• ベストアンサー

バファローズとブルーウェーブ合併へ

lefty10leftyの回答

回答No.7

阪神優勝による阪神の絶大な人気(一時的だとしても)がまったく無関係ではないでしょう。 あれで野球人気が安泰だと思って改革をほとんどしなかった。 プレーオフを導入したぐらい(それもパリーグだけ)。 そして関西で阪神の一極集中がさらに進み 苦しくなった2球団が耐えきれなくなりついに・・ という感じでしょうか。

関連するQ&A

  • オリックス・バファローズは、なぜ弱いのか?

    プロ野球パリーグのオリックスは、ブルーウェーブから、近鉄バファローズを吸収して、新生球団で「オリックス・バファローズ」になりましたが、8年間で監督を5人も交代したのも弱さの原因なのでしょうか?どうしたら、オリックスが復活出来るか、ご意見を待っておりますm(_ _)m

  • 松井について

    松井の移籍問題についてです 日本球界に戻ってくるならどこでしょうか? 自分が思うに最初は巨人か阪神だと思っていたのですが、足の状態からみても守備はきつそうなのでDHのあるパリーグになると思います。 パリーグのどの球団になると思いますか。

  • オリックス・バファローズって合併してできたんですよね。

    オリックス・バファローズって合併してできたんですよね。 今のオリックスは人気がないイメージですが、合併前の2チームは人気があったんですか?

  • オリックス・バファローズでの黄金での時代について。

    1974年から1981年まででの約8年間でのパ・リーグでは阪急ブレーブス(現オリックス・バファローズ。)での黄金での時代だったのでしたのでしょうか?教えて下さい。

  • ダルビッシュ有

    日本ハムのダルビッシュは今や日本球界を代表するエースですね。日本ハムファンからすればダルビッシュが投げれば必ず勝てるというイメージが自分にはあります。そこで質問なんですが、ダルビッシュはパリーグはもちろんセリーグ相手でも勝ち星を挙げていますが、その中でどの球団にいいですか?また、たまに黒星がついてしまう場合がありますが、その中でどこにやられていますか?いずれもパリーグ限定でお願いします。

  • 近鉄バファローズのファンはどこ行った?

    2004年に近鉄バファローズは解散し、選手たちは主にオリックスバファローズと 楽天イーグルスに分裂しました。 この当時の近鉄ファンの多くは球団廃止に猛反対し、「近鉄がオリックスと合併 するならファンをやめてやる!誰がオリックスなんか応援してやるもんか!」と 激怒していました。 あれから7年。 近鉄ファンはどこへ行きましたか? 「オリックスファンになった」「失望し野球自体観るのをやめた」「パリーグを 見限って阪神ファンになった」等といろいろな方がいらっしゃると思いますが、 皆さんの身近な元近鉄ファンは今どうしてますか?

  • 近鉄バファローズはなぜオリックスと合併したのか?

     昨年、大阪近鉄バファローズはオリックスブルーウェーブと合併して消滅してしまいました。  なぜ、近鉄は球団を他の企業にそのまま身売りしようとしなかったのでしょうか?  オリックスとの合併という方法を選択したために、近鉄の選手たちは不本意ながらも、ライバルのオリックスに移らざるを得なかった訳です。それに漏れた選手たちは楽天に入団しました。しかし、所詮は近鉄・オリックス両球団からあぶれてしまった選手が多く、その結果、楽天の力不足は明らかです。(岩隈、磯部クラスは別ですが)    これでは選手たちは離ればなれになり、近鉄ファン もオリックスや楽天をそのまま応援する気持ちにはなれないと思います。  近鉄をどこかへそのまま譲渡すれば、選手もファンも良かったのでは、と考えて今でも残念です。  近鉄はなぜオリックスとの合併にこだわったのでしょうか?経済的な理由?それとも、何か他の理由?  事情に詳しい方、どうぞお教えください。

  • 天中殺だといわれました。ブルーです

    天中殺に入っているといわれました。来年の終わりまで続くとのことなんです 確かにすごくついてなくて、仕事もこの年齢のわりにはどうにもなってないし 最近彼氏も出来る気配がありません 気分的にすごく不安です 全体、仕事、恋愛の事を具体的に知りたいです

  • ドラフト問題などどう思います。

    ドラフト改革については、今季は昨年と同じ暫定ドラフトを実施、終了後に来年の実施方式について議論することになった。 これは毎年球団側が言うことです。 数年前にオリックスのスカウトが自殺をした時も「ドラフト問題」が話されていて 「来年のドラフトはどうするか」に対しては 今回と同じ 「来年は今までとおり、それ以降は 話し合う」と行ってました。結局言葉で言う 「決定」ではなく「予定」と誤魔化して先延ばしばかりです。 球団再編もいつまで経ってもハッキリ大きく変わらない。 「交流戦」「プレーオフ」をしているけどこれは あくまでもパリーグを救済の意味でしているだけで プロ野球を代えようという事ではないと思います。 私は (1)企業名を廃し 複数の企業が共同で球団を持てる (2)球団数を増やす (3)入場料を安くする (4)楽天に対して各球団が戦力を与える (5)放映権料を均等化すべきです (6)TV局の協力 (1)は企業が一つだと赤字を一つで抱える事になるので 複数だと分担できるし 払えない企業は辞めても代わりの企業が入れる。もしくは金持ち個人が持っても良いのではないでしょうか? (2)は地域活性をしてほしいです。今交流戦やプレーオフがあるから増えれば良いです。 (3)これは阪神など黒字の球団はもうかっているからファンの事を考えてサービスしてほしい。結局球団は儲け優先だと思ってます (4)球団が増えるには やはり助けるべきですよね (5)は各球団よりプロ野球全体を考えてほしいです。 (6)は球界再編はメディアの協力は必要でパリーグの人気がないのは全く中継しないTV局の責任でもあると思います。

  • 中日ドラゴンズについてです。

    もうこの球団のフロントに対して嫌気が差したのでファンを真剣に辞めようと思います。あれだけ結果を出し続けていた監督の契約を更新しないのはおろか、ヘッドコーチ以下首脳陣までそうしたので外国人選手が来季残留する可能性がかなり低くなりそうです。 球団が米国球界とトラブルを起こして米国人は取れなくなったので中南米人を独自のルートでそうしてきましたがこれでは外国人を全く獲得できなくなってしまいそうです。 こうなると来季は讀賣が断トツで優勝しセ・リーグガつまらなくなりそうなのでパ・リーグを応援したいのです。 パ・リーグの野球を全く知りませんが宜しいでしょうか?