• ベストアンサー

年収400万でこども3人

gradnormalの回答

回答No.1

3歳の子供がいます。 子供ってなんだかんだでお金かかりますよね。 借金やローンが無いだけ、健全な状況だと思いますよ。 うちの場合は大きな声では言えないですが、二人の両親に頼りまくってます。 両親が自分の生活でいっぱいいっぱいであればできませんが、幸運なことにどちらの両親もそこそこ貯金があるので何かあるごとに貰っています。 食費や学費は自分達で稼いで出していますが、おもちゃ、図鑑、塾や遊園地(出してもらっているという事もあり親も一緒に行きます。)なんかを出してもらっています。 今の子育て世代は昔と比べ、給料が上がりづらく子育てしにくいので裕福だった親世代を頼ってもいいのかな~なんて甘い考えです。でも親も実は私の祖父・祖母に援助してもらっていましたし、(私の学費とか)、祖父、祖母、含めて家族みんなで育てるんだと思えば甘えてもいいのかと思っています。 もしかしたら「甘えられるならとっくに甘えてる」という状況かもしれませんが、年金暮らしでも塾費用くらいはもらえるのでは?? 行き過ぎると物乞いのような状況になってしまいますが、適度であれば祖父・祖母との接点も増え(スポンサーなので定期的に成長を報告しています。)、みんなハッピーですよ。

cocoa1980
質問者

お礼

私も、明確にこどもにかかる部分で両親に協力してもらうのはアリだと思います。 我が家の両親は両方あまり裕福ではないです…でもまだみんな働いているので、今は誕生日などのプレゼントやお祝い、こどもの服を買ってくれたりと助かっています。 習い事など、それとなく相談してみようかなと思います。 今後もよい関係が続くよう努力します。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 年収300万で子供は可能でしょうか?

    年収300万で子供は可能でしょうか? 初めまして。今年の2月に結婚しました。夫は22歳で、正社員で働いていますが、収入は手取りで月16万。私は27歳で、パートで働いていて月9万ぐらいです。2人の収入を合わせても年収300万程度なのですが、子供を1人産み育てていくことは可能でしょうか? 子供1人を育てるには3000万ぐらい必要と聞いたことがあります。夫はまだ若いですが、これから先大幅に収入がアップすることは期待できないので不安です。 現在、貯金は200万で、毎月5万ぐらい貯金しています。夫と2人で生活するには全く困らないのですが、やはり子供は無理なのでしょうか…

  • 年収300万での子育て

    年収(手取り)300万でちゃんと生活できますか? 妻は生まれつき体が弱く、精神的にも病気を持っており働くことができません。 そんな夫婦ですが医師と相談してきて、やっと妊娠の許可が出て、めでたく妊娠できました。 薬はすべて止めて、順調にお腹の中で育っています。とてもうれしいです! そこで質問なんですが、私の年収(手取り)300万で妻と子供1人を将来にわたってなんとか普通に養っていくことができますか? 大学とかはかなり厳しいでしょうか? 妊娠前によく考えたものの、いざとなると少し不安もあり質問させてもらいました。 家賃は4万・車は1台・貯金300万・私は30歳・田舎です。 よろしくお願いします。

  • 年収300万じゃ、子供は諦めた方がいい?

    年収300万で子供を作るのは無謀ですか? 私:30代前半、正社員、年収300万弱(手取り) 妻:30代前半、契約社員、年収150万ぐらい(手取り) 家:家賃4.5万/月のUR団地、貯金約200万(現在、5~10万/月貯金中) 私は一応正社員ですが、零細企業なので全く安定してません。 今後給与が大幅に増える可能性もほぼありませんし、退職金もたぶんありません。 かと言って、転職の強みになる資格や技術もありません。

  • 年収300万以下で子供は厳しい?

    私 ・30代中盤 ・自営業、年収300万弱 ・資格や技能は特になし 妻 ・30代前半 ・正社員、年収150万。 ・資格や技能は特になし 貯金はやっと100万到達するかな?…ぐらいです。 こんな状況で子供を産み育てていくのは限りなく厳しいですよね?

  • サラリーマンの平均年収の実態

    色々なところでサラリーマンの平均年収のデータが出ていますが、 だいたい450~500万です。 うちの旦那はちょうど平均の450万(手取り月22万/ボーナス40万×年2)ですが、 本当にみんなこんなものでしょうか?? 子供は1人いますがそれでカツカツで2人なんて到底無理ですし、 食費だけでいっぱいいっぱいで 1000円以上の生活雑貨などを買わなきゃいけないとなったらかなり悩みます。 旅行も年1回なんて行けないし、家を買うとか一生無理な気がします。 子供を幼稚園に行かせて専業主婦 小学生から働けばいいや~なんて余裕もありません。 貯金もできていないし、私がパートに出ないと赤字です。 周りの家庭を見ると 子供はだいたい2人で1人っ子は珍しいし、 家も子供が小学生くらいで買っている人が多いし、 旅行も普通の中流家庭だったら年1回くらいは行っているように思います。 保育園に預けてるので共働きの人も増えていることはわかっていますが 旦那がある程度稼いでいてその上でもっと豊かな生活がしたいとか ずっと正社員でやってたからキャリアを失いたくなくて働いてるとかで うちみたいに妻が働かないとカツカツで仕方ないって家は少数派な気がするんです。 幼稚園に預けて家事に専念している人も一定数いますし、 職場の40代くらいの方々に 「子供が小さいのに働いて偉いね~。 私は子供が幼稚園に行ってる間家でゴロゴロしてたわ(笑)」と言われました。 思い込みも入ってるかもしれませんが、 本当にサラリーマンの平均年収って450~500万なんだろうか? 450万とかで子供2人作ったり家買ったり旅行に行けるんだろうか?と思ってしまいます。 もしかしたら結婚しているサラリーマンだけの平均をとったらもっと上がったりしますかね?? それとも、定職についていないサラリーマンが平均を下げているだけで、 そういう人を除いたら平均値がもっと高くなるのでしょうか?? ちなみに夫の収入が不満なわけではなく、 平均年収のデータに疑問をもっただけという 質問の趣旨を理解して回答して頂いたら幸いです。

  • 年収と預金について

    結婚して3年が経ち、子供が一人います。 夫29歳年収500万程度、妻29歳年収300万程度で2人とも会社員です。 結婚する前は妻も500万程度ありましたが、現在は育児が優先で 仕事も早く帰っています。 家賃は借家で10万、保育料が6万かかっており、最近になって全く貯金 ができなくなっています。 また、子供の学資保険に年間70万ほど支払っています。 学資保険が貯金だと思って支払っていますが、子供ができる前は自然と 貯金できていたので、将来に不安を感じています。 年齢の割に年収が低いのかとも思いますが、みなさんはどうでしょうか?

  • 年収と子ども数について

    世帯年収が300万(手取りではなく税金等引かれる前の金額)で二人目を作ることをどう思われますか? 事情により私は働くことができず、今後働くことができるか分かりかねるため今後の私の収入をゼロと考え、 また主人の昇級も見込めず転職も選択肢から外した場合、 つまり今後ずっと300万の場合で回答いただきたいです。 同じ位の世帯年収で二人育てている方はいらっしゃいますか。 生んでしまえばどうにかなると周囲に言われますが、今の世の中そんなに甘くないと思うのですが。 将来子供の望む道に進ませてあげたいため、その時のために貯金したいですし、貧しい思いをさせたくありません。また老後のための貯金も必要です。 現在の貯金はほぼ無いものとして回答いただきたいです。夫婦ともに30代前半です。

  • もう一人子供が欲しいのですが、経済的に可能でしょうか?

    旦那44才、私36才、長男7才の三人家族です。今年4月に1720万の新築マンションを購入し、残900万を12年ローンで返しています。旦那は契約社員で年収430万、私は正社員で年収320万です。共に退職金はまったくありません。また今後も年収が上がる見込みはまったくありません。今の所家のローン以外は借金もなく、子供の貯金のみは手を付けてないので500万残っています。子供の学費として学費保険に入っており17歳で400万戻ってくる予定です。又病気などいざというときのお金を200万くらい実家に預けています。私が遠距離通勤をしており、交通費は自分だしの為、手取りが16万、旦那が平均26万くらいで共にボーナスがありません。子供がもう一人欲しいと思っているのですが、旦那の年齢もあり悩んでいます。子供は大学までは行かせたいと思っています。老後まで踏まえて考えたら私たちに二人子供を持つのは無理なんでしょうか?

  • 家か子供か

    皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。(長文です) 私、20代後半・旦那40代半ば、結婚4年目の共働き夫婦です。 結婚前に、 ・子供は結婚後1年くらいしたら作りたい ・将来、旦那の両親の家を建て替えて同居 という話がありました。 同居は気が進みませんが、旦那のご両親も高齢なので将来的には覚悟しています。 義両親に「家を建て替えるから!」と大見栄を切っていたようなのですが、結婚後蓋を開けたら旦那の貯金はゼロでした。 それでもなんとか貯金をと思い頑張って節約しましたが、結婚1年後に急に旦那が仕事を辞め半年間無職状態。結婚前に旦那が組んだ車のローンなどがあり、私の収入だけでは生活できず、私が結婚前後に貯めた貯金もすべて使ってしまいました。 ようやく旦那の就職が決まり、再度貯金を開始。 旦那の年齢を考えてそろそろ子供のことを考えはじめていましたが、先日「親に家を建ててあげてからでないと子供は作らない」と言われました。旦那曰く、義両親にとりあえず家を建ててあげて、旦那が退職の時に(15年後)その家に移れば良いということです。 私の意見としては  ・賃貸を払いながらローン返済するなんて無理(現在関東在住、旦那の実家は九州)  ・建て替えは私たちが九州に行く目途がついてからにしてほしい(旦那の定年後など)  ・少なくとも義両親が元気なうちは今の家に2人で住んでもらう  ・子供を持つことは絶対に譲れない(2人欲しいという夢はもう諦めました) そもそも旦那の実家に住むとなると、2人とも現在の仕事を退職しなくてはいけません。しかも九州では現在の給与水準をキープするのは難しいと思われます。 義両親を喜ばせたい旦那の気持ちは痛いほど分かりますが、自分たちの生活を全て犠牲にして実家の建替えを主張する旦那に嫌気がさしてきました。 家だけではなく、孫の顔を見せるのだって立派な親孝行になりますよね? 私の考えが甘いのでしょうか?また、世間一般の親の考えとして孫ができることと、子供が建ててくれた家に住むのとどちらが嬉しいものなのでしょうか? 来週話し合いをするので、この状況に対する客観的なご意見を頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 年収(手取り)約320万の3人家族!

    年収(手取り)約320万の3人家族です。夫婦+乳児1人。子供は今後も1人だけの予定です。 貯金は親からもらったものなどあり800万くらいです。 少ない収入ですが、田舎住みなので車が1台あります。 家賃は4万ほどですが、生活が苦しくなったら実家に入ることも考えています。 医療・がん保険などが1万ほど。 数年後、子供の幼稚園の費用がかかってきます。 このような状況ですが、実家にはいらなくても普通に生活して、子供を大学に入れることは可能でしょうか? 毎年なんとか貯金しながら、家族3人きちんと生活できると思いますか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします!