• ベストアンサー

都会の「ゆとり」「密集化」「人との繋がり」

こんにちは。 私の言う都会とは、政令指令都市、中核市、特例市あたりを指すと思ってください。 1.これからもどんどん人が流れ込んで、パンクすると思いますか? いい方を変えれば、これ以上人が溢れていいと思いますか? 人口密度的にも、凄く苦しそうなイメージを持っています。 日本が狭いから仕方ないのかな? とも思ったりしますが、 都会在住の人からすると、これ以上人はくるな! という気持ちを持っているのかも知りたいです。 2.意外と人と人の繋がりはあるように思うのですが(会社除く)、実際の所どうなのでしょうか? これは「隣に住んでいる人がどんな人が分からない」や、「ご近所さんと分かっていても、道ですれ違っても挨拶なんかしないよ」と友人に言われたからです。 3.人と人の繋がりはどの程度あった方がいいと思いますか? どの程度の付き合いがベストだと思いますか? 4.アンケートを取っているのをみますと、必ずゆとりは「ある」「ない」に分かれているように見られます。 実際私も、是非今の現状を知りたいと思います。 これは社会としてゆとりがあると思うかをお答えください。 できればお住まいの都道府県もしくは、地方名を記載して頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。 *********ここから下は私の持論です******** 人が都会へ出て行くのは当然と思いますし、時代の流れだと思います。 ゆとりがない(社会的に)のは、もはや全国同じだとも思いますし、 ゆとりがあるのは、農村部までいかないとないように感じます。 また人との繋がりがないのは、仕方のない事だという現状であり、現状こうなのだからこれでいい人はいいのだろうと思います。 ただ隣にどんな人が住んでいるか分からないというのは、怖い気もします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

大阪府大阪市内に住んでます。 1 少子化といわれていますので、パンクはしないと思います。 2 マンション住まいなのですが、私は引っ越したときは一応隣、上下には挨拶に行きましたが、最近引っ越してきた人は挨拶はまったく無いです。単身向けのマンションではありません。単身向けのマンションなら尚更、挨拶はしないでしょう。いつ引っ越してきていつ出て行ったがかわかりません。 3 せめて引っ越してきたときくらいは挨拶は欲しいです。 4 ゆとりはないと思います。ゆとりが無いからこそ、思いやりのない事をする人が多いのだと思います。

u-run
質問者

お礼

最近引っ越しの挨拶をされない方も多いようですね。 単身向けならまだ分からなくもないですが、ファミリー向けですと挨拶くらいはとは思いますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • huyumi
  • ベストアンサー率14% (108/746)
回答No.3

こんにちは。 東京都内在住です。 1)パンクするとは思わないです。 都内でも特に若年層が多い地域に住んでいますが、ある程度の期間に 逆に外へと出て行き、また入ってきます。 地方からの上京に関しては特に何も感じません。 2)私の場合は特殊な事情からもご近所付き合いはあります。 アパートの人は、敷地内では挨拶をしています。 但し道で見かけても判らないというのが現実。 3)繋がりはあった方がいいと思っています。 昔のように調味料の貸し借りは無くても、最低限顔見知り、挨拶~会話までは。 災害の時困りますから。 4)個人が人との繋がりについてどう考えているかによるかと。 今は自分の事で精一杯で、人の事を知るには自分の事も教える必要がありますが それを嫌がる人が多いですから。 (個人保護法、本来の意味合いというか範囲を勘違いしている人が多そう) 世間がそうなっているので昔より世知辛くなっているんだなと思いますよ。 なので答えとしては「心のうちでゆとりはない」の割合が高いと思います。

u-run
質問者

お礼

今がピークといった感じですね。 私も災害の時は、誰がいなくなったか分からないと言うことが起こらないかという心配があります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49694
noname#49694
回答No.2

1. 都市化と過疎化  これは実態的に進んだことは確かでしょうが、パンクなどということはありえないと思います。田舎が何らかの災害などで住めなくなったなどの要因がない限り・・・今は定年後の都市から田舎への逆流も起こっていますから、その意味で市場社会はうまくバランスを保つように思えます。人は来るなとは思いません。 2. 都市と農村における社会関係の変質  都市と農村はしばしば人間関係の変質を読み解く対比手段です。それは今でもいわれるように、農村が共同体を形成し、都市がそれを失った・・・という議論です。これは必ずしも嘘ではないのですが、少し単純すぎます。確かにご近所関係などの田舎的親密さは、都市においては喪失しています。この主因は、人の流動性があまりに高すぎるからです。  人の流動性とは、通勤、引っ越し、買い物など、都市における移動は農村のそれをはるかに凌駕します。そのため、都市は匿名性による人間関係を作り上げています。つまり、市場関係といわれるものです。市場関係とは、スーパーの店員とあなたの関係です。そこには確かに社会関係があるが、親密さはない。そういった関係が中心となっている、それが都市です。この匿名性にあまりに慣れすぎると、田舎的親密さは必要なくなります。 ですから、ある人は「都市の空気は人を自由にする」と肯定的に述べています。 3. 人と人の結びつき  これは難しい問題です。市場社会において、とりわけ都市においては匿名性がその特徴だといいましたが、具体的には大企業が都市を中心に席巻しはじめています。そのために、従来の商店街や小売店などが急速に排除されていっております。そこで現在は、それに抗して、商店街の復活などが議論されています。  1つがエコマネーの存在です。都市の匿名性は着実に田舎にも浸食しつつあり、そのため田舎の人々はますます田舎への愛着を失います。そこへ大企業が入ってくると、便利さが優先され、市場の渦へと巻き込まれていきます。そこで商店街に元々存在した結びつきの強い社会関係を再生しようということになっているのです。  とはいえ、この匿名性はいまや止めることはできません。そこでは新しい社会関係を生むしかありません。1つは、市場関係のさらなる徹底。つまり、多様なサービスへ拡張していくことで、ライフスタイルに必要な社会関係を再構築する。もう1つは、いわゆる各種の市民団体を強化し、新しいコミュニティを創造する。 4. ゆとりがある? ない?  都市と田舎のゆとりというのは、普通は前者がなく、後者があるというでしょう。しかし、都市には田舎にない「自由」があります。それは簡単にいえば、共同体がもっていた拘束力から解放されているということです。それは過去の日本と比較すれば容易に理解できます。もちろん環境が豊かな田舎は、われわれにゆとりを持たせるということができます。しかし、田舎には社会関係が強すぎるために、わたしたち一人一人への拘束力が非常に強くなります。さらに、不思議なことに自殺率は田舎のほうが高いという現状が存在します。  簡潔にいうと、都市は顔の見えない社会、農村は顔のみえる社会ということです。          

u-run
質問者

お礼

確かに逆流現象は起きていますね。 ただ都会の方が田舎にきてのトラブルも非常に増えています。 顔が見えるか見えないか、自由かどうかというあたりですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年市役所の試験を受けようと思っています。

    今年市役所の試験を受けようと思っています。 政令指令都市や中核市ではありません。 地方公務員の平均年収は700万円程度と聞きます。 実際にこれくらい給料を頂けるのでしょうか? また、就職活動も行っており、第二地方銀行から内々定をいただいております。 給料や仕事の大変さを考慮してどちらを選択すべきでしょうか?

  • ゆとり教育を受けた人が何故非難されるのでしょうか。

    これはかなり前から思っていた事ですが、最近同年代にもこの様な意見を持つ方が多くなって来ているそうなので私も質問しました。 私は、昨今の若者を「ゆとり」として全体的な意味も含ませて批判する人に違和感を覚えます。この問題に関しては「若者=ゆとり。こんな教育を受けた若者が悪い」 「この教育制度を作った人が悪い」 この2つに意見が分かれていると思いますが、私は後者側の意見を支持しています。私も及ばずながら「ゆとり教育」に関して色々調べて見たら自然と後者側の意見を支持する様になりました。そもそも日本のゆとり教育の前身の制度であった「詰め込み教育」に課題を踏まえてゆとり教育に変わっていったそうですね。それでゆとり教育は1980年度~2014年度まで続くそうですが、様々なデータから俗に呼ばれる「ゆとり世代」は現教育を受けている15歳から一端の会社員の26歳までの事を言うかと思います。ゆとりとは、主に「融通が利かない」・「社会に対して甘い考え」などの事を指しているかと思いますが、私は非難されるべきは子供では無くこの教育制度を作った臨教審やゆとり世代を育てた人間にあるかと思います。子供は親や社会にそれを学び、育ちます。つまり子供が育った結果が社会の表れで、その集合体が社会になっていくんだと私は考えています。勿論、繰り返すようですが子供が育つには過程がありますが、その過程に親や社会があります。その過程を変えていくことが、未来のよりよい教育制度の確立に繋がると私は考えているんですが、その現教育制度で育った結果である青少年のみを事あるごとにただ非難する事だけの人間は間違っていませんか?本来、私はゆとりという言葉を使うのはこの教育を受けた人間で戒めの様にしてお互いを励まし合う事が正しいと思います。私は事ある毎にゆとりとして若い人を非難する人は何処か「韓国」「中国」と聞いただけで過敏に反応・非難する右翼に似ている所があると思います。ですが勿論、批判されるべき対象は何処の時代にもあるかと思います。それがゆとり教育を示唆すべき点では無く、ただ一人の「若者」として非難されるべきだと思います。なので私は以下を結論としています。 ・俗称である「ゆとり」とは元来、若者のマイナス・批判の材料として使うのでは無く、若者同士が「こんな教育で育ったからって甘えるな」等の意味合いを込めて戒めとして使われるべきだ。 ・「ゆとり」として批判するべきでは無く、以前から使われていた「若者」として言葉を変えていくべきだ。 ・ゆとりとして批判するだけで終わらず、話を社会や教育制度に持って行くべきだ。 長々と持論のみを展開しましたが、私のこの意見を皆さんはどう思うかとても気になります。私は先ほど、とある傷害事件の犯人が「24歳・無職」との理由でネットで「ゆとり」とひたすらに非難する人が居たので上記の事を聞いてみたら「制度を批判するのはゆとりの証拠」と一蹴されました。その後すぐ消えてしまったので、何とも言えずモヤモヤした気持ちが続いています。この持論を見て、どんな意見でも構いませんので皆さんが率直に思った事と意見、年齢を添えてご回答いただけると嬉しいです。

  • 都会在住意識の強い人へ

    本日は広島に原爆が落ちて62年が経過しました。 広島は中国・四国地方唯一の政令指定都市である広島市を拠点に四国の人達からは『多少は都会』といういうイメージがあるみたいです、知り合いのコメントから。 しかしながら、広島って田舎って思われがちでしょうか? 私は少なからず都会だとは思ってます、もちろん関西の影響が強い私からみれば大阪よりは田舎だと思いますが。 比較をせずに都会?田舎?どっちでしょうか?

  • 政令市と中核市、一般市の違いって何ですか?

    こんばんは。 昨年から公務員試験の勉強を始めそろそろ志望先についてぼちぼち考え始めてる大学4年生です。 私は福岡市(行政)に行きたいと個人的には思っているわけですが(実際はかなり厳しいので今年に合格するのはほぼ無理でしょうが・・・。)現実的に考えると政令市である福岡市ではなく中核市の久留米市なども視野に入れている感じです。 そこで質問なのですが政令市と中核市や一般市の違いとは何があるのでしょうか? 確かに市の権限としては政令>中核>一般となるのはわかるのですが職員として働く場合には給料や勤務時間などに明確な差が出てくるのでしょうか? もう一つの疑問点は政令市と同一日程(A日程)である中核市とは受験者のレベルとしてはどのくらい違うものなのでしょうか? 昨今の不況の影響で地方上級(政令市、県庁)では択一試験は7割は必要と言われました。 中核市だと6割前後くらいと考えてよろしいのでしょうか? 現役の職員の方の話などを聞けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 都会って窓開けない家多いんですかね?

    田舎から政令都市クラスの市へ引っ越してきたんですが、都会に来て窓を開けて過ごしてる家庭が少なくて驚いてます。 うちはマンションで二棟あるのですが、軽く隣の棟を見ても「室内の電気がついてて、窓が開いてる家」は全体の1割ぐらいかな?って感じです。 引っ越してきてから一度も窓が開いてる所を見た事がない家もあります。 うちの両隣も滅多に窓を開けない家みたいで、生活音はほとんど聞こえません。 その代わり年中エアコンをつけてるらしく、室外機が動く音は年中聞こえます。 幹線道路からは離れているので、車の排気ガスや騒音で窓を開けれないなんて事は全くありません。 都会に住んでる人って、どんなに気候が良い季節でも窓を開けずに過ごすのは普通なのでしょうか?

  • 高松市と姫路市はどちらが都会?

    高松市と姫路市はどちらが都会ですか? 姫路市の人は姫路市が都会的と言ってますが、実際はどちらが都会なのでしょうか?

  • 社会でのゆとり世代の扱われ方について

    社会でのゆとり世代の扱われ方について 最近「ゆとりーまん」といわれ、ゆとり世代が社会人になり始めました。 ETC型などともいわれ、ゆとり世代の性格などをテレビや新聞で論しているのをよく目にします。 私は1番ゆとり教育の影響を受けた世代で、大学1年生になりました。 単純にゆとり教育が間違っていたのか、というとそうではないと思います。 もしかしたら考える過程を楽しむ子が増えたのかもしれないし、先生も1つの授業にある程度時間をかけられるようになったかもしれません。 世界的学力テストで世界における日本の位置が年々下がっているという意見ばかりが目立ち、単純に「頭が悪くなった」などと批評する人も多いですが、それは違うと思います。年々受験国は増えていますし。 さて、つい先日、テレビで「ゆとり世代が社会人になるにあたって、軍的新社会人合宿」という感じのものをテレビでみました。 簡単なことで怒鳴ったり、書いたものを破いたり。会社側の考えもわからなくないですが、それを「ゆとり世代だから」という理由で実施するのはおかしなことのように感じます。 会社の上司の意見でも「自分たちのときとは全然違う」という意見を耳にしますが、本当にそうでしょうか。 誰しも上に立てば、下の人ができないと思うのは当たり前ではないでしょうか。 私がゆとり世代ですので、偏った意見であるということもわかっています。 ゆとり世代に非はありません。学校に通って、教科書のことを勉強していただけ。 ころころと教育政策を変える政府や省庁に問題があるのではないでしょうか。 と、話は逸れましたが、ゆとり世代の社会での扱われ方についてみなさんはどう思われますか? 批判的な意見でも構いません。様々なご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 横浜市は大都会といわれていますが・・・

    横浜市は大都会といわれていますが、そこまで都会でしょうか??  現在横浜市に住んでいます。以前は仙台市に住んでいて、横浜市は仙台駅前のような場所がいくつもあるようなイメージがありましたが、実際にすんでみると、商業施設の範囲が狭いというか、そこまですごい都会!という感じがしません。  もちろん人の多さや路線は全然比べ物になりませんが、都会と呼べそうなのは横浜駅周辺ぐらいな感じがします。横浜駅も少し離れると何もなくなる感じですし、保土ヶ谷区、南区あたりは仙台でもあまりないくらい田舎です。横浜はとても好きな場所ですが、都会という形でみると仙台に少し毛が生えた感じで、東京と比べると結構田舎っぽく感じます。 横浜はなぜ、あんなにまわりから都会というイメージがもたれているのでしょうか??  

  • 政令指定都市について

    どなたか教えて下さい。 政令指定都市に移行した場合、国や県から移譲される 財源(金額?)はどの程度のものなのでしょうか?? また、国や県から移譲される権限とは何項目位あるのでしょうか?? 特例市から中核市に移行した場合、移譲される権限は2千数項目と 伺っていますが、実際のところどうなんでしょうか??? お願い致します。

  • 都会での就職

    私は大学3年でこれから本格的に就職活動が始まります。 生まれも育ちもド田舎で、大学も県内です(実家からは離れているので一人暮らしはしていますが・・)。なので、都会への憧れは人一倍あるのですが、わけあって大学は県内になってしまいました。入学してから今でもずっと「都会の大学に行けばよかった」と後悔しています。このまま地元に戻って就職したら、もう県外に出るチャンスはほとんどないと思うので、この最後のチャンスに賭けようと思っています。 しかし、都会で就職したいということを言うと誰もが「都会の人はきついぞ」とか「何年もつかな」とか、行く先真っ暗みたいな言い方をされます。実際に、都会で就職しても数年で地元に帰るというケースが多いようです。社会に出るのは大変だということは覚悟していますが、田舎から都会に出るということはそんなに厳しいことなのでしょうか? 今までは、「こんな田舎はもう嫌だ。絶対、都会に行ってやる!」という構えでしたが、いよいよ就活が始まるという今となると、就活で莫大な交通費がかかるというのと様々な不安で、少し今までの決心が揺らぎつつあります。 田舎と比べて都会にある企業は厳しいですか?(都会は競争が激しいから怒るときなど容赦しないと聞いたことがあるので・・・) また、都会で暮らして良い点・悪い点を教えてください。 特に、田舎から都会のほうへ出た方、よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

このQ&Aのポイント
  • CSSを使用して、divタグ内のimgタグを横並びに表示する方法について質問しています。
  • 質問のCSSコードは「.container cf{ display:flex; }」です。
  • このCSSコードを使用することで、指定したclass名のdivタグ内にあるimgタグが横並びに表示されます。
回答を見る