• 締切済み

販売奨励金制がガラパゴス化を引起こした論はどこへ?

以前「販売奨励金制度が諸悪の根源、日本の携帯がガラパゴス化したのはこの販売奨励金制度のせい、番号ポータビリティのように販売奨励金制度も撤廃させて自由競争を促すべき」 とテレビや雑誌で評論家であったり政治家であったりコメンテーターなどが口をそろえて言っていました。 ところがiPhoneが発売されAppleが販売奨励金制度を使った販売を世界的に行い始めたとたんに、なぜか「販売奨励金制度撤廃」論が聞かれなくなりました。 なぜ販売奨励金制度撤廃の話が消えてしまったのでしょうか?

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5105/13337)
回答No.1

ほとんどの人が割賦販売で端末を購入するようになったので端末代が店舗に入らないため、店舗はキャリアからインセンティブをもらわないと収入が無くなるからじゃないですか。 店舗は1円でも多くインセンティブをもらおうと、無理矢理オプションサービスに加入させるため、オプション加入の問題の方が最近は話題になりますよね。

jdl0000
質問者

補足

「世界の多くの国々で携帯電話は単なる通話ツールとして普及している。対し、 日本ではデータ通信に使用される比重がかなり大きくありそれが多機能高性能の端末を次々と生み出しデータ通信に適した第3世代の規格が世界に先駆けて普及した。そのため日本の携帯電話は独自の進化を遂げ、その反面どこにも輸出できなくなりました。 」「1台、7万~8万円もする高い携帯なんて、いったい他のどの国の人間かが購入すのか」 「日本では「販売奨励金」を出し、それを受け取れるおかげで小売店は高価な携帯端末を「1円ケータイ」などとしたり、 極端な場合端末は無料で販売することができますが、つまり小売店にとっては販売奨励金のお陰で、実際は高価な高性能端末が売りやすくなっており、そのため、高機能・高価格の携帯端末がバンバン売れることとなり、 メーカーはさらなる高機能の開発に追われ、 逆に世界市場で競争できるような製品開発はされなくなってしまいました。」 って話でした。 でも、iPhoneなんて日本の携帯以上に高機能、世界シェアトップのサムスン携帯だって高機能です。でも世界でバンバン売れてシェアを拡大して来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サラリーマンの源泉所得税が諸悪の根源では?

    これを決めた奴が諸悪の根源では? 日本人が政治に関心を無くした原因では? こんな制度を作った日本人が、国を滅亡させる根源を作ったように思えます。人間性を疑います。国民をなめているとしか思えないです。

  • 日本の甘い顔が韓国をつけ上がらせた

    16世紀、イタリア・ルネサンス時代の政治思想家マキャベリはこう言っています。「人を率いていくほどの者ならば、常に考慮しておくべきことの一つは、人の恨みは悪行からだけではなく善行からも生まれるということである。心からの善意で為されたことが、しばしば結果としては悪を生み、それによって人の恨みを買うことが少なくないからである」 京城(ソウル)の地下鉄は東京の次に建設された、京城帝国大学は名古屋帝国大学より先に開設されたことを知っていますか。そのように日本は朝鮮統合後多額の資金を投入して学校教育の普及、インフラ整備、植林など環境の整備、日本人と同等の選挙制度、諸悪の根源であった両班、白丁などの身分制度の撤廃などの政策により急速に近代化を進めました。日本の善意が今日韓国の悪意によって報われています。 このように日本の善意に対して、反日に狂奔している現在の韓国の姿はマキャベリが喝破したとおりになりました。これをどう思われますか。また今後このような民族・国家に対して如何に対峙していくべきと思いますか。

  • 死刑制度の存否論の視野狭窄

     通勤電車で”席を譲るに望ましい人”に対して、「良かったらどうぞ!」と席を譲ろうとしたが、「大丈夫です。お疲れのようですから、そのままで」という趣旨の返答を一日に4回もされたダメ人間です(冗長すぎる)  先日、憲法記念日のシンポジウムで弁士を務めた後に、関係者の間で簡単な歓談会(スタバでやるのかよ!)を催した場での話なのですが  死刑制度の存否について学生さんから意見提起されました。 歓談会で極めてフランクな環境だったのですが、小生は死刑制度論については、”現場維持”(正しくは)『死刑制度の存否を議論し続けることがもっとも望ましい』のスタンスだったのですが、関係者の自主性に任せて特段意見しませんでした。 議論というか意見表明が一段落すると小生に話が振られたのですが、”場の空気を読もうとしない小生”は、<賛否の二元しかありえない雰囲気>を無視して、堂々と現状維持の方向性で意見しました。 正直面倒くさかったこともあるのですが、存否の二元論でしか討論していないのが、『気に食わなかった』(自嘲)こともあったのですが、それで場を白けさせた気がしています。  持論に対しては自信もありますし、現場の死刑制度論を鳥瞰する限りは、議論することが望ましい考えは変更しないとは思います。 (1)上記のような死刑制度論はやはり、ディベートとしてはナンセンスではあろうと思いますが、政治評論・議論においてはアリだと思うのですが、やはり、白黒つけるのが政治的に正しい(妥当)でしょうか? (2)本音を言えば、死刑制度について否定的なのですが(制度の功罪を総合的に勘案するに十分な知識・情報がないことから判断留保)、 その歓談の場で廃止論者が以下のような事例で制度廃止をプレゼンしてきました。 A:死刑制度がある限りは、犯罪人引渡し条約が締結できない。同条約が存在しないことは社会正義の上でも危険 B:自殺できない自殺志願者が死刑になるために大量殺人を行う これらの事例は事実なわけですが、だからといって、死刑制度の存否を論じる上では絶対的価値が高く思えないのですが、どう思われるでしょうか? 死刑制度の存否は別にして話を拡散させるのですが、 (3)日本国憲法第36条『公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる』とあることを死刑制度廃止論では大きな要素であり、ありえることは理解するのですが、 『死刑に限らず、監獄措置は残虐な刑罰だべさ』という指摘が説得力を感じしまうのですが、 仮に、動物屠殺方法として「気絶させてから殺害する」という方法であれば、残虐さを回避しえるように思うのですが、電気ショックなどの拷問・残虐さを回避・最小限になる死刑制度は、36条違憲論をどのように回避するのでしょうか? (4)上記した学生はこんな意見を出している 「先生!ぶっちゃけ終身刑よりも死刑の方が良くない?だって死ねばもう現世の苦しみから解放されるべさ。終身刑だと生きているだけに近いべさ。安易な死刑制度は抑止にならんと思うがのう」 当人曰く、ある程度の犯罪(終身刑に近い犯罪)を起こした犯人は、終身刑よりも死刑を想定して重犯してしまうのでは?という見解である。死刑になりたくて重犯をおかす・・という極めて特異な事例だが無視できない話ではあると思われます 上記および・(2)に関して死刑制度存置論者の見解が知りたいです 以上。駄文ですが、回答いただければ幸いです なお、独善的な認識でも回答はOKですが、特定のイデオロギーを大前提(疑わない)にするような臭い回答は尊重しませんでの、あしからず

  • いつから販売奨励金はなくなるのか?

    新規携帯を1円や0円で販売することにお上からクレームがつきましたね。 では、いつから販売奨励金(インセンティブ)がなくなるのでしょうか? 新規のもならず機種変更も同様でしょうか?

  • 経済停滞の原因を心に求める風潮、海外にはある?

    最近、日本の停滞の原因を心に求める意見が多くあります。 大きく分けると、 (1)道徳低下論 「今の日本がうまくいかないのは、日本人が堕落したからだ」 「日本衰退の原因は日本人に徳がなくなったからだ」 (石原慎太郎など) (2)意欲低下論 「今の日本がうまくいかないのは、日本人がアニマル・スピリッツを失ったからだ」 「教育現場で競争させないからガッツがない若者が増えたのだ」 (大前研一など) この2つに分けられるのでしょう。 (1)のタイプは戦前回帰志向の復古的保守派、(2)のタイプは高度成長回帰志向の市場原理主義者だと思います。 どちらの言説も根拠に乏しく、物事の原因を安易に心に求める精神論・根性論だと思いますが、 (1)と(2)の言説は時に相反する場合もあり、例えば石原氏は「今の日本人が我欲にまみれていること」が諸悪の根源であるよう著書で述べていますが、大前氏は「今の日本人、特に若者が物欲等の意欲がないこと」が日本衰退の原因であるよう著書で述べています。 ところで、このような経済停滞の原因を心に求める風潮って海外(とくに欧米)にはあるんですかね? 「今のアメリカが衰退しているのは、アメリカ人が堕落したからだ」 「ギリシャが財政破綻したのは、ギリシャ人がアニマル・スピリッツを失ったからだ」 なんて。 現代社会の諸問題を安易に「心」や「教育」に求める風潮を批判している人もいるんですがね。 広田照幸氏、内藤朝雄氏、後藤和智氏の著書にそのことがよく書かれています。

  • 販売奨励金の科目について

    当社小売業の会社ですが、メーカーから商品の販売量に応じて奨励金をいただいております。これを今まで雑収入で処理しておりましたが、会計監査にて仕入戻しにて処理するよう指導を受けました。「仕入れの割戻しは仕入額の減少である」とのことなのですが、雑収入で処理するのでは問題があるのでしょうか?

  • 販売奨励金って廃止されたんですよね?

    販売奨励金って廃止されたんですよね? 販売奨励金が廃止されたのに、携帯を新規0円で販売できるのはなぜですか? やっぱり顧客を獲得するのが目的で、赤字覚悟なんですか? 2年単位でキャリアをコロコロ乗り換えられたら、それこそ赤字ですか(そんな客は少数だから問題ないのですか)? 携帯事情に疎いので間違ってたらすみません。

  • 一票の格差問題と投票率と政治的指導

     一般的に、投票率は高いことが望ましいとされる しかし、社会主義国家のような驚異的な投票率の高さは、投票しない権利・自由の問題が指摘されるように高い投票率であっても危険性を指摘できる  現在、投票啓蒙活動としてある程度の選挙経費が計上されている。 もちろん、投票日の告示などは選挙法などから必要な経費だと思うが、投票日の記述もない投票啓蒙ポスターにどんな正当性があるだろうか?  既存の有権者は、”投票しないこと・棄権”を さも罪悪にように指摘するが、それが法的にも政治的にも暴論であることは断言できるだろう  前回の国政選挙に関して、最高裁は「違憲状態」という判断を下した そして、合理的期間内に公職選挙法改正して、選挙制度の適正化を判示している しかし、適正化の司法勧告を無視し、違憲状態の選挙制度で次回の衆議院選挙が行われることが確定した。(しかも、投票価値較差はむしろ拡大した)  最高裁判示を無視した事実は、政治原則論からして許容されうるべきではないだろう 本件を理由にして、投票拒否・棄権という論説も可能だろうし、むしろ政治原則として、棄権が健全であることを論説できるだろう  ここで問題がある 仮に、教師・公人レベルで、「選挙制度に重大な過失があるのだから、その過失を放置したまま選挙を行うのは不当である。不当な選挙に投票するべきではない!」 などと評論することは、選挙啓蒙運動に反する行為として問題にされうる余地が十分にあるが 上記のような評論を教職員・公人が行うことは、モラル違反と言えるだろうか? 本件に関しては、理由が重要であることから、結論に対する理由を大前提に回答願いたい 理由なき回答はご遠慮願いたい

  • エコポイントで損をした人はいますか?

    テレビ報道で煽られて先日、地デジテレビに買い替えた者です。 大小を問わずテレビが飛ぶように売れてました。 さっきのニュースでは買うまでに4時間もかかる店もあったとか。 で、 その家電エコポイント制度が、来月から半減されるとアナウンスされて以来 一部のコメント欄では政府の経済政策が批判されていますので この制度の真相を知りたいと思いました。 消費者は競争で価格が下がり、ポイントで商品券などを入手でき、 販売店やメーカーは消費不況を中で売り上げアップでき、 わりとウインウインなのかなと思いつつ 誰かが得をしているということは 結局は誰かが損をしているのですか? wikipediaによると「需要の先食い」という問題もあるようですし メーカーは価格競争による激しい消耗戦と聞きますし アルバイト店員さんは時給に見合わない過酷な売り場環境かもしれませんし 消費者はアナログ終了直前の方がより美しく安い機種が出たかもしれませんし 行政は補助金などの形で税金が投入された額見合わない消費かもしれませんし 色々あると思います。 質問の意図がうまく伝えられていなかもしれませんが 政治臭が漂うような批判ではなく 制度の現実的な損得をご存じの方は教えて下さい。 暇なときにでも。

  • 売上割戻しと販売奨励金について

    売上割戻しと販売奨励金の違いを教えてください。 また、損益計算書のどの項目にはいるのでしょうか? 財務諸表規則には、売上割戻しは売上値引きに準じて処理するとなっているので、売上高の控除項目だと思うのですが、販管費の販売促進費みたいな科目を設けて処理してもよいものなのかどうか。 よろしくご教授お願いします。