• 締切済み

ゆとり

田舎(地方政令都市)で年収1500万で子供1人だとだいぶゆとりある生活になりますよね? 特別贅沢しない場合です。

みんなの回答

noname#207785
noname#207785
回答No.3

そうですね。 ゆとりありますね。 それを質問してどうするのかがよくわかんないけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.2

日本の富裕層の年収が1500万とも2000万以上とも言われています。 それを踏まえれば、あなたも富裕層の階層に入るでしょうね。 >田舎(地方政令都市)で年収1500万で子供1人だとだいぶゆとりある生活になりますよね? そりゃあ、ゆとりのある生活でしょうね。 因みに、平均的年収が400万以上。 年収200万以下が貧困層。 まあ・・・100万以下の年金で暮らしている人も大勢います。 景気が良くなったと言われた所で、現実は消費税は上がって年金は下がって苦しくなるばかりです。 次回は、いわゆる痛みを知る貧困層から総理になって貰いたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 住宅ローンの返済や高額な家賃出費が無ければ、年収1,500万円で1人っ子が私立大の医学部にでも進学しないで特に贅沢な生活をしないなら田舎暮らしでなくても、かなり余裕のある暮らしは出来るでしょう。 ちなみに、我が家は3人の子供が居て夫婦合わせた世帯年収は1,500万円程度でしたが、私立大の医学部に進学するような子供がいなかったので住宅ローンの返済も楽でしたから余裕ある生活が地方都市で出来てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎

    田舎で、年収800万 子供1人 だと、結構ゆとりある生活できますよね?

  • ゆとりある老後資金

    ゆとりある老後に必要なお金は月額38万だということです。 http://www.jafp.or.jp/kurashi/yutaka/q13.html 現在私はマイホームを購入し、年に何度かは海外旅行に行ったり、外食もよくしたり、などめっちゃ贅沢はできませんが普通にゆとりある生活を送っているつもりです。 でも、我が家の総手取り収入は38万ないくらいです。 一体老後のゆとりある生活ってどの程度の贅沢な生活なんでしょうか?

  • 政令指定都市 役所 コネ

    政令指定都市の地方公務員や国立大学法人を受けようと思っています。 さまざまな情報を検索したところ、田舎の役所などは現在でもコネがあるようです。 政党による利権株だったり、親族だったり・・・ 政令指定都市の地方公務員や国立大学法人はどうなのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 都会の「ゆとり」「密集化」「人との繋がり」

    こんにちは。 私の言う都会とは、政令指令都市、中核市、特例市あたりを指すと思ってください。 1.これからもどんどん人が流れ込んで、パンクすると思いますか? いい方を変えれば、これ以上人が溢れていいと思いますか? 人口密度的にも、凄く苦しそうなイメージを持っています。 日本が狭いから仕方ないのかな? とも思ったりしますが、 都会在住の人からすると、これ以上人はくるな! という気持ちを持っているのかも知りたいです。 2.意外と人と人の繋がりはあるように思うのですが(会社除く)、実際の所どうなのでしょうか? これは「隣に住んでいる人がどんな人が分からない」や、「ご近所さんと分かっていても、道ですれ違っても挨拶なんかしないよ」と友人に言われたからです。 3.人と人の繋がりはどの程度あった方がいいと思いますか? どの程度の付き合いがベストだと思いますか? 4.アンケートを取っているのをみますと、必ずゆとりは「ある」「ない」に分かれているように見られます。 実際私も、是非今の現状を知りたいと思います。 これは社会としてゆとりがあると思うかをお答えください。 できればお住まいの都道府県もしくは、地方名を記載して頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。 *********ここから下は私の持論です******** 人が都会へ出て行くのは当然と思いますし、時代の流れだと思います。 ゆとりがない(社会的に)のは、もはや全国同じだとも思いますし、 ゆとりがあるのは、農村部までいかないとないように感じます。 また人との繋がりがないのは、仕方のない事だという現状であり、現状こうなのだからこれでいい人はいいのだろうと思います。 ただ隣にどんな人が住んでいるか分からないというのは、怖い気もします。

  • 地方政令指定都市企業の役員採用

    地方政令指定都市企業の役員採用についておしえてください。 地方で市自体は政令指定都市です。 そういったところでは、一般社員の転職は500万円の年収提示があれば、 断る理由がないことを大手転職エージェントの方と話しました。 そういう環境で、年収1500万円レベルの役員として採用される方もいらっしゃいます。 そういう方たちは、どういったルートでヘッドハンティングされるのでしょうか? 採用される人も同一経済圏の会社で働いているので、 東京から来る人ではないようです。 エージェントの人はそういう担当ではないのでわからないらしいです。 ネットでも役員レベルのエージェントはいますが、 地方都市をカバーしていないようですし、 実際地方都市の案件を見たことはありません。 自分もそういう役員として転職できる人になりたいなと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 埼玉や千葉の物価相場は地方都市くらいですか?

    どうも、東京、横浜、西東京はとても高く思います。逆に、千葉市、さいたま市は地方の政令指定都市くらいに思います。そんなに地方の大都市での生活と変わらない気がしますが…

  • 憎しみあうけど高収入の結婚生活がいいですか?ゆとりはないけどラブラブ生活がいいですか?

    できれば30歳以上の方にお伺いします。 1.お金があるけど(おおよそ年収1000万)憎しみののしりあう相手との愛のない結婚生活 2.お金にゆとりはないけど(おおよそ年収300万)大好きな相手とラブラブの生活 3.おおよそ年収500万円程度で一人ぼっち。仕事がとにかく忙しくて(時間外勤務約100時間/月)出会いなんてサッパリの生活 〔質問〕この3つの中で選ぶとすれば、あなたはどれを選びますか?子供はなく、大きなローンはないと考えてください。くだらないアンケートですが、よろしくお願いします。 ☆目安として・・・ * 年収約1000万円とは月給60万で賞与が140万の2回支給 * 年収約300万円とは月給17万で賞与が50万の2回支給 * 年収約500万円とは月給30万で賞与が70万の2回支給

  • 税理士資格と公認会計資格どっちをとるか?

    現在23歳主婦です。 1歳半の子どもがいます。 大学中退で、 就職が有利になるような資格は何も持っていませんし、 中退してすぐに入籍したので職歴もありません。 まずはパートかバイトから始めて、 いつかは正社員として働きたいと思っています。 そこで、 税理士か公認会計士を目指そうと思っていますが、 どちらにしようかすごく迷います。 会計士目指すと子育てとの両立が難しそうだし、 でも税理士は雇われだと年収少なそうだし、、、。 私の年齢、年収、潰しが利くかという点から比較して どちらがいいですか? 年収は、希望を言えば40手前で700万以上稼ぎたいです。 税理士の場合は、 とりあえずは開業せずに 地方の事務所か 中小企業(東京や大阪や博多よりは田舎の政令指定都市)の経理関係で働く 感じで考えていこうと思っています。 会計士の場合は、 中堅くらいの監査法人で働けたら いいかなぁと思っています。 他に税理士、公認会計士以外で 40手前で700万以上稼げそう(地方で)で 私の年齢と環境で目指せそうな職があれば教えて下さい。 こんな質問は多いかと思いましたが、 大手前提ばかりで 中小や地方の場合が不透明だったので 質問させて頂きました。

  • 消防士試験について

    初めましてこんにちは。 某国立大学3年生で建築学科を専攻しています。 来年、私は消防士になるため公務員試験を受験します。 また、幼いころから消防士に憧れ、スポーツで培った基礎体力と 大学で学んだ建築学を生かすためにも、予防業務員の仕事をし 私の地元を災害のない街づくりにしていきたいと考えています。 私は、政令市令都市と地方の消防署を受験する予定なのですが 田舎の消防職員は大体1人平均、2~3つの部署の仕事を掛け持ちし 田舎の消防は人手が少ないのでオールマイティーにこなさないといけないと耳にしました。 そういった場合、私の志望動機では、地方の試験で面接の際 「ここでは、予防の仕事は少ないよ」、「もっと大きな地域を受けたら?」など言われるのではないか。 また、そういった場合、自分は社会に貢献できるのかなど考え、どこを第一希望とするべきか迷っています。 ですが、地元に近いところで働き、親を安心させたい、地元に貢献したいという思いは強いです。 長文になり、分かりにくい文面になってしまいましたが 「なぜ、ここで働きたいの?」と地方で言われた際、「予防の業務で町を安全にしたい、子供たちに火災の恐さを伝えたい」ということを、素直に伝えればいいのでしょうか? アドバイスなどがありましたら、どうかよろしくお願い致します。 補足;今のところは、私の地元と近くの政令市令都市、東京消防庁を受けたいと考えています。

  • 子ども2人を大卒/短大に行かせる場合の年収

    今31歳で、年収は500万円丁度くらいです。 40歳までに昇進2回くらいできるとみて、40歳ぐらいで年収600万円です。 これから子どもを2人作るとして、1人を男の子で大学に行かせ、女の子を短大に行かせたいとします。 妻は子どもが大きくなったらパートにでも出てもらうとして、贅沢な生活はせずに出費を極力抑えて生活します。 この年収で可能でしょうか? ざっくりの計算と一般論で構いません。 尚、男の子と女の子で学歴を分けているのは、田舎のほうに暮らしているので、女の子だと高学歴がアダになって結婚しずらくなる可能性があるからです。 女の子だから勉強しなくていいと思ってるわけではありません。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換のメッセージが消えずに業務支障が出ているためHL-L5200DWの後継機種を検討中です。
  • HL-L5200DWのベストな後継機種が見つからず、HL-L2375DWが次善の機種となります。
  • Wi-Fi接続や両面印刷などの条件を考慮すると、HL-L5200DWが最適な選択肢でしたが、既に販売中止です。
回答を見る