• ベストアンサー

悪徳業者からの返金について

YOTARO-1の回答

  • YOTARO-1
  • ベストアンサー率51% (92/179)
回答No.4

こんにちは、前の相談でもコメント致しました与太郎です^^ あの時やっぱり解約なさらなかったのですね。既に支払い済みのお金を取り戻すのは多少やっかいですが、手間を厭わなければ不可能ではありません。(必ず取り戻せるというわけでもありませんが) 契約内容の詳細が分からないのでどういう手が使えるかは分かりませんが、前回の相談内容から、この契約は「業務提供誘引販売取引」である事は確実なので、返金させるには以下のような方法があると思われます。 ●書面不備によるクーリングオフの実行  概要書面の交付されていないとか、契約書に記載されているクーリングオフ期間が8日間になっているとか、法律で義務づけられた書面に不備があれば、正式な書面が発行されていない事になり、クーリングオフ期間のカウントが始まりません。つまり法的に正式な書面を受け取るまでいつでもクーリングオフできる事になる。まあ、かなり強引な手ですし、1年も経ってしまっては「何を今更…」と業者が返金を拒否するでしょうね。 ●消費者契約法による契約の取消し  業者にウソの説明をされ、それを真実だと誤認して契約したのですから、消費者契約法により契約が取り消せるケースだと思います。  ただし、契約の取り消し事由(ウソの説明をされた事など)の証明責任はあなたにありますから、業者に「そんな説明はしていない」などとトボけられたらやっかいです。 ●契約不履行による解除  当初の契約(一日3時間働けば月5万の収入になる)が正しく履行されていないのですからそれを理由に契約を解除する。  まあ業者は「そんな契約はしていない」と言ってくるでしょうね。  業者は、ほぼ全員の契約者に対して勧誘時の説明のようなオイシイ仕事など回していないはずなので、ほぼ全員があなたのような不満を持っている事でしょう。そんな契約者にクレームつけられたからといってホイホイ返金していては業者が儲かりません。当然、ナンダカンダとゴネて返金を渋るでしょう。  そんな業者にお金を出させるにはどうするか……  業者のイヤがる事をすれば良いのです。といっても、事務所に火をつけるとか経営者を闇討ちするとかって事ではなくあくまで正攻法で・・・  一番効果的なのは弁護士を立てて返金請求をし、受け入れなければ裁判も辞さないぞ!と脅す事です。裁判になれば業者が負ける可能性が高いですから、弁護士相手にのらりくらり逃げていても訴状を出した段階であわてて返金してくる事でしょう。ただし、これでは弁護士費用がかさみ、手元に戻ってくるお金が無くなってしまうかもしれませんね。  ですから、まず消費者センター(消費生活センター)を利用しましょう。無料で利用できる消費者問題の専門家です、使わない手はありません。あなたの家庭で支払っている税金で運営されている機関なのですから、遠慮せずに堂々と使って下さい。役人というのは“市民に奉仕”するために存在しているのですからね。 ●具体的な流れは、 ・消費者センターに相談する ・問題がある勧誘方法による契約であるため解約・既払い金全額返金を求めるという線で交渉する ・勧誘方法に問題はないとか、当時の担当が退職したので分からないとか言って業者がゴネる ・再度交渉する。場合によってはセンターに業者を呼び、センター・業者・あなたの三者面談も実施 ・更にしつこく交渉する。管轄官庁の行政指導の対象になるかもよなどとセンターから暗に脅す。 ・業者から違約金10万円払うなら合意するとか、半額なら返金するとか中途半端な和解を申し入れてくる。 ・勧誘の悪質さを攻め立て更に交渉する。裁判も辞さないとの気概を見せる。 ・業者からかなり譲歩した和解案が申し入れられる ・適当な所で合意する。 というのが、成功した場合の流れになるかと思います。 失敗の場合は・・・ ・センターの相談員が無能で、「騙されるあなたがいけないのよ」と説教されて終る。 ・センターの相談員がこの手の問題に不慣れで、関係法規もよく知らず、業者にツッコミを入れられない。 ・交渉中に相手業者が潰れる。 まあ心配したらキリがないので、とにかく消費者センターに相談するのが解決への第一歩だと思います。

関連するQ&A

  • 内職 JOB-MATE

    JOB-MATEで内職を始めようかと思っているのですが、始めるにあたってのお金、毎月のお金、業務トレーニングを受ける際のお金を払う必要があるのですか? また、かかるとしたらどれぐらいになるのですか? JOB-MATEのHPではその辺りの部分が書かれていませんでしたが、他の内職会社?では結構お金がかかっていたので心配です・・・。 プラマイ0では内職する意味がないので>< 経験者の方や利用者の方、教えて下さい!お願いします

  • 総合ディーエム企画について

    自宅でできる仕事を探していて求人チラシに出ていた会社で働く事になりました。 しかし、3ヶ月間はジョブチェックといって仕事がどれぐらいできるかのチェックがあり、その教材のようなもののために14万7千円支払いました。 3ヶ月終了後には国から特別技能功労金が支給されるそうなんですが、よく考えてみると仕事が来なくてお金をとられたと言う人が増えている中、本当に安心なのか不安になりました。 総合ディーエム企画で仕事をもらった事がある人いませんか? 総合ディーエム企画に登録したが仕事がもらえなかった人もいれば体験談をお聞かせ下さい。

  • どうやら悪徳に引っかかってしまったようです・・・

    どうやら 悪徳SOHOビジネス会社に引っかかってしまったようです。 前例にもあるように  ・データ入力の仕事で初心者でも始められる ・A~Cランクがあり、研修にてランクアップ ・50万近くの支払いを命じられる ・サポートは万全  等の内容だったのですが、 電話案内の時に、住所 氏名 電話番号 メールアドレス クレジットカードの番号まで教えてしまい、 メールにて「カード決済完了」というメールも届きました・・・ よく考えたら電話でカード番号を聞くのも変な話ですが、その時はそういうものかと思ってしまったのです。 正式な登録契約書も自宅へ送られてきたのですが、あまりにも不安で返送はしていません。 明日にでも カード会社へ電話と生活センターへ電話をしてみようと思いますが、 他にもこうしたらいい などアドバイスがありましたら お願い致します。

  • 福屋という内職斡旋業者について

    はじめまして。『福屋』という内職斡旋業者について知っている方がいれば教えてください。 妻がこの業者の求人を知り、資料請求したところ箸置きやお守り、プロミスリング等の加工やシール張りなどの軽微な作業など、あらゆる内職を斡旋する仕事はふんだんにありそうな業者でした。 しかし、仕事をはじめるには最初に2ヶ月間のトレーニング(紙粘土細工、文字書き、POP作成など)をやる必要があり、その為に35万程の費用(助成金というらしい)を払う必要があるとの事です。 この費用は2ヶ月間のトレーニング終了後に返ってくるらしいのです。 心配なので、この旨が明記されている資料があるそうでサンプルを郵送してもらう事にしました。まだその資料は届いていないのでなんともいえないのですが、この業者が信頼できるかどうか教えて欲しいのです。 どなたかこの業者の内職をされている方、されていた方、されている方の話を聞いたことがある方、どんな情報でも結構ですので教えてください!

  • 宛名書きの内職

    昔、悪徳商法のひとつに『宛名書きビジネス』というものがありました。仕事を紹介するといって教材費や登録費を巻き上げるもの。今もあるのでしょうか。また、宛名書き内職を紹介してくれるまともな業者というのは存在しない、と思ったほうがいいですか。身体が弱くて、家でできる内職を探しているのですが。

  • いまどきの内職の事で質問します

    私は高校生ですそろそろ就職や進路を考えなきゃいけない時期でして、余裕がなくなってきました。 バイトをしてるのですがなかなかたまらなく困っていたとき内職のことを思い出しました。 内職と検索して一番最初に出てきたのは「いまどきの内職」 でも私の想像してる内職は昔の人が花をちまちま作ってるような物で それがまた私の理想でもあります。 いまどきの内職のページを見に行き、どれも簡単そうで良かったのですが、 単純な作業のくせして高収入です。 皆さんからのデビューみたいなのを読んだら「仕事がバカらしくなりました」とか「人生がかわりました」とか… ずっと読み続けているとマニュアル代として安くても3000円を取れると言うものです。 最初は内職始めるために3000円払うなんて詐欺っぽいな・・・! と警戒してたのですが、内職やりたい…家でちまちま作業をしたい…。 いまどきの内職ではなく古い内職はないのかと探して 見つかったのは、ポケットティッシュに広告を入れる作業、 これはポケットティッシュ1つ、1円だそうです。 あ、これがいいな!って思ったのもつかの間、募集する所がない… そんな事の繰り返しで今のこの時代は「いまどきの内職」しかないのかと思ってきちゃって… 最近は3000円払ってもいいかなと思ってきちゃいました。 でも、1時間10万とか、1ヶ月で100万とか…企業はどこからそんなお金出てきたんだ、と 私は疑問に思うわけでして… 今理性と本能が戦ってる感じですね。 ですので何かアドバイス的なものをください! すでに内職してる方や、一般の人の意見を聞きたいです! それと、内職してるかたがたにどうやって内職したのかその過程も知りたいです! ちなみにわたしのいう「いまどきの内職」とはこのサイトでございます。 URL:http://job.pya.jp/ できるだけ早めによろしくお願いします!

  • あるSOHOの会社を合意解約したいのですが・・・

    あるSOHOの会社と契約しました。契約内容は、内職の仕事を紹介するが、業務に使うソフトと仕事斡旋等の経費を合わせて総額約70万円(月々約15000円を5年間、信販のローンで)払わなければならないというものでした。 担当者の説明では週3~4時間あれば、15000円を差し引いても5万円ぐらいは稼げるとの事。 私は知識がなく、そのまま契約をしてしまいました。その後、典型的な内職商法であると知ったんですが、クーリングオフ期間を過ぎており、解約はできないとの事で、合意解約するには約20万円だと言われました。業者の言い分は、約20万円の金額を断るなら全額払ってもらうとの事でした。 消費生活センターにも相談したのですが話がつかず、現在は行政書士さんにもお話をお聞きしているところです。 信販の支払いも、具体的な理由がない為に止められない状況で、引き落としはかかっているのですが、口座にお金を入れていないので、まだお金は支払ってはいません。 行政書士さんのお話ではあとは業者にお願いして、合意解約金をできるだけ少額にするように話を持っていくしかないとの事でしたが、業者はほとんど聞く耳を持たない姿勢です。 どうすればよろしいでしょうか。困りはてています。どなたか良きアドバイスをお願い致します。

  • 返金について

    イーバンクカードのVASAで支払し口座より商品代金が引かれたのですが即キャンセルとなったのでお店の方に連絡したらキャンセル手続きがされているのですが、1か月くらいたってもイーバンクの口座にお金が戻されていません。そういう場合は返金されるまでに何日くらいかかるのでしょうか?ちなみに2件程支払はしましたが、在庫切れという事でキャンセル扱いしてますがいつまでも口座に返金がないのでいつになったら返金してもらえるのか教えて下さい。

  • マンスリーレオパレスの家賃更新

    マンスリーレオパレスに住んでいた(住んでいる)経験者の方にお聞きしたいのですが、 マンスリーレオパレスに現在住んでおりますが、あと4ヶ月ほどで住んでから2年になります。 そのため家賃の見直しが発生するはずなんですが、この家賃の見直しっていつ頃お知らせがくるんですか? また、見直し後の家賃は新規入居のランクと同じになるんですか? 現在私が住むアパートは私が入居した時よりランクが3つくらい上がってしまい、今度の見直しで募集ランクと同じ家賃を払わなければならないのなら出て行こうか迷っているところです。 あとこの時交渉次第でランクが下がるなんてことはあるんですか? できればお金も無く引越しをしたくないので、ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 在宅ワークとシステム利用料・違法性

    数ヶ月前に在宅ワークとして、某会社に登録し その会社から打ち込み等の仕事をまわしてもらっています まず最初に、システム利用料として約50万請求されます これは、私達の納品した仕事のチェックなどをする人材があるため 社内での給料や費用として使用されるそうです。 ここに登録するときに 「他社では3%以上のミス等があった場合報酬が支払われない場合が  ありますが、当社はそういったことはありません。  仕事分お支払いしますが、ランクアップのたび  ランクに適応しているかをみるため、5回の無償練習・その後  そのランクに適してるかのテストがあります」とのこと これの最初のランクテストを受けて合格してから、業務開始(仕事を支給)していただけます このとき、別の会社と再度仕事を請け負うという契約をします これは最初の仕事のときのみです。 仕事を進めていくにつれ、やはり最初だからか、私はミスが多いわけですが、ここで問題視しているのは 3%以上のミスの時、全ミス分の報酬がカットされます 例:100件 5円 の仕事 ミス3件までなら全額支給   10件ミスの場合 10件×5=50 のカット もちろん、この仕事を請負う方の契約時に電話にて説明は受けてはいたのですが、この時点でシステム利用料の登録をしてから2ヶ月たっています(ランクアップの試験を受けれるのが月1回なので・・・) つまり、クーリングオフしようにも日がたちすぎてできなかったんです 1ヶ月仕事をしてきましたが、収入は1万になりません・・・ この方法って違法性はないのでしょうか? また、業者へなんらか言う事はできないのでしょうか? システム利用料時の説明とミスでの給与カットの話が違うとのことも 一度言いましたが、ランクアップのテストの片方が未合格のため・・・ との返答ですが、納得がいきません