• ベストアンサー

急遽、就職しなくてはならなくなった。

hiraganagennnaiの回答

回答No.2

amateras3656様、今晩は。 急な出来事で何かと落ち着かないかと思います。 さて、景気が回復の兆しを見せているとは言え なかなか就職が厳しいのはご存知の通りです。 そんな中でも一番重要視されるのは、若さだと思います。 資格がなくても、即戦力を求めているところでなければ問題ないかと思います。 ただ、就職した→長続きせず辞めたではその後、大変になります。 書かれているフォークリフトの免許、平日も時間が許すようであれば一週間もかからず 取得出来ます。料金も十万円もかかりませんので取得を考えてみては如何でしょうか。 急ぐ必要のあるご事情もあるでしょうが、出来る範囲内で準備を進めて 就職される事をお勧めいたします。 以上、ご参考程度に。

参考URL:
http://www.kobelco-kyoshu.com/
noname#220622
質問者

お礼

こんばんは、回答ありがとうございます。 アドバイスありがとうございます、若さがあれば、という言葉が少しだけ励みになりました。 フォークリフトは、受講料のことを考えると、思いきって受講できそうにないので、アドバイスとして受け取っておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 履歴書の書き方と職務経歴書

    2点疑問があります。 履歴書の学歴記入は どこからスタートですか? 履歴書の見本は高校卒業から になっていますが、サイトや本によると義務教育だから小学校・中学校卒業も書くべき とあったりします。 明確なルールはないのでしょうが、意見を聞かせてください。 転職希望中なので、面接には職務経歴書が必要かと思っているのですが、近々面接予定の企業の面接案内の電話で職務経歴書の持参は言われませんでした。 求人広告にも載っていないのですが、当日本当に必要ないのでしょうか?(学歴・年齢不問の企業です)

  • 怪しいのですか?

    妹が就活してます。職安の紹介でパートしてました。 休日に職安行ったら資格・学歴不問で正社員の求人があり面接を受けるそうです。 友人に『資格・学歴不問での正社員になれるって怪しくない?』と言われ悩んでます。 職安の求人で資格・学歴不問で正社員という求人は怪しいのですか?

  • 学歴と就職について考えてみました。

    最近の企業は新卒採用などで「学歴不問、コミュニケーション能力重視」といっているところがあります。 しかし、学歴不問どころか最低で大卒が条件。それを満たしている上で初めて説明会に進めて、それから学校歴はどうなんだ?旧帝大か早慶か?です。 学歴不問と説明会で人事の人は言っているものの、そこのOBに聞くと、「ここ3年間、研究職は東大であろうと学部卒の採用実績は0です。」らしいです。 学歴不問というのは企業のウソなのか、それとも本当に実力がある人が偏差値の高い大学に多いのかどちらなのでしょうか? 高学歴≠優秀というのは確かで、学部卒の田中耕一さんがノーベル賞を取れました。高卒の安藤忠雄さんはハーバード大教授、プリツカー賞などとれたのは努力の賜物です。 企業は学歴にとらわれて本当に優秀な学生を逃していると私は考えております。

  • 学歴不問の企業に退学証明書は必要ですか?

    この春大学を中退して就職活動を始めました。 学歴不問の企業に応募しようと思っているのですが、そのような企業でも卒業証明書などと同様に「退学証明書」の提出を求められるものなのでしょうか。企業によるとは思いますが一般的にはどうなのでしょう。

  • これはどういう仕事なのでしょうか?

    20代後半の男なのですが現在失業中で職を探しています。ハローワークで気になる求人があったのですが 職種:機械設備管理(請負) 就業場所:○○病院内 仕事の内容:・冷暖房等機械設備運転及び監視業務       ・諸設備保守点検等 学歴:不問 必要な経験:不問 必要な免許資格:ボイラー2級 こんな求人があったのですがいまいち仕事内容がわかりません。 必要な資格がボイラー2級と書いてあるということは ボイラーの運転、監視、点検等をおこなう仕事なのでしょうか?。 あと自分はボイラー2級の資格を持っていない(危険物乙4とフォークリフトくらいしか持っていません)のですが資格を持っていない人は応募しても不採用となる可能性が高いですか?。       

  • 「学歴不問」とは?

    こんにちは。転職活動中の者です。 求人広告や職安の求人票で「学歴不問」という表現がありますよね。 私は高卒なので、「短大卒以上」「大卒」などの掲載がある求人には応募できないので、ひたすら「高卒以上」「学歴不問」のところを受けています。 「学歴不問」とあった会社で、面接の日に、雇用条件や採用基準を明記した紙をいただきました。それを見ると、採用基準のところが「短大・大卒以上」となっていました。それ以外(実務経験・OAスキル・資格などと待遇面)は求人票にあった通り。 他の会社でも「学歴不問」ということで応募したら、面接当日にその会社で決められた応募用紙に氏名・住所・最終学歴・志望動機などを書くように言われました。その用紙を見ると、最終学歴記入欄に「大学・大学院・短大」と活字で入っており、「該当するものに○をつける」という但し書きが。 「学歴不問」の後に「初任給○○円から(経験等により加算)」という求人広告を見てWEBで応募後、電話がかかってきたので面接に行くと、「広告に書いてあった○○円は、大卒をベースにしているから、君の場合は・・・」と、数万円のマイナスを言い渡された会社もありました。 学歴の記載以外に、明言はしていないけど何となく管理職候補を募集しているのかな?という募集には一切応募していません。(勝手ながら、管理職候補=大卒、というイメージ) 上記の話は、全て一般事務の募集で起きたことです。 もちろん「学歴不問」とあっても、大卒で実務経験もあってなるべく若い人の方を会社も採用したがると思うので、高卒だからという理由で不採用になったとしても不満はありません。 今回疑問に思ったのは、私が解釈する「学歴不問」の意味と、世間で言う「学歴不問」のレベルは違うのか?ということです。 みなさんの考え、基準など、お聞かせください。

  • 20代半ばからの職人系の職種への就職

    今無職の26歳の者です。 この年から鉄骨工、溶接工、鍛冶工、配管工、機械工、板金工の世界に入っていくのはいかがなものでしょうか?ハロワで学歴不問、資格不問の求人を見つけてきたところです。 今までは大学中退、交通整理の警備員、飲食店の調理補助しかしたことがありません。

  • 「商品管理」ってどんな仕事?

    ハローワークの求人(中小企業)で「職種:商品管理」というのを時々見かけますが、実際どんなお仕事内容ですか? 推測ですが、荷物運びや単純作業が中心となるのでしょうか? 私は高卒で、パソコンのレベルは、初級+α(プログラムや複雑な関数は組めない)です。フォークリフトや小型のクレーンの免許を持っています。(いずれもペーパードライバー) 「学歴高卒以上、経験不問、免許資格不問」で、敷居が低い分、仕事内容がげんなりする内容だと嫌だなと思います。

  • 本当に学歴不問?

    「学歴不問」と書いてある、パソコンスクールの企画営業に面接に行った時のことです。 面接の前に会社の身上書みたいのを書かされたのですが、「転職するにあたって不利だと感じていることは?」という問いや、「今までにコンプレックスに感じていることは?」という問いの回答の選択肢に、「学歴がないこと」というのがありました。 さらに、面接では、私はパソコン資格をいくつか持っているんですが、これに対して「資格をたくさん持っているんだね。学歴は関係ないよね。」と、また、私が、「資格を持っていても転職は厳しいです・・・。」と言うと、「今は、みんなそうだよ。大卒だって就職できない人たくさんいるんだから、あなたなんかは気にすることはないよ。」と言われました。 また、「当スクールには、大学生や専門学生など学生もたくさん来るけど、その辺は大丈夫ですか?」とも聞かれました。 「学歴不問」と言っている割には、やたらと学歴に関することがたくさん出てきました。 学歴が原因かは分かりませんが、この会社は落ちました。 最近、求人誌などで「学歴不問」と書いてあるのをよく見かけますが、本当に学歴不問なんでしょうか?

  • 社会人になった今。いまさら大学に

    はじめまして こんばんは 22歳の男で現職は経理です。 高校卒業後に四年制大学に入学しました。 その後、2年間通い退学してしまいました。 社会人になって働き、自分の希望する職種を求人サイト..etcなどで閲覧すると"大学卒業"という文字をよく見ます。もちろん学歴不問の企業も多いのですが私の希望する規模の会社だとそうなります。 いまさら退学してしまったことに後悔しています。 大学卒業を得るためには、やはり一度退職し大学に通いなおす以外に道はないのでしょうか? 社会人になってから仕事と平行して大学に通うなどできるのでしょうか? また、今まで得た単位は関係なくなるのでしょうか。 すみませんが、アドバイスお願いいたします。