• ベストアンサー

演繹について

ご観覧いただきましてありがとうございます。 最近、演繹という言葉を知りました。ウィキペディアで調べても どういう意味かいまいちわかりませんでした。 要約するとどういった言葉の意味なのか、教えていただければ幸いです。 一般的普遍的な前提が正しいものは、結果も正しい みたいな事ですか? あと語彙表の意味も教えていただきたいです。 お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1. >一般的普遍的な前提が正しいものは、結果も正しいみたいな事ですか? : 微妙に違うと思います。 『一般的普遍的な前提を元にして、「個別の結果も正しいこと」を判断する手法』 といったところでしょう。 ウィキの例で言えば、質問者さんが窓から100gの鉄玉と1kgの鉄玉を同時に落とした場合、同時に地面に到達するわけですが、こうした「個別の結果が正しいこと」を判断できるのは、「一般的普遍的な前提(=万有引力の法則)」を元にしている(知っている)からこそでしょう。 つまり、質問者さんは演繹的思考によって、同時に落ちることを判断したわけです。 逆に、「一般的普遍的な前提(=万有引力の法則)」が発見される前の時代は、エッフェル塔から重力の違う2つの鉄玉を落とした場合も、自由の女神の上から落とした場合も同時に落ちるという「個別の結果」を元にして、「2つの鉄玉を落としたとき、それらの重力が違っていても、すべての場合で同時に落ちる(はずだ)」という推論をたてざるを得ません。 そのことから、質問者さんは、「自宅の窓から2つの玉を落としても同時に地面に到達するはずだ」と考える(推測する)ことになる。 これが帰納法で、ウィキでは「個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする論理的推論の方法」と説明されています。 2. ウィキによると、「基礎語彙」と「基本語彙」といったものがあるようで、 ・基礎語彙⇒【その言語の根幹部分をなす語の集まりを指す。使用頻度が高く、日常生活に必要不可欠で、子どもでも知っており、他の言語にもそれに相当する語があり、長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語の集まりである。 一般に、「目」「手」「足」などの身体語、「父」「母」「娘」などの親族語、食べ物、動物、気象などに関する身近な名詞、ごく基本的な動詞や形容詞、数詞などが基礎語彙として扱われる。】 ・基本語彙⇒【その語彙の中で中核的な部分を占める重要な語の集まりを指す。たとえば、新聞のスポーツ面での基本語彙としては「投手・打者・投球・スライダー・安打・本塁打……」などがあり得る。誰もが必ずしも日常的に使う語ではないが、対象となる文章・談話を理解するのに不可欠な語の集まりである。】 のように解説されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%9E%E5%BD%99 こうしたものを集めた表があるのだと思いますが、「長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語」という説明から基礎語彙は演繹的、「誰もが必ずしも日常的に使う語ではないが、対象となる文章・談話を理解するのに不可欠な語」というところから、基本語彙は帰納的、といった捉えかたもできるのかもしれません。 「日本語基本語彙表」というものもあるようですので、ご参考までに URL 添付しておきます。 http://kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp/jc2/base/

238238a
質問者

お礼

>「長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語」という説明から基礎語彙は演繹的、「誰もが必ずしも日常的に使う語ではないが、対象となる文章・談話を理解するのに不可欠な語」というところから、基本語彙は帰納的、といった捉えかたもできるのかもしれません。 とてもわかりやすいです! 理解する為に必要な前提条件というか、理由のような考え方という事に感じました。 例えを使っていただいてイメージも湧きました! ご回答いただいきましてありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 知りたいのは「演繹」という「言葉の意味」ですよね? > 一般的普遍的な前提が正しいものは、結果も正しい  とは、正しく「演繹」した結果(正しく演繹すれば、そうなるということ)を言っているだけで、演繹という言葉の意味を説明しているとは言えないと思いますよ。  「一般的普遍的な前提が正しい"ノニ"、結果が正しくない」なら、それは演繹(の方法)が間違っているのです。正しくない演繹でも演繹は演繹でしょう。  道を間違えて(バスの乗り場を間違えて)、正しい目的地に到着できなくても、道は道、バス路線はバス路線ですから。  演繹とは、正確には「演繹的推理(推論)」の略語です。忘れましたが、外国語の訳語です。  これからわかる通り、推論、推理の方法の1つで、1つもしくは複数の重要なこと(公理など)を出発点・基準点として、論理の積み重ねで他のことを推測することです。  数学や論理学で使うのがふつうで、日常会話で「演繹」などという単語は使いませんので説明は難しいのですが、「正しくない」のを承知でイメージをもってもらうとしたら  各地の砂漠や草原などにカラカルというものがいます。どんな姿をしていて、何を食べているか、推測しろと言われても言える人は少ないと思いますが、「猫科である」と言われたらどうでしょう。  草原の猫科、という前提が分かれば、無数の動物のなかから、特定の姿を想像できます。また餌も見当が付くでしょう。  これが、演繹的な思考の流れです。頭の中で、「猫科」とはこういうものだという「公理」を出発点としてカラカルの姿を推理する、というふうに流れます。  この例は、論理を使っていないので演繹の説明としては間違いですが、1つの公理を出発点として個々の特殊事例に至る・・・ というイメージだとご理解下さい。  逆向きに、いろんな事例から、1つの公理に至ることを「帰納」と言います。  イメージとしては、トラやライオンなど個々の事例(特殊)を調べて、「猫科とはこういうものだ」という普遍的な法則を導くことと言ったら分かるでしょうか。  例えば「周期表」と言えば誰にでも「アレだ」と分かりますが、「語彙表」という誰にでも分かる名称のものはないと思います。中学高校時代に英語の「単語帳」「単語カード」を作ったと思いますが、あれと同じでなにか特定の分野での言葉を表にまとめたものなんじゃないでしょうか?

238238a
質問者

お礼

>推論、推理の方法の1つで、1つもしくは複数の重要なこと(公理など)を出発点・基準点として、論理の積み重ねで他のことを推測することです。 推測の方法ですね! これはとても腑に落ちました。 >道を間違えて(バスの乗り場を間違えて)、正しい目的地に到着できなくても、道は道、バス路線はバス路線ですから。 普遍的な指針、推測なのですね。 道は道 なるほどです! 例えもイメージが沸きました。 ご回答いただいきましてありがとうございます!

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.1

>一般的普遍的な前提が正しいものは、結果も正しい  それでいいんです。  その反対が「帰納」ですね。多くの事象から一つの原理原則を導き出すこと。「演繹」はその逆ですから、一つの原理原則からそれに見合う事象を考えることです。  実際には「帰納法」という名詞として、また「演繹的に」と副詞的に(学校文法では形容動詞ですが)使われることが多いと思います。  「語彙表」とはなんでしょうか。申し訳ないのですが、それは存じません。

238238a
質問者

お礼

>一つの原理原則からそれに見合う事象を考えることです。 普遍的な 1つの原理原則の推測から、 それに見合う事象を考えると言う事ですね! わかりやすくご回答いただいきましてありがとうございます! 帰納と演繹 この二つの言葉の対比で理解が深まりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【論理学】演繹定理について

    論理学を独学し始めた者です。 テキストに記載されていた「演繹定理」について、理解ができません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) 当該定理については、下記のように記載されていました。  「ある前提の集合Σに命題Pを付け加えた場合、妥当な論証により  Rが導けるならば、Σを前提としてP⊃Rを結論する論証は妥当である、  ということ。」 さらに、Σが空集合の場合には、上記の定理の特殊系として  「Pを前提もしくは仮定してQが結論できるとき、  何の前提も仮定もなしでP⊃Qを導き出してよい。」 とも記載されておりました。 なぜ、このようなことが主張できるかが理解できません。 というのは、命題Pに前提や仮定があった場合に、結論として 出てきた答えが妥当であるのであれば、任意の命題Pについて すべて結論が正しくなると考えているからです。 例として、  P:「地球人は宇宙人である」 という前提もしくは仮定があったとすると、  「宇宙人は人間ではない」(Pを前提もしくは仮定とした文) という命題があった場合に、  「地球人は人間ではない」 といった、おかしな結果になると考えているためです。 ・・・妥当な結論とは言えなさそうな答えが、いくらでも生じてしまうのは 論理学としては破綻しているように思えます。 私自身の無能をひけらかして大変恥ずかしい限りですが、 私の考えが、どのように誤っているかを、ご教示頂けると幸いです。 お知恵のある方、宜しくお願いいたします。

  • 「稚劣」という単語について

    あるエッセイを読んでいて「稚劣」という言葉が出てきました。 おそらく意味は稚拙と同じような感じだと思うのですが、一応辞書で調べてみましたところ広辞苑にも載っていませんでした。 あまり一般的な語彙ではないのでしょうか? また載っている辞書をご存知でしたら教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • invoice の意味

    今回の質問は'invoice'の意味についてです。 invoiceを辞書で調べると、「送り状」や「納品書」という意味が載っていますが、 一般的にはどちらの意味で使われる事が多いのでしょうか? また、「送り状」と「納品書」を明確に言い分ける語彙等ありましたらお教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 言葉の意味について

    ご観覧いただきましてありがとうございます。 「意志を成す」 という 言葉の意味について お願いいたします。 できれば「汝の意志を成す」 も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 私としては、 目的や計画を遂行する とか 目的や計画を達成する みたいな事かと思います。

  • コンピュータについての質問です。

    最近、DNAコンピュータという言葉を知りました。 想像しても意味が分からなかったので、ウィキペディアを読みましたが結果は変わりませんでした。 DNAコンピュータって何ですか。 理論とか用語は分からないので、どういうものかを説明してほしいです。

  • 中級以上の具体的な語彙増強法

    英語ネイティブとそこそこ話はできますが語彙の不足を痛感します。 考えた結果、以下の原因で語彙が増えないのだと思います。 (1) 言いたい、書きたい事を他の易しい言葉や表現で置き換えてしまう (2) 基本的な重要語彙と言われているものでない言葉は使う頻度が少ないので記憶に残りにくい どなたかこのような問題を克服された方、現在このような問題を抱えてらっしゃる方で語彙を増やそうと努力されている方のアドバイスをいただければありがたいです。  ちなみにわたしの現在の勉強法(語彙増強法)は(1)分からない単語を小さいカードに書き(2)英英辞典で意味を調べて(3)その意味をカードに書きます。 その後(4)その単語を使って自分で例文を作ります。 最後に(5)ネイティブに使い方を定期的にチェックしてもらい(6)その単語を使うように努力すると言ったものです。 よろしくお願いします。

  • 言葉に関する質問。

    お世話になります。 言葉、語彙に関する事で気になる事がありましたのでこの場にて質問させて頂きます。 1)「眉尻を落とす」という表現をある小説で目にしたのですがネットで調べても一切出てきません。 破顔する、といったような意味で使われていたと思いますが本当にこのような表現はあるのでしょうか? 2)少し難しい言葉ですが「纔(ひたた)」という「わずか、ついちょっと」といった意味の語彙がありますがこれは名詞なのでしょうか? それとも「纔(ひたた)もない」といったように副詞で使える言葉なのでしょうか?(意味は「少しもない」という風にしたいのですが。) 1)と2)の質問になんの脈絡もありませんが、どうかよろしくお願い致します。

  • われらがあたらしい哲学へ

     たたき台としては論点をひとつに絞ります。  近代人と中世人との対比ではなく 単純に《ふつうの人》をあつかっていた古代人の持った人間観を省みることが必要ではないか。  《単純に》というのは ひとの行動にかんする普遍性を問い求めた倫理規範であるだけのオシエを打ち出しまた推し出してくる宗教を前提としないことが ひとつです。  もうひとつは ひとの扱うものごとの普遍性を問い求めた科学語を打ち出した普遍教とも言うべき諸科学をやはり〔不可変的なものとしては〕前提としないことです。  科学的知識はこれを前提とするのですが それだけを《普遍教》としてのように前提することからは自由でなくてはいけない。  言いかえると この人間観をめぐって哲学は 科学をどのように取り扱うかを問い求め続けるのですし もうひとつに 倫理規範をとうとぶのはよいとして しかしながらこのやはり人倫にかかわる科学的普遍教とも言うべき厄介な心的社会的現象――シュウキョウ――を そのまま無批判に振りかざすことから自由でなくてはいけない。  かんたんにこの一点です。同じ主題に広いかたちにおいても属することがらについては ご回答を得て互いにさらに問い求めて行きたい。こう考えます。  もう少し別様の説明としてのべます。:  ひとがしゃべる言葉には ふつうに社会の中に生活するときの《人間語》があります。そのひとつの特徴としては《あやまちうる》という性格があります。  そしてほかには そこから一般性や普遍的な要素を抽象して そこに得られた概念 これをしばしば概念だけの操作として推し進めて得た《普遍語》があります。これは 一般的な議論に耐えうるようにと 《あやまち得ざる》ことを目指して知性が持ち得た言葉です。  すなわち――すでに触れたところによれば―― 普遍語は 倫理規範となる人格語とそしてものごとの本質を問い求める科学語とのふたつです。  これを名づけるとすれば:   あやまちうるスサノヲ( S )人間語   あやまち得ないアマテラス( A )普遍語(人格語および科学語)  となると思います。  ですから おそらく歴史をつうじてふつうにわれわれの問い求める人間観は:   《 S 人間語 - A 人格語&科学語》のしかるべき構造的な複合  が ふさわしい。こうなると考えられます。  このような人間観をめぐって これからの哲学は いとなまれて行くと考えるのですが それについて問うものです。  西欧の哲学は しばしば《 S - A 連関》の全体を扱わないクセがある。  普遍 A 語の世界のみを――倫理にしても自然や社会についてにしても――理論的に体系的に描こうとするクセ。    あるいは 《 S 人間語の世界――スサノヲ市民社会――》について探究するにしても すべからく《 A 普遍人格語かつ科学語》をそのドロドロともした生きた人間社会に あたかもメスを入れるかのごとく 当てはめてしまうだけに終わろうとするクセ。  忌憚なきご見解をどうぞ。

  • 尿検査についてです。

    こんばんは。 観覧ありがとうございます。 質問なのですが、 今日学校の尿検査の結果が 返ってきました。一次検査は ひっかかっているので二次検査です。 その結果表には、 蛋白→スルホ(1+) 煮沸(1+) 潜血→(3+) 赤血球→多数 毎視野 白血球→2ー5 毎視野 上波→扁平 2ー5 毎視野 ◎疾病の疑いあり と書かれていました。 言葉の意味がよくわからないのですが この数値?は、 どのくらい大変な事なんでしょう。 あした病院に行くつもりですが とても心配で質問しました。 ちなみに検査の当日は生理中でした。

  • 一般的?普遍的?

     こんにちは。「一般的」と「普遍的」の意味は辞書で大体分かりましたが、意味的に重なっている部分が多くて、どういうふうに使ったらいいか見当がつきません。例えば、次のような穴埋めの文があります。  ある日本文化研究家の話を聞いたことがありますが、その人の話にはダーリングという愛称はない、自分の妻や恋人を呼ぶとき、ダーリングとは言わない。どうして言わないかというと、こういう伝統や歴史があり、こういう考え方や感じ方があるから、ダーリングのような言葉が存在する筈はないと言うのです。  (中略)  私から見ると、日本語にはダーリングという言葉は存在するし、よく使われていると思います。そういう愛称はどういう日本語に相当するかといえば、それは「君」です、「おまえ」です、そして、「おい」です。時には「馬鹿野郎」という言葉です。こういう言葉とダーリングという言葉は、言葉こそ違いますが、感情とか気持ちとかは(  )です。(A主観的  B一般的  C普遍的  D補助的)  長い文字ですみません。AとDはちょっと考えにくいと思います。でもBかCかよく分からなくなってしまいました。  お分かりになれば、教えてください!お願いします。