• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:希望と違う部署での採用)

希望と違う部署での採用

alfahk1の回答

  • ベストアンサー
  • alfahk1
  • ベストアンサー率45% (62/135)
回答No.1

配属された部署で頑張り、実績を上げる事に集中しましょう。 小生は、営業職希望の営業でした。機械の販売会社でしたが、あなたと同じような状況の同期の友人が居ました。彼の希望は「アフターサービス(修理)」です。がどういう訳か営業サポートに配属されました。 研修は「営業研修」でセールストークに始まり見積の作成方法、ニューコール実技など全く彼の希望する職務ではありませんでした。研修中、ぼやきに始まり「辞める」と何度も言っていました。 研修が終了して、配属先が販売課です。やっぱり営業の仕事を共にやっていました。「いつでも辞める覚悟はある」が口癖で「辞表」を持って歩いていました。 しかし数ヶ月経って、営業の面白さに目覚めたようです。新人の中でもBest3に入るくらい機械を売るのです。「何で?」と聞いたら「売れるから」と言います。酒の席で「辞表は?」と聞いたら「家に置いてある」と言います。変わってきたのです。 半年して彼は上司に呼ばれました。「今後は社内に居て営業サポートをするように」とのことです。つまり、お客様やお得意様から問い合わせがあった時に「そのお客様を逃さないようにつなぎ止める役とクレーム処理」の係になったのです。 営業サポート職は現場を知らない(営業の仕事)担当には任せられない。機械を販売した経歴実績を持つことは彼には必修の研修だったのです。 その後、新人の教育、育成も担当して5年後、チームリーダーとして「アフターサービス課」に転属しました。自分では機械の修理はしませんが、彼らを管理する仕事に就きました。当時、交流もあり良く話しましたが、新人研修時代の営業研修が「全体をグローバルに見る力を養えた」とはっきり言っていました。 それから、小生が営業所長になった頃彼は本社でアフターサービス部の課長になっていました。 社長に期待されて入社できるあなたは幸せです。社長の何らかの意図があり配属部署が決まったと思います。 社長の期待を裏切らない様に「配属された部署で頑張ること」です。 ちなみに彼の「辞表」は年に2回くらい持ち出して懐に入れているようです(^_-)

noname#228134
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきありがとうございます。 貴重なお話ありがとうございました。 前を向いて自分ができることをまずやってみる。 変な勘ぐりしてないでやってみないことには変わらないですよね。 明日、退職届提出してきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 募集していた職種とは違う部署での採用

    先日、ある会社に面接に行ったところ、担当者と職務経歴やスキルや資格の話をしていて、何でもできるね、話していて今週一人欠員が出た部署の方と募集している部署のどっちにしようか迷ってると言われました。 でも欠員が出た部署は、希望していた職種とは全然違うため、採用されたら辞退しようか迷っています。 それに、自分は大した経歴もなく、自動車部品製造やその部品の配送、倉庫会社での入荷から出荷までの作業とそに関わる事務で、資格も簿記2級やワード、エクセルの2級ぐらいで、人に自慢できるような経歴はありません。 このような場合、実は募集していた仕事は他の人に採用が決まったため、たまたま欠員が出た部署にしようとなっているだけでしょうか? それとも、はじめからその部署に採用はなく、欠員が出たという部署の募集だったのでしょうか?

  • 社内で部署異動をすべきか、現在の部署に留まるべきか

    現在の所属部署で同じ業務を担当し続けるべきか、それとも他の部署へ異動して他の業務を担当するべきか、アドバイスを聞かせてください。 私は年収が上がることを希望していますが、現在の所属部署では平均以下です。しかし、年収は最低限の生活ができ、特別少ない訳ではなく、また在宅勤務が可能です。 希望すれば他の部署へ異動することも可能で、その部署の場合、必ず年収が上がる保証はありませんが、業務の範囲は広くて、成果によっては現在の年収より上がる可能性は高いです。しかし、担当予定の業務はまだ決定しておらず、未経験の場合はいちから業務を覚える必要があったり、頻度は少ないと思いますが、場合によってはオフィスへの勤務を求められることがあります。 転職する場合、選考が進む会社は何社かあり、内定はまだ出ていませんが、他社でも選考が進む可能性はありそうですので、現在の所属部署に残ったまま、転職活動を継続する選択肢もあります。

  • M&A業務はどの部署?

    M&Aに興味があります。 一つの企業の中で、M&Aを担当する部署、または仲介業者の窓口として利用される部署はどこですか? 呼称名の例を挙げてくださると助かります。 また、そこで必要とされるスキルや資格があれば、教えてください。 (勿論、実務経験に勝るものは無いと考えています) 現在学生で、どの部署がどの業務を行っているのか詳しく知らないのでよろしくお願いします。

  • 違う部署に採用、ということは?

    扶養範囲内でのパートを探しております、30代既婚女性です。 先日某ホームセンターの、リフォームコーナーの求人に応募しましたところ、 後日、採用担当の方から 「応募とは違いますが、ちょうど事務職に空きが出ましたので、 そちらでの採用となりますがいかがでしょうか?」 との打診をいただきました。 元々自分は、どちらかというと営業や接客などの職種よりは、コツコツ事務職の方が向いていると感じていた事と、 (ちなみに面接時、先方にはこのようなお話はしておりません。) 事務の方が土日の出勤が少ないとの事だったので、お話をお受けしました。 でもふと疑問に感じたのですが、こういう場合というのは、どのように捉えればよろしいのでしょうか? 【A】本来のリフォームの部署は、採用人数の関係上、私は選考にもれてしまったので、    丁度空きが出た事務の方に、言葉は悪いですが“回された”形になる。 【B】今回募集にはなかった事務職での採用は、ラッキーと考えるべき。    先方が私に期待をしてくれて、このような展開になった。 どっちのパターンなんだろう?と、一旦湧いた疑問が、どうしても払拭できません。 ちなみに履歴書に記載した、事務経験と営業経験は、ともにほぼ同じぐらいの期間です。 率直なご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ホームセンターの事務というのは未知の世界のため、経験がおありの方いらっしゃいましたら、 どんな事でも結構ですので、お仕事の経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 希望しない部署(人事/総務部)への配属に関して

    はじめまして、こんにちは。 現在就活中の地方大学4年の者です。 先日、第一、第二志望の企業の最終面接が終了し、運よくどちらも内定を頂くことが出来ました。 どちらも内定を頂いた場合、第一志望の企業に行く予定だったのですが、少々事情が変わってしまい、今回相談させて頂きます。 まず、私は事務系総合職の中の「営業」を希望していたのですが、第一志望の企業から「人事/総務」として内定を頂きました。 1次面接~最終面接まで一貫して営業がしたいと言っていたにも関わらず、大変残念に思っています。 また、人事総務の仕事に関しても何一つ調べておらず、面接中も何も言われなかったため、急な展開に驚いています。 (ただ、毎年事務系の採用が20名前後でその中で人事総務は0ないしは1だと聞き、少ない枠に入れて頂けたことに嬉しい一面もあるというのが正直なところです。) 第二志望の企業の方は、私の希望する部署に配属になる確率が高いです。(こちらも人事総務になる可能性はありますが・・) ちなみに、こちらは事務系の採用が40名程度で、配属は本人希望に極力合わせてくれるとのことで、毎年8割が本人希望もしくはそれに近い部署に配属になるそうです。 そこで、今回相談させて頂きたいことは、 (1)通常、人事部⇒営業部への移動は可能なのでしょうか?もちろん年数はかかっても大丈夫です。 (2)希望の会社に入って希望ではない仕事をするか、第2希望の会社に入って希望に近い仕事をするか、どちらが良いと思われますか? ご自分の経験から教えて頂けると嬉しいです。 (3)第一希望と一貫して伝えていたものの、配属に不満があるという理由で内定を辞退することは可能でしょうか? (私は文系なのですが、大学の担当教授が推薦状を書いてくれ提出してしまった手前、辞退できるかどうか不安です) (4)人事総務での仕事は、どういった方が(性格的に)任せられるものなのでしょうか?正直私に適性があるかどうか疑問です。 質問が多く、申し訳ありません。回答して頂けるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。 ※どちらの企業もメーカーで、規模としては、従業員数、売り上げ共に業界では上位の会社です。

  • 採用されるのにどちらが有利?

    (1)中小企業での経理実務経験3年、無資格 (2)実務経験はないが、有資格(簿記2級、税法合格等) 中途採用の場合、どちらが転職に有利ですか。

  • 希望部署の志望動機。

    彼氏が内定を頂いた会社の希望部署の書類を提出するらしく、 その部署を希望する動機を提出するそうです。 彼は自分の趣味であるカメラの会社に就職するのですが、 カメラを開発する部署へ配属されたいと言っています。 私としては「自分の趣味である事、どれくらいカメラが好きか。知識がある為生かしたい。携帯の普及によりカメラ離れが進んでる自分と同じ若い世代に売れるカメラを作りたい。」 という点を伝えれば良いんじゃないか・・・と伝えたのですが、どうも悩んでいるようです。 私が年上という事と趣味が同じという事で相談してきた様なのですが、 私は専門職の為 こういった部署希望を出した経験がありません。 たとえば部署希望の志望動機というのは、どういう事を書くんでしょうか?

  • 人事異動の希望を出しました。今の部署でのあり方と、希望部署へ異動できる可能性。

    似たようなものを検索できなかったので、よろしくお願いいたします。 現在、中途入社で年次でいうと3年目になります。実質2年弱です。 もともと派遣社員で働いていたところ、現在の部署の部長に社員採用の 試験を受けてみないかと声をかけていただき、今にいたる経緯があります。 今の部署は、要する資格とかはないのですが、少し専門性のある部署 におります。がむしゃらにがんばってきました。 与えられた業務は、きっちりこなさないと嫌なタイプなのと、 自分でいうのもなんですが、きっちりやらないとアホだと思われる キャラでもあるので、ヘラヘラしているようできっちりやっています。 数字にも残しています。 そこで、年に1回人事評価の際に異動希望を出せる会社なのですが、 1年目は、希望ださず。 2年目は希望するも、すぐの異動は希望せずでだしました。 3年目の今回、興味のある他部署にすぐに異動したいと言いました。 直属の上司である課長に、仕事を評価していこと、他部署でも やっていけるであろう技量があると思っていることなど、 伝えてもらいました。 今の部署での仕事は、嫌いではありません。むしろ好きです。 ただ、自分のキャリアアップを考えたときに、今の部署に自分の 未来がどうしても描けないことを伝え、そういうことであれば、 応援したいといってくれました。 しかし先に述べた部長が。。。 前から異動の希望を出しているみたいだけど、今回は残したいと 思っていると以前に言われたことがあります。半年以上前ですが。 そんな中、今回人事評価の課長との面談時、私の異動希望は部長 にも伝えてあり、部長も異動させることのほうが、彼女の モチベーションを維持できるだろうと言っていたとのことでした。 ここで、異動希望は、会社の体質上8割型かなわないものだろうと 思っていますが、通常異動希望を出してから、もし通るなら どれくらいで異動となるものなのでしょうか? また、異動希望を出してしまった手前、先の部長には少なからず、 恩を感じているので、申し訳ないような気持ちになっていますが、 異動になるもならないも、部長とどう接していけばよいでしょうか? ちなみに、5000名以上の企業です。 総合職は、3年ほどで異動しますが、一般職は異動はそう多くはなく、 あっても部署内の異動が多いです。 また部長、課長、それぞれ私の使い方の考えが違うような気がします。 部長は、ある程度こなせる私をもう少し今の部署で回したい。 このくそ忙しい時期に面倒な希望だすなよ。。 課長は、せっかく他でもやれるような人材なのだから、本人の希望に 沿いたい。 (手前味噌ですみません) という考えな気がします。。。 なんとなくですが、本音を語ってくれているのは、課長だと思っています。 何をどう書けばよいかまとまっていませんが、このような状態で、 自分のあり方。今後の自分のあり方をどうしていけばよいものか、 考えてしまっています。 このような会社で異動希望を出すのも初めてなもので。 なにか心得のようなものでも結構です。自分の会社はこうだというもの でも結構です。 いろいろ情報を知りたいと思っています。ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 応募した部署とは別の部署での採用

    某ホームセンターの、リフォームコーナーのパートの求人に応募したところ、 後日、採用担当の方から 「応募の職種とは違いますが、ちょうど事務職に空きが出ましたので そちらでの採用となりますが、どうでしょうか?」 と打診されました。 元々自分は、営業や接客などの職種よりは、コツコツ事務職の方が どちらかというと向いていると感じていた事と、 (面接時、先方にはこのようなお話はしておりません。) 事務の方が土日の出勤が少ない(子供がいるので助かります。) との事だったので、お受けする事にしました。 こういう場合というのは、どのように解釈すればよろしいのでしょうか? 【A】本来のリフォームの部署は、採用人数の関係上、私は選考にもれてしまったので、    丁度空きが出た事務の方に、言葉は悪いですが“回された”形になる。 【B】今回募集にはなかった事務職での採用は、ラッキーと捉えるべき。    先方が抜擢してくれたと考えてよい。 ちなみに履歴書に記載した、事務経験と営業経験は、ともにほぼ同じぐらいの期間です。 また、ホームセンターの事務というのは未知の世界のため、 経験者の方に何かアドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 部署内移動の希望

    いつも相談にのってくださりありがとうございます。 現在、従業員50名程度の小さな会社に勤めています。自分のいる部署は合計4名で社長直轄の部署です。 会社の方針である商品を中心に販売展開していますが、そうでない商品(以下、商品Aとします)はサポートする人が極端に少ない状況です。 その分野の経験に乏しい私を採用してくださった会社にも本当に感謝しているのですが、もともと商品A関連の業種から来た私にとってはその商品のサポートをしたいという気持ちが大きくあります。 商品Aの売り上げはその他の商品に比べるとまだ足りませんが、今後もっと大きくしたい商品でもあります。 前置きが長くなりましたが、現在主力商品をサポートする役目なのですが、商品Aをサポートしたい旨を上司に言ってもいいものなのでしょうか。(上司は社長になります) 皆さんは自分の希望する担当になるときどのようにされていますか? 経験談などを聞かせていただければ幸いです。