• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:50代で彼氏と言っても違和感ありませんか?)

50代で彼氏と言っても違和感ありませんか?

norapapaの回答

  • norapapa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

男女の仲では年齢は関係ないと感じて居ます 幾つに為っても彼氏、彼女で良いんじゃ無いかな。

key11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いくつになっても関係ないんですね。

関連するQ&A

  • 違和感がある男性

    上司の40歳独身男性は年下の女性のことを話すとき必ず「あの子」と呼びます。 この前は36歳の女性のことも「あの子が…」と言っていました。 なぜか違和感を感じるのは私だけでしょうか? なぜ「あの女性」と言わないのでしょうか?

  • 独り身が長すぎて恋人がいる人生に慣れないし違和感

    20代半ばになるまで彼氏ができた事がありませんでした。 今は別れてしまってシングルなんですが、 なんか恋人がいる人生をあまりおくったことがないからか、 いると、 あまりにも幸せすぎて逆に不安というか、 なんか違和感というか、何かが違うんです。 自分じゃないようで 勿論早く次の恋したいという気持ちはあるのですが、なんか余りにも恋人がいない人生が長いので いないのが当たり前すぎて、いるのが想像できないといいますか、、 私にパートナーがいるのが当たり前という日はくるのでしょうか・・ 初めて恋人ができたのが、20代以降だった方で、 そういった経験された方いらっしゃいますか? どうやって克服しましたか?

  • Hのあとの違和感は私だけ?

    こんにちは いつもお世話になっています 今日はHの後の違和感についてお尋ねしたいのです 行為が終わった後 下腹部に違和感を感じるのは私だけなのでしょうか? 違和感というのは 何かがさっきまで入っていたのは事実なんですけど その感触が残っているというのか・・・ 子宮までの道にうねりを感じるというのか・・・ 痛みは全くないです 上手に表現できなくてすいません でも、違和感を毎回毎回感じるのです これは私だけなのでしょうか・・・? 彼氏はちゃんと爪を切っていますし 「痛かったらちゃんと言って」と言ってくれてるし 頻繁に「痛くない?」と聞いてもくれるので 私は無理矢理されてるわけでもありません しかし毎回感じるこの違和感 女性なら感じておかしくないものなのでしょうか・・・? もしかして私の産道がうねってたりしているからなのかとも考えて 少し心配なのです 回答よろしくお願いします

  • よくわからない違和感

    付き合ってる彼によく分からない違和感というか、なんか疑問を感じます。。 私たちプチ遠距離みたいなもんで、なかなか会えません。で彼は連絡不精で連絡もきません。 でも会えば異常に優しいんです。。上司にごまずる部下みたいに。。。 出張についていきたいと言えば、飛行機代を全額出してくれたり、外食は毎回驕りです。 自分に何か不満はないか聞いてきたり、彼氏として申し訳ない(たぶん忙しくてかまえないことに対し)。プレゼントくれたり。 私が彼に欲しいものは何かないか聞けば、「私の写真」と言います。。欲しいものは自分で買えるから。私自分の写真よく送っているのにです。。(私の写真なんか欲しくないのに。だって本当によく送ってるから) また料理上手とほめたり、(普通なのに) 私のこと本当に大事に思ってるなら、連絡をマメにかえしたり、会う時間を作ると思うんですよ。。。でもそれはしない。 なんか浮気か二股してて、その罪悪感から、久しぶりに会えた時に異常にもちあげほめるのかなと思いました。。よくわからないけど、違和感があります。。 どう思いますか??

  • 強みという言葉への違和感

    就職の際に「あなたの強みはなんですか?」と聞かれたり 雑誌で「xの強みを生かした経営」など目にすることがあります。 私の認識では少し違和感を感じます。 「あなたの強さはなんですか?」「xの強さを生かした経営」という表現が的確なように感じるのです。 おそらく強み、という表現が使われている以上それが正しいと思うのですが なぜ私が違和感を感じるのずっともやもやしていてそこが疑問に感じます。 ~さ、~みのあたり教えて下さい。

  • 胸のちょっとした違和感。経験ありませんか?

    20代後半の女性です。 結婚して子供はまだいません。 時々、ちょっと気になることがあるのでもしご存じでしたら 些細なことでもかまいませんので教えてください。 乳がんについて早期発見のためのTV特番を見て、チェック事項を 自分で確かめてみたのですが、しこりなど思い当たる点はありませんでした。 しかし、時々、左胸の中を軽くつまんだような(圧迫したような) 痛くはないのですが ちょっとした違和感があるときがあります。 (これは、小学生のころから時々なります。  短時間で違和感はなくなります。) うまく言葉で表現できなくてすみません。 女性のかたにお聞きしたいのですが、 胸の内側から少しだけつまんだような違和感をおぼえることって ありませんでしょうか?

  • 40代女(独身)がセクハラと騒ぐ事に違和感を感じます。彼女は失礼ながら

    40代女(独身)がセクハラと騒ぐ事に違和感を感じます。彼女は失礼ながら普通↓。ですが自分に相当な自信があるようで、よく男性にセクハラをされると何度も会社を辞めているようです。(首の言い訳かも知れませんが。)「どんなセクハラをされたのー?」と聞くと「髪の毛切ったの?似合うね。」や「痩せたんじゃないの?」程度でだそうなのです。私などは「髪の毛切ったの?」など上司や男性に言われてもそれを特別なことだとは思いませんし、社交辞令や愛想のいい人だなと思います。過敏になられているのか自信があるのかわかりませんが、20代の若い女の子が騒ぐならまだしもいい年をしたおばちゃんがそれくらいのことでセクハラやパワハラなどと騒ぐこと、すぐに会社の人の悪口を言うその友達の話を聞くのがうざいです。皆様はどう思われますか?

  • 少し違和感が…

    人それぞれ感じ方は違うと思うのですが、私自身、少し違和感を感じてしまったので、質問させていただきますm(__)m 彼とのことです。同い年で、お互いいい大人(30代) 気になった内容を、ざっくりですが書きます。 目を留めていただけると嬉しいです! 早速ですが… 出かけて来るね~というラインをして、その返信が『楽しんでおいで』。 シャワーから上がったことをラインすると、(シャワーを浴びる前に、彼への返信をしてなかったので、シャワーかな?というラインがきてて、その返信です) 『髪の毛乾かしておいで』。 私が遠出をしていて、今から帰る~とラインすると、『気をつけて帰っておいで』。 どこに違和感を感じたかというと 『おいで』という言葉にです。 楽しんでおいで 髪の毛乾かしておいで 気をつけて帰っておいで いやいや、子供じゃないんだから…と思ってしまったんです。 子供扱いされてるのか? 自分の方が上だと思ってるのか?(この言葉の表現は合ってるか分かりません) 上というか、ん~。 楽しんでね 道中気をつけてね ならまだしも…(^^;) みなさんはどう感じますか?

  • 皮膚に違和感があるのですが・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 左肋骨の辺りの皮膚?に違和感があります。 痛い、といえば痛いのですが、ズキズキということもなく、ピリピリと痺れるような事もなく、皮膚が敏感になっているような、なんとも表現し難い痛み?違和感なのです。 触れなくてもこの感覚があるのですが、明らかにココという箇所がわかり、その部分を撫でると、服の上からもこの違和感が強く感じられます。 更にそこを押すと痛むのですが、この時の痛みはズキンという表現が近くこの時は骨が痛む感じがします。ただ、そんなに強い痛みでもないのです。 なんといえば良いのか・・・違和感は外側からで、内側から痛む感じはないのです。 目視ではその部分に特に気になる様子はありません。 しこりのような、デキものの感覚もありません。 実はこの感覚は初めてではなく、今までも同様の症状?は幾度となくあり、場所もあちこち変わるのですがしばらく放っておくとその感覚は消えていたので、あまり気にしていませんでした。 今回は三日経っても消えず、いままでよりも強く感じるので、不安になり質問させて頂きました。 お医者に行くにもどのような科にかかれば良いのかわかりません。 症状がわかりにくいかも知れませんが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、お力をおかりしたいです。 よろしくお願いします。

  • 左ひざの違和感

    3週間前ほどから左ひざの裏のあたり筋肉なのかよくわかりませんが違和感を感じています。30代男性です。 先週、気になって整形外科に行って診察してレントゲンをとっても骨の形は綺麗だし、若干ひざに水が溜まっているけど異状は無いという診断でした。 整形外科の医者は「少し様子をみたらいいです」と言ってシップを出してもらいました。 しかし今でも違和感を感じています。歩くときなどはほとんど気になりませんが、立っているとき時とかに感じます。 状態としては長く歩き疲れて「足が棒のようになったような状態」というような感じです。 痛みがなければほって置いてもいいものでしょうか? 精神的なことで筋肉を刺激して違和感が出たりするものでしょうか? 早めに別の医者に見てもらう方がいいのでしょうか? 症状が「違和感がある」ということしか表現できませんが、よろしければアドバスをおねがいします。

専門家に質問してみよう