳になる自分が今から入ってもやっていけるのか不安です。一応、四月から半年間資格の講座を受けようと思っているのと、キャンパスが変わる(1、2年と3、4年はキャンパスが違い、主なサークル活動は1、2年キャンパス。片道バスで1時間くらい)こともあり入ったところで満足に活動ができるかどうかは微妙です。留年と休学が就活で不利なのは当然でしょうが、サークルをしていないのも就活で不利になるのでしょうか?

  • 就活を通して自分に自信がなくなった

    就活を終えた現4年、女性です。 3月頃に就活ブルーを経験し、以来自分に自信がなくなりました。就活ブルー後は事務的に淡々と就活を行い、いくつか内定を頂けたのですが、自分のコミュニケーション力のなさ、魅力のなさ、器の小ささを就活を通して実感し、自分の魅力が全く分からなくなりました。 就活での自己分析は針小棒大に事柄を書くので本当の自分ではありません。面接で言っていたことなんて7割嘘です。 就活をはじめる前は、根拠のない自信に満ちていたのですが、就活をしてみて現実の一端を垣間見た結果、自分の能力の低さに絶望しました。 内定貰ってるのにどうしてこんなに気分が落ち込むのでしょうか。 周囲の大学に行っていない子達はどんどん結婚していっています。 子供を作って大変ながら幸せそうな姿を見ると、自分もあんなふうになれるのか酷く不安なのです。もしかしたら10年後の自分は自殺しているんじゃないか等、最近では考えてしまいます。

  • 早稲田大学人間科学部の単位は取り易い方ですか。それとも難しいですか。

    早稲田大学人間科学部の単位は取り易い方ですか。それとも難しいですか。 また、所沢キャンパスに通いながら本キャンに通うことは可能ですか。現にそうしている人は多いのですか。 あと、私は文系で、人間科学部は文理融合ということですが、理系科目ができなくて困ることはあるのでしょうか。私は本当に数学とかできないので・・・不安です。 それと・・・所沢キャンパスに通っている方、キャンパスライフは楽しいですか。 所沢キャンパス祭に行ったのですが、パンフレットの、リア充ですかという質問に、はい、という人よりもいいえ、という人が多かったのがとても気になってしまいました。 満足したキャンパスライフは所沢ではムリということですか? 多くの回答をおねがいします。

  • リゾートバイトに行くか就活を続けるか迷ってます

    僕は今大学を辞めて就活をしているんですが、なかなか就職先が決まらなくて困っています この前テレビで温泉旅館を見て温泉旅館で働いてみたいと思ってリゾートバイトをしたいのですが これって就活からの逃げになるのでしょうか?本当にリゾバをやっていいのでしょうか? このまま就活を続けるか三ヶ月間リゾバに行いくのかどっちのほうが良いと思いますか? 一応自分の甘えを無くす為にもリゾバでスキルアップしたいと考えています 回答お願いします!

  • 就活生へのアドバイス(社会人の方お願いします。)

     就活中の大学生です。かなり欝です。内定はもらっているのですが、ここは自分に本当に合っているのか不安で、まだ他を受けています。もともとやりたい仕事がなく、就活も「ここに行ったらスキルが身に付きそう」「ここはほとんど残業がない」「ここに行ったらすごいと思われる」などの理由で受けてました。だからどの会社も思い入れがなく、面接で落ちても初めは落ち込みますが、すぐにどうでもよくなります。  社会人で就活経験者の方、一体どんな基準で会社を選べばいいか、もしくは、実際選んだかを教えてください。  最近は何が何だかわからなくなりました・・。

  • 大学 自分はこれで良かったのか

    今年大学に入学した女です。私は本当に今の大学で良かったのかと少し後悔しています。 私は中高一貫校のそこそこの進学校に通わせてもらっていました。全員が大学受験するのが前提みたいな学校です。 なんとか、立教大学と学習院大学に受かりました。2つとも第一志望ではなかったけど、私はもともと第一志望なんてあってなかったようなものだったので嬉しかったです。 私は心理学を勉強できるところに行きたいというのが第一で、大学名とかはあまり気にしていませんでした。2つとも合格をいただいたのは心理学科です。 立教と学習院じゃそこまで大差ないし、立地や雰囲気的に学習院いいなって思っていました。 立教の心理学科は埼玉の新座キャンパスなので、家から1時間半ほどかかるのです。対して学習院は目白だし、都心だしキャンパスライフとかも考えるといいなと思っていました。 実は立教は補欠合格をいただいたので、初めから受かるとも思ってもいませんでした。学習院の結果が出て、ほかに良いところも受かっていなくて精神的にとても安心して、入学金を払った矢先に立教に受かってしまいました。 でも、この2つ(心理学科)じゃ偏差値が5違うから高い方の立教に入らないのはおかしい、見た目だけで大学を選ぶなんておかしいと、学習院がいいと言ったら泣きながら言われました。物も投げられたり、母は癇癪をおこしました。 最初は無視していたら、ずっと大学ランキングなどを見せてきたり、担任の先生と話をつけてきたりして、もう鬱になりそうでした。 私は高校はバイト禁止だったので貯金もなかったし、学費を自分で負担するのは無理だったし、私立の中高一貫校に行って親には6年間迷惑をかけてしまった(6年間ずっと文句を言われた)こともあってもういいやと思って立教への進学を決めました。 ここでいうことを聞いておけばこれから自由になれるんじゃないかと思ったのです。 でも、親の希望通りの大学に入っても、バイトのことや、人間関係、勉強して資格取りなさいなど色々干渉してきてもう嫌です。 今大学の授業(オンラインのみ)が始まって、大学の授業は楽しいと感じるし、友達もいい人だし、大学に非があるわけではないんです。ただ、キャンパスに通うことになったらまた違ってくるかもしれないというのはあります。 ただ、バイトを始めてみて、私よりも偏差値の低い学校に通っている人もたくさんいる、高卒だっている、でも私よりも仕事が出来ていたりするし、そこまでして偏差値や学歴にこだわる必要があったのか、などやりきれない気持ちになります。正直、そこまで大差なかったんじゃないかと思っています。 ただ、自分で納得して決断できなかったこと、これからの人生ずっとこうなんじゃないかという不安を感じます。 親には感謝すべきだと思うのですが、私に能力がない、お前には何もないと言われているような気がして嫌気がさします。 正直、また再受験することはあまり考えられません。第一志望なんてないし、学習院を受けると言ったら殺されると思います。 どうしたら気持ちを切り替えられるでしょうか。 私の選択は間違っていたのでしょうか。

  • 就活のために大学ですべきことの質問です。

    19歳女です。 春から大学生になります。 ちなみに浪人して 行くような大学ではなく 一般的に底辺大学(偏差値50)と 言われるような大学です。 正直、志望校に行きたかったので悔しいです。 今でも、未練が残ってます。 しかしながらも 専門学校をやめての 大学受験で期間は半年間。友達にも受験することは言わず、家事手伝いもし、愚痴を言わずに宅浪で頑張ってこれたことに誇りをもっています。 春から大学生になるわけですが やっぱり、 就活が不安になってきます… 早稲田卒の知り合いは 『東大京大とその他で わかれるけどその他の枠の中だったら大学の四年間のどれだけ頑張ったかで決まる!!』 って言っていました。 (東大・京大落ちたわけではないから慰めてもらえませんでした(;_;)) これって本当なんですか? 早稲田卒が言うからイマイチ説得力がありません←失礼 ちなみに自分は 学閥が関係する官僚とかになりたいわけではないです。 そして これからの大学生活で TOEICで高得点を採る!! 沢山の本を読んで知識を豊富にする。 沢山の人と仲良くなってコミュニケーションを養う。とにかく 大学生活をエンジョイしつつも、自己投資をしていきたいです。 上記の他にしたらいいことがあればアドバイスお願いします!!! 因みに学部は 臨床心理学部です!!

  • 就活と大学受験と。

     大学受験と就活とどちらが大変かと聞かれると、多くは就活のほうが大変だというそうです。(というのも、OKwaveなどでそう答えてる人が多かったので)  私は、大学3年生(理系)で院に行くつもりでいるので就活はしていませんが、他大学(私立、文系)の人の就活を見ていると、「大変だ、つらい」って言っています。  私の場合、中学生のころから、とりあえずなるべく選択肢が広くなるように進もうとおもって進学してきました。高校は東大合格者も何人かいる公立高校に入っておけば、頑張れば東大入れるだろうし、東大にはいれば、他の地方私立大学や国立大学に比べ、卒業した後の進路も広いだろうと判断して、そのような高校に入りました。(実際に私がどの大学に進学したかは伏せておきます)  そういういきさつもあり、今の所属しているのは材料系の学科なのですが、学科の事務に、企業からお宅の学生さんを何人ほしいというような求人がくるのだそうで、こだわらなければ、それなりに楽に就職できるそうです。学科の先輩からも就活に苦労したという話を聞いたことがありません。  また、私の姉は地方国立大学文系出身ですが、わりとスムーズに地方公務員になりました。  そいう状況にいる私にとって、前述した私立文系の就活生の人が大変、つらいって言っているのがどのくらいつらいのが、大変なのか良く分かりません。特に私は、1年浪人したということもあって、受験生活は1年以上と長いものでしたし、慢性疾患があって、受験直前には体調的にもすごくきつく、疾患のおかげで夜は眠れない日々が続きました。そういう点で、私にとっては大学受験はそれなりに大変な、つらいものであったといえます。  実際に、就活はどのくらい大変なのでしょうか。理系、文系にも違いがあると思うので一概には言えないと思いますが、参考までに聞かせてください。  私のイメージでは、自分の大学受験がそれなりにきつかったことや、大学受験は数回しかない(国立は前期中心の大学が多いのでほぼ1回だし、日程のことを考えると、私立もおおくて3、4ぐらいしか受けれないと思います)に比べて、応募できる企業は何社(平均数十社受けるらしいです)もあるので、落ちても次、次と行けます。その点、大学受験は1年に1回の一発勝負なのでプレッシャーも大きいです。特に浪人生はもう浪人できない状況の人が多いのでプレッシャーも大きいと思います。また、大学受験はとにかく学力があれば合格できるので、自分がどんだけ努力したとしても落とされた場合は、努力不足だって言われるのと同じわけです。一方、就活で落とされた場合は、単に努力してないというだけでなく、優秀で仕事も出来そうだが、企業が求める人材でなかったとか、あるいは、社風にあわないとかで落とす企業もあるらしいので、落ちたからといって、気にする必要はないように思えます。  また、大企業はともかく、中小企業の求人倍率は4倍以上で、行きたい企業にいけなくても、こだわらなければ、就職できるように思えます。前述した知人の私立文系の就活生は、事務職じゃないといやだとか、自宅から勤務できる場所が良い(地方はいやだ)とかこだわっていて自分から首を絞めているように思えるのです。  そもそも、就職難といわれている時代なのは大学に入る前からわかっていることなのだから、“就活で苦労したくなければ”大学受験の段階で、比較的就職しやすいところに入るべきなんじゃないかと思います。たとえば、東大の工学部は(院いけば)割りと就活はしやすそうですし、東大じゃなくても、それなりの偏差値の電気電子系の学科は人気がない割りに企業は電電出身の学生を欲しがっているので就職しやすいと聞きます。  というわけで、私は、前述した私立文系の就活生が大変だといっているけれども、それは、大学受験のころにそこまでつらい思いはせず大学入ったのだから、就活で苦労しても仕方がないんじゃないかという気がして、その人が「理系は楽して就職できるから良いよね」って言っているのがちょっと違うんじゃないかと感じます。(直接言われたわけじゃないけど、友達がそう言われたらしい)  まぁ文系の人がいるから理系の人もいれるわけで、全員文系、全員理系とかだったら、理文に優劣はなくなってしまうのでしょうけど。  あと、思ったのは、受験の場合、長期にわたる(1年とか)一方、就活の場合、忙しいのは(業界のもよるけど)2、3、4、5月の数ヶ月の短期間に応募→面接、試験→採用不採用決定の流れがあるので、つらさが集中しているからつらく、大変だと感じるのかなとも思いました。その点、大学受験はES書かなければならないとかいうのはありませんし、楽しようと思えば楽できますからね。。

  • 1年半後の就活に向けて

    こんばんは。現大学1年生です。 今年の春に2年生になる予定です。 昨今、大学の就活難がしきりに伝えられていますよね。私の就活にも長引くのではないかと今から不安になったりしています。 そんな1年生も、3年生になったら就活が始まるのかと思うと本当に自由な時間というのは今年1年間しかないのかと考えています。(この段階から不安になるのは時期尚早かとも思うのですが・・・) そこで、今年1年間を有意義に過ごし、少しでも就活に有利になるように、何か目標を持っていきたいのですが、これを人生の先輩方に伺いたいのです。 1年半後の就活に向けてやるべきことはありますか? 例えば英語TOEICのスコアアップ、資格の取得などなど。 1年半は長くも短くもあると思いますが、先輩方の感じる、大学3年の就活までに身に着けておきたい、身に着けておくべきだったスキル・経験を教えてください。

  • 就活についてお聞きしたいことがあります。

    早稲田大学政治経済学部新2年生男子です。 就活までたくさん時間がありますが、就活に向けて少しずつ準備していこうと思います。 そこで就活について色々と質問があります。 ・志望業界、企業はある程度絞るべきか、それとも幅広く受けるか?都市銀行、信託、損保、生保、証券、IT 、総合商社、家電、インフラ、マスコミの最大手、大手、準大手志望です。 ・エントリーシート、筆記試験、面接の対策はいつからやるべきか?(兄のWebテスト、SPI2の問題集を解いてみたら、簡単でした。) ・持っている資格はTOEIC925点、英検1級、普通自動車免許だけですが、大丈夫ですか? ・就活は人脈がモノを言いますか?自分の大学だけでなく、東大、一橋、慶應などの他大学にも結構友達がいます。 ・学歴はどの程度影響しますか?一橋経済落ちで現役合格の早稲田政経なんですけど、大丈夫ですか? ・最近は出身高校も重視されるようですが、本当ですか?偏差値70の公立進学校なんですけど、大丈夫ですか? ・サークル、合コン、旅行、バイト三昧のごくフツーの大学生活なんですけど、大丈夫ですか? 質問が多くて申し訳ないですが、回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう