• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7-5至急宜しくお願いします!! ベクトル)

円内接四角形の性質とベクトル

gohtrawの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

>まだ一点で交わることが分からない どこまで人の書き込みをいい加減に読むのかね。呆れるよ。 「(あ)と(い)から導かれる交点と、例えば(う)と(え)から導かれる交点が一致 するなら四本の直線は一点で交わる」 と書いているだろう?これを読んで(う)と(え)から導かれる交点がどうなるのか 試してみなかったとしたら、とんでもない怠慢だな。 もっとも、対称性からの考察をすれば、いちいち計算しなくても察しはつきそうな もんだが。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

解説では(2)の直線ともう一本との交点さえ求まればそれが4直線の交点と言う書き方なのですが、この場合(あ)と(う)との交点が見つかればそれが4直線との交点になると言っているのと同じことですよね?しかし(あ)と(い)との交点と(う)と(え)との交点が一致しないと駄目ですよね?何故解説は(あ)と(う)の交点だけから分かると書いているのですか?

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。

    一直線上にない3点O、A、Bがある。線分OAの中点をM、→OP=t→OB(0<t<1)を満たす点をPとし、線分BMとAPの交点をQとする。→OQ=1/5→OA+3/5→OBであるとき、tの値を求めよ。 という問題です。解説を見てもよくわかりませんでした。詳しい解説をお願いします。 解説 →OQ=1/5→OA+3/5→OB    =1/5→OA+3/5t→OP 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 t=3/4 と書いてありました。 なぜ、=1/5→OA+3/5t→OPの式が出てきたのでしょうか? 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 の式が出てきたのでしょうか? 2点解説お願いします。

  • ベクトル

    ("→"は省略します) 平面上に│OA│=2,│OB│=3,OA・OB=5を満たす3点O,A,Bがある。直線OAに関して点Bと対称な点をC,∠AOBの二等分線が線分ABと交わる点をD,直線ABと直線OCの交点をEとする。OA=a,OB=bとするとき,OC,OE,ODをa,bを用いて表せ。 という問題がうまくできないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • ベクトルの問題なのですが、教えてください。

    平行四辺形OABCにおいて、線分OAの中点をD、線分OCをα:(1-α)(0<α<1) に内分する点をEとする。さらに直線AEと直線BDの交点をF、直線OFと直線ABの交点 をGとする。このとき直線AEと直線OGが平行になるようにαを定めよ。 考え方と解き方が分かりません。 できれば詳しく解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて  →  → |OA|=|OB|=1 → → OA・OB=1/12 → → OA・OC=1/2 → → OB・OC=1/3 のときに、辺OAを2:1に内分する点をDとおき、線分DB上の点Pを       → → ベクトルOP、PCが垂直になるようにとる。 → →  → →   → → OA=a  OB=b  OC=cとおく。    → → → (1)OPをa、bを用いて表せ。 (2)直線APと直線OBとの交点をEとおく。    → →    OEをbを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は平行条件と垂直条件を使って解いてみたのですが、途中でよくわからなくなってしまいました; どなたかお願いします。。

  • 高校ベクトルの問題

    OA=4,OB=3,AB=6である三角形OABがあり、その重心をGとする (1)ベクトルOAとベクトルOBの内積をもとめよ (2)線分OGの長さを求めよ (3)点Gを通り、直線OGに垂直な直線と直線OA,OBの交点をそれぞれD,Eとする (i)ベクトルOD=sベクトルOA、OE=tベクトルOBとなる実数s、tの値を求めよ (ii)DG:GEを求めよ。 わかりやすくお願いします。

  • 【至急】数学B ベクトル

    参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。  (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします!

  • 交点の位置ベクトルの問題です。

    △OABにおいて、辺OAをt:(1-t)に内分する点をP。 辺OBを(1-t):tに内分する点をQとする。 ただし、0<t<1である。さらに、線分AQとBPの交点をSとし、 直線OSの延長線と辺ABの交点をRとする。 →OA=→a、→OB=→bのとき、→OS、→ORをそれそれ t、→a、→bを用いて表せ。 どうやって解いたらいいのか解らないので教えてください。

  • 数Bのベクトル

    三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点をM、線分OBを3:2に内分する点をNとし。線分AN,BM,の交点をPとおく。また。直線OPと線分ABの交点をQとする。 OP→=1/6OA→+1/2OB→なのでOQ→をOA→OB→を用いて表せ わからないので解説おねがいします

  • ベクトル 大学受験

    よろしくお願いします。 一辺の長さが1の正三角形OABがあり、辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCの中点をDとする。Dを通る直線Lが二辺OA, OBと交わるように動くとき、Lと辺OA, OBをの交点をそれぞれPQとする。OP=x, OA=a→, OB=b→とおくとき、OQをxとb→で表せ。 ここで、解答は、 ここで、QはPD上の点であるから、実数tを用いて OQ=tOP + (1-t)ODとあります。 でも、この式がどうして成立しているのかわかりません。 確かにPDQは同一直線状にあるので、OPとODの係数が足して1になるのはわかります。 でもそれなら、OD=tOQ + (1-t)OPとなると思います。そもそもOQをOPとODで表すのがわかりません。どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    △OABにおいて、辺OAを3:2に内分する点をP,線分PBの中点をQとする。 また、2,点O,Qを通る直線と辺ABとの交点をRとし、OA↑=a↑、OB↑=b↑とおくと、 OP↑=(ア)a↑、OQ↑=(イ)a↑+(ウ)b↑と表される。 OR↑については、定数mを用いて、OR↑=mOQ↑=(イ)ma↑+(ウ)mb↑と表される。 一方、AR:RB=k:(1-k)とおくとOR↑はOR↑=(1-k)a↑+kb↑と表される。これらより、 m=(エ)、k=(オ)となり、OR↑=(カ)a↑+(キ)b↑と表される。 したがって、点Rは辺ABを(ク):(ケ)に内分する点である。 という問題の(イ)と(ウ)はどうやって求めればいいのでしょう? 最初s:(1-s)のようにしようと思ったのですが、Qは中点なので 1:1になるのかな、と迷っています>< どなたか教えていただけないでしょうか?