• ベストアンサー

家計管理できない

30代女。子二人。家計簿はずっとつけています。 給料は少ないです。ぎりぎりです。切り崩しています。 どこにメスをいれるべきかわかりません。 収入は増やせそうにありません。 学資保険の解約や定期の解約はしたくありません。 でもこのままだとそうなるのかな?(それさえわかりません) まずは何をしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lemon37
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

とりあえず家計術の雑誌や本、ネットサイトから、主さん家と家族構成や年収が似たような御宅の収支表を探してみては? それと比べてみれば、どこを改善すべきかわかりやすいでしょう また同媒体に、理想的な家計の収支割合が家族のステージ別に書かれたものがありますから、それと比較して改善点を探されては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.3

>学資保険の解約や定期の解約はしたくありません。 でもこのままだとそうなるのかな?(それさえわかりません) 家計簿をつけているのにわからないとはどういう状況? 毎月マイナスだとしても、今の貯蓄額がわかれば目安がつくと思いますけど。 まずは現状を具体的に説明したら良いと思います。 今の状態では、回答者にとってもわかりませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

毎月の終始額だけで一喜一憂するのじゃなくて、費目別の傾向分析をしてみましょう。 季節などの影響を受けて増減する暖房費や電気代、年によって支出が変わるもの、月によって変わるもの(年末年始、入学など)が分かると思います。 それから、毎月絶対に必要な固定費(家賃、学費、保険など)、やり方によって変化する可変費(食費、小遣い、衣類など)に別けて分析すると、節約できるポイントが見えてくると思います。 それから、毎月100円でも良いのでミニ貯金をしましょう。 数年後にその貯金がきっと役に立ちますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

まずは、世帯資産管理 次に、携帯、スマホ、ネット通信費の削減。できれば、安い家賃。車、衣類、電気、ガス、水道の節約。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計管理について

    家計管理をする中で、学資保険は保険料として計算するのか、貯蓄として計算するのか、どちらが適正でしょうか?

  • 30歳、うちの家計みてください

    うちの家計をみられてどんな感じでしょうか? 住宅ローンが繰上げ返済の手数料が無料で小額でもできるのでなるだけしたいのですが、子供の学費などの積み立てをあとどれくらいしていったらいいのかご意見ください。おねがいします。 家族は4人(夫婦、乳幼児2人)です。 収入  手取り給与24万 ボーナス手取り80万  支出  ローンと管理費 72000  食費日用品費  40000  小遣い     30000  レジャー    10000  光熱水     18000  通信      15000  生命保険    12000 こんなかんじで最低20万の支出があります。 ボーナスで車の車検や税金をはらっています。 ローンはあと20年くらいで、ボーナス払いはありません。 児童手当はそのまま月々学資保険にまわし、それ以外に一括で払い込み済みの学資保険はいっていて、二人のこどもそれぞれ高校入学時に100万、大学入学時に120万の満期が来るようにしています。 給料がどんどんあがってくれればいいんですけど・・・ 役職についたり、なにかないと、今のとこ毎年5000円の昇給しかありません。子供が幼稚園にいきだすとますます苦しくなりますが、しばらくは妻は専業主婦です。 アドバイスや感想など、なんでもよろしくおねがいします。

  • 家計保障定期保険について

    家計保障定期保険について 生命保険の加入を考えています。 子供が二人います。 先日、複数社を扱っている代理店へ行き、夫に万が一があった場合生涯どれだけの保障額が必要か出してもらいました。 そして、東京海上の家計保障定期保険を勧められ内容はいいと思うので加入は考えていますが 我が家の場合、給付金月額25万と言われました。 妻である私は現在、月10万円程パート収入があるのですがこちらは含まない方がいい、と言われました。 パートで安定性がない、手に職があるような看護婦や公務員のような安定した職種ではない(事務仕事をしてます)、 仕事が無くなってしまう可能性がある、 という理由からです。 よく、夫に万が一があった場合、妻はパートに出て少しでも家計を助けるからその収入も見込んで考えると聞きますが このように、妻ももしかしたら働けなくなる、という状況まで考えて家計保障定期の月額を出した方がいいのでしょうか。 正直、10万の違いは月々の保険料もだいぶ違うため考えてしまいます。 実際、家計保障定期に加入されている方は妻の収入は当てにしないで計算されましたか? ちなみに、私の10万円の収入は家計の足しになっていてこの10万円が無くなるときつくなるので 私に万が一があった場合を考え、10万円の家計保障定期保険に入ります。 ただし、下の子が大学を卒業するであろう22歳までです。 よろしくお願いします。

  • 家計のアドバイスをお願いします

    子どもが重い病気の為、母である私が仕事を辞めました。 私のパート代8万円が無くなり、 夫の収入だけではかなり厳しく、貯金も底をつく勢いです。 子供は小学生2人と3歳児の3人です。 生活設計の立て直しをしなければならないので アドバイス頂けると助かります。 【収入】 夫手取り 平均20万円(18~22万円) ボーナス 年15万×2回 【支出】(月割平均) 家賃・駐車場 35,000 水道光熱費  25,000(プロパンガス・灯油・下水道費込) 食費  70,000(学校給食費2人分込) 日用品 5,000 被服費 8,000 教育費 8,000(PTA・子供会費・学校集金等) 通信費 13,000(電話・携帯・CATV・新聞) 医療費 10,000 ガソリン・パーキング代 30,000 ETC 10,000 夫こづかい 10,000 子供こづかい 2,000 合計 226,000 【支出】(年払い) 自動車保険2台分 102,540 夫保険 176,132 妻保険 14,870 子供保険 13,000(1人分のみ) ・支出の年払いはボーナス(15万×2回)で支払い。 ・児童手当は学資保険3人分で消えてしまいます。 夫の保険は終身保険で健康な時に加入したものです。 解約して安いものに入りなおす事も検討しておりますが、 現在は持病がありますのでこのまま置いておきたい気持ちもあります。 子供3人のうち、長子は保険に加入していましたが、 下2人は乳幼児医療があるからと保険には未加入でした。 病気になったのは一番下の子です。 2番目の子の乳幼児医療も去年で無くなったので保険に加入しておきたいです。 ETC1万円とガソリン・パーキング代の3万の内の2万円は 子供の通院の為の支出です。 定期的に入院治療もあり私が付添う為、 私の食事代やビジネスホテル代などさらに出費が増えます。 小学生2人の習い事や通信教育は辞めてもらいました。 学資保険を解約すれば、当面は困らないとは思うのですが、 子供の進学の際に困窮する事が間違いないので、 最後の砦と考えております。 よろしくお願いします。

  • 家計を任されているのですが

    主婦歴8ヶ月で子どもが1人(0才)居ます。12月には職場復帰する予定ですが、それまで主人の収入しかありません。家計を任されているのですが、貯金が出来ず困っています。月収(手取り)29万◆家賃6.5万◆駐車場代1.8万(車2台分)◆光熱費1.5万前後◆ケータイ代2.3万(2人分)◆学資保険0.9万◆車の保険0.5万◆ローン5.5万◆生活費5.5万(食費4万・日用品他1.5万)◆主人小遣い4万(お昼ご飯はおにぎり2個作っています)私の小遣い0.5万といった形で毎月ギリギリ状態で時にはマイナスになるときもあります。食品の買い出しは週に1回もしくは2回まとめてするようにしています。以前私が働いていたときの収入分には手を着けないようにしていますがこの先こどもを保育園に預けたりする予定なので不安がよぎります。風呂水を洗濯に使ったり、使っていないコンセントをマメに抜いたりしていますが、食費に関して私が料理下手なうえにレパートリーが少なく、主人が肉体労働をしているので良く食べます。ちなみに手取り額は生命保険1.5万・年金保険0.5万給料天引き後の金額です。アドバイスや節約方法を頂けたらと思います。未熟者ですがよろしくお願いします。

  • 死亡保障の金額は適当な額か?子供2人あり。

    家計の中から保険金の支払いが多いので 生活が苦しいです。 主人いわく周りに聞いたらかけすぎと言われたとのこと。 つまり収入の割りに掛けすぎだというのです。 子供女9歳。男1歳。 二人には学資保険をかけています。 それぞれに15歳100万。18歳200万がそれぞれの年に 下りるようになっています。 主人も私も30代です。 生命保険は2000万です。 主人はこの保険さえもやめてしまえ。 保険金で生活が苦しいんだから。 俺が死んでも何とかやっていけるやろ。 と安易なことをいい、かなり切れました。 ここで質問なのですが、 主人に万が一のことがあった場合、 死亡保障はいくらくらい必要でしょうか? ごく一般的な家庭と仮定してお願いします。 主人はサラリーマンです。 また、今までかけてたので辞めたくないのですが、 2人の子供の15歳満期を解約しろと言われています。 よろしくお願いします。

  • 共働き-家計診断お願いします。

    育児休暇が終了し、仕事復帰に際し家計を見直してみました。 予想以上に貯金ができないことがわかり、不安で焦っています;。 家計診断をよろしくお願いします。 夫37歳 月手取り23万 妻32歳 月手取り18万 子1歳  児童手当1万 家賃(含む駐車場)     87,300 夫保険(定期)        4,600     (医療)        5,000      (収入保障)    6,000 妻保険(医療)       6,400     (年金)        5,500 子保険(共済)       1,000 保育所 54,000 上下水道 5,000 電気 5,000 ガス 5,000 電話・光回線 5,000 プロバイダ 2,000 学資保険積立分 16,000(2人分を意識) 車保険積立分      5,000 車検・整備積立分 7,500 家賃更新料積立分 4,800 NHK積立分 1,400 車税金積立分 3,800 ガソリン代 5,000 夫携帯 5,000 妻携帯 5,000 夫こづかい 15,000 妻こづかい 15,000 夫昼食代     20,000 妻昼食代 20,000 食費 25,000 交際費 10,000 医療費 5,000 雑費(日用品等) 5,000 レジャー 5,000 実家へ子守の謝礼 15,000 貯金 40,000 ------------------------------ 420,300 育児で仕事を休んでいる間は、夫の給料だけで生活するようにと考えてはいましたが、結局貯金を切り崩していました。 二人でフルタイムで働きながら、月に4万しか貯金できないことにびっくりです。。。 食費は3万5千円ぐらいかかっていましたが、働き始めて料理も適当になりつつあるのであまりかからないと予想して下げました。 客観的に見て、減らすべきところはどこでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家計の管理について

    来週入籍予定の女(25歳)です。 先輩奥様達の家計管理について教えてください。 入籍してもしばらくは共働きのつもりで、4月から収入を一つにし、お小遣い制にしました。 しかし、入籍前ということもあり、口座やクレジットカードなどはそのままで、光熱費・携帯・買い物・車のローンや保険などなど、口座引き落としの明細がバラバラにくる状況です。 お恥ずかしい話なのですが、先日、訳がわからなくなり、自分名義のカードが口座残高が足りずに引き落としされないという状況になりました。初めて遅延金と言うのを取られショックを受けています…。 皆さんはいくつ口座があって、どのように分けて管理されていますか? まずやらなきゃいけないことは何でしょうか…。 早く対策をしないと、またやりそう怖いです…アドバイスください(>_<)

  • 家計保障的について

    現在保険の見直しを行っているところです。 あるひとから、家計保障プランを進められました。夫の死亡後、夫が60歳になるまでの期間(60歳払い済み)月10万円を受け取るプランで、保険料変額なしの掛け捨てで毎月3300円ほどの保険料です。 我が家の方針として、マンションではなく一戸建てを購入する予定で、これは団体信用生命で万が一に備えられるはず。 子供は二人いますが、学資保険(300万)に加入している(第二子については加入予定)です。 私自身、社会的に通用する資格を持っていますので、万が一でもパートや常勤で、それなりの給料をもらうことは可能です。 今悩むのは、夫の死後毎月の生活費を25万として、いくら必要・不足かということです。不確かですが遺族年金でしたか子供に対して毎月いくらか支払いがあると思うのです。 知識が中途半端なまま、ただ悩むだけでいます。まずは子供の学費が心配です。次に生活費。子供に学費がかかる時代に夫に万が一があった場合、家計保障はどれくらい有効でしょうか?私には働く意思はありますが、30~40代での再就職、資格があるとはいえ不安です。やはり保険は掛け(投資)のようなものとして必要でしょうか? 今現在毎月3300円程度の保険料は大して家計に響きません。ですが長い目で見たときの保険料は気になります。

  • 夫婦別々の家計管理

    こんばんわ~♪ 最近の若い人はデート代も割り勘とか。 給料の多寡だけじゃなくって実家暮らしと一人暮らしでもデートに使えるお金は違ってきます。 バブル時代なんかは男性がおごるのが当たり前の風潮でした。不景気の煽りでしょうか。 そんな流れのまま結婚した二人が夫婦別々の家計管理をすることが増えているそうです。 私は昔ながらに給料は奥さんがまとめて管理するものだって思っています。 別管理することのメリット・デメリットについて。 家計管理のこと。 なにかしら思うことがあればご回答ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP-J526Nのプリンターで、インク交換完了と表示されているにもかかわらず、パソコンからはインクなしと表示されて印刷ができません。
  • 質問者はブラザーDCP-J526Nのプリンターで印刷できない問題に直面しています。インク交換は正常に完了していると表示されているにもかかわらず、パソコンからはインク不足と表示されており、印刷ができません。
  • ブラザーDCP-J526Nのプリンターでインク交換後、印刷ができない問題について質問です。パソコンからはインク不足と表示されているにもかかわらず、プリンターのディスプレイではインク交換完了と表示されており、解決策を教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう