• 締切済み

親戚の集まりに来ない妹

rasukaruの回答

  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.3

強引な価値観の押し付けにびっくりしています… 世間体が全てという質問者様の価値観は否定しませんが、その押し付けは迷惑でしかありません。 正直、妹さんに同情の念を禁じ得ません…

関連するQ&A

  • 親戚の集まりって何が目的?

    親戚の集まりってあれなんのためにやるんですか? 親戚たちが大勢集まって 未就学児の女児と男性陣はテレビをひたすら見て 小学生以上の女性陣は料理と皿洗いと料理やお菓子を運ぶのに回されてせっかく会った親戚なのに 料理を運んだタイミングで話すくらいで テレビなんて自宅で見れるんだから家で見てろよ なんで私達に家事をやらせる会かなんかなん っていつも思ってます 妹は「男女差別の可視化のためじゃねww」とか 言ってました(笑)

  • 親戚の集まりでの嫁の動き方

    旦那の親戚の集まりでよく集まります。 姑の兄弟家族とおじいちゃん、旦那の従弟たち、お義父さん、旦那の妹など。 法事や、正月に集まります。 お膳をとって家で食べたり、姑兄弟の長男のお嫁さんが料理をふるまってくれたりします。料理を作る間は結構みんな女性陣は手伝ったりしていますが、私も手伝いたいと思いながら、「何かお手伝いできませんか?」 と聞きますが、 「大丈夫よ~」 と言われるだけです。 机を拭いたり、コップをはこんだりはしますが、結局なにをしたらいいかわからず、私はじぶんの子ども達と遊んだり、手持無沙汰になってしまいます。 こんな感じでもいいのでしょうか。 私も女性陣に自然に加わりお手伝いしたいのですが、何かいい方法はありますか?

  • 親戚が亡くなったが葬儀に行けない時

    母の妹のご主人が亡くなりました。 親戚付き合いは私はしていません。ただ、母が亡くなったときには そこの家の長男夫婦(私から見ると従兄弟)は来てくれました。 お通夜も葬儀も、どうしても動かせない用事で行けませんし それをキャンセルするほどのお付き合いでもないですが 知らんぷりしているわけにも行かないので ご自宅に伺ってお参りさせていただき、お香典を渡そうと思います。 その際の服装ですが、喪服でいいのでしょうか。 それとももう少し普通の・・・黒っぽい服とかでもいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義理の妹&親戚付き合いについて

    親戚付き合いのことで教えて下さい。 毎年お正月に、伯母(母の姉)の家で親戚が集まって新年会をやります。 参加者は伯母一家、伯母の息子一家、伯母の妹(私の母)一家、伯母のもう1人の妹の娘一家。昨年、私も夫と一緒に参加しました。 年末、私の義理の妹(夫の妹・未婚)をその会に連れて行ってもいいかと夫に言われました。なんでも、その会の話をしたら羨ましがっていたので誘ったら「行きたい」と言ったらしいのです。私は、「(私の結婚式の時に)一度しか会ったことない私の親戚の家に行くなんて、かえって気まずくないのかなー?」と思ったものの、義妹は今年は実家にも帰らず1人でさみしいのかも、と夫が言うので、伯母に了解を取り、連れていきました。 ですが、後日私の母経由で聞いた話だと、私の父が「関係ないのに連れてくるなんておかしい。頼まれれば(伯母も)嫌とは言えないだろう」と怒っていたのだとか。私(または夫)のことを非常識だと。 確かに、一度しか面識がない義妹を連れていくのはちょっと気が引けたのですが、夫に「1人でさみしがっている」と言われると断りづらいし、手土産も持っていき失礼のないようにはしたつもりです。 私の行動はそんなに非常識なのでしょうか? こうなると、来年以降はもし義妹が行きたいと言うか夫が誘おうとしても、もう断るしかないと思いますが、何と言って断れば角が立たないものでしょうか・・・。今から来年の心配をしてしまいます。 ご意見をよろしくお願いします。

  • 妹と話し合うべきでしょうか?

    前回、身内や親戚に対しての、妹の行動について質問させて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=597544 たくさんの方に回答頂いて、とても励まされました。 結局、私の挙式予定日は、祖母が亡くなった月でもある為、妹より少し遅らせる事にしました。 その件に関しては、自分も納得して決めたので良いのですが… 実は昨日、たまたま親戚の家に用事があって行った時に、妹と妹の彼氏が、その親戚の家に頻繁に出入りしている事を知りました。 親戚が通院中の為、毎週でも病院に送り迎えに行っているそうです。 親戚は、とても近くに(歩いて行き来できる範囲)息子夫婦、娘夫婦が住んでいる為、あまり関係なく、しかも遠くに住んでいる妹とその彼氏が送り迎えをするのは、どう考えてもおかしいと思います。 親切でしているならともかく、私に対する対抗意識で何だか親戚関係がかき回されている感じで、悲しくなります。 それに、親戚にはそこまでして実家には顔一つ出さないのも、両親がとても可哀相で悲しくなります。 相変わらず、私のありもしない話を作り上げて言いふらしているようです。 妹に話をするにしても、二人きりだときっと泣き喚いて話にならないと思うので、この際、妹と妹の彼氏×私と私の彼氏で、話をするべきなのか迷っています。 今まで何度もそうしようかと迷っていたのですが、彼氏同伴となると、やはり妹の顔に泥を塗る事になると思い、ずっと胸の内だけに留めていました。 でも、このままではいつまで悩む事になるんだろう?と少し不安です。 それとも私が過敏になりすぎているだけで、放っておいた方が良いのでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 親戚ってどの範囲までお付き合いをするもの…?

    結婚して初めてのお正月を迎えました。 夫の実家は2日に親戚が挨拶に来るのですが、 夫は仕事だったため、今度の休みに夫婦で親戚に新年の挨拶回りをしにいくことになりました。 そこで思ったのですが、親戚ってどこまでお付き合いをするものなんでしょうか…? もちろんその親戚同士でのルールや土地の風習、 普段のお付き合いの程度などにもよると思いますので、夫の実家とよく相談してそれにならうのが良いかなと思うのですが、 私の実家はそういう親戚付き合いは一切しない方だったので、イマイチ一般的な付き合いの範囲が良くわからなくて… 夫は、夫婦での挨拶回りに祖父母の兄弟の家全てと 母親の妹の家(夫の従兄弟たちがいる)に行くつもりのようです。 挨拶に行くだけならまだよいのですが、子どもがいる家にはお年玉をあげなくてはならないので、正直キツイなぁと思うのです…(^_^; お年玉は祖父母からもあげたようなのですが、私達も結婚したということで、あげるのが当然なのでしょうか。 私達に子供が産まれれば逆にもらえるようになるのかもしれませんが、親戚もずっとお付き合いをしていたら、どんどん増えていきますよね… 祖父母の兄弟までお付き合いしなくてもいいんじゃないかなぁ、と思うのですが… (不謹慎ですが、亡くなられたら自然にお付き合いがなくなったりするのでしょうか?) それくらいの範囲の親戚付き合いは結構よくあるんでしょうか?? 皆さんのご存知の範囲でかまわないので、ご意見が聞きたいです。 アドバイスをよろしくお願い致します。 ↓参考までに・・・ 夫:36歳、長男(一人っ子) 夫の母:2人姉妹の姉 夫の祖父:7人兄弟の長男。兄弟同士の付き合いはほぼカタチだけ 夫の祖母:2人兄弟がいて普段から交流もある 夫の従兄弟:3人いてすでに皆社会人。まだ子供はいない

  • (1)親戚付き合いをやめたいです。悩んでいます。

    親戚付き合いが煩わしいので、やめたいのですが、私がやめると子どもまで親戚がいなくなってしまうので悩んでいます。 親戚みんな子どもにとても良くしてくれます。子どもも、親戚の子どもたちと集まりの時など遊ぶのを楽しそうにしています。 ちなみに自分の方の親戚です。夫は、両親・兄弟・親戚が一切いません。 私抜きで二人で行ってほしいと夫に言っても、夫は私がいないと嫌がります。 自分の母親が、自分が嫌だからという理由で親戚付き合いをしない人だったので、小さい頃 友達がお正月に親戚で集まった話をよく聞いて羨ましいと思っていました。 子どものことを考えたら、親戚付き合いをしていくのが良いのですが、私がとっても嫌な気分になってしまいます。 嫌な理由は、子育て・夫婦間の口出しがうるさいこと。子育てに関してはそれは、自分的には違うと思うことまで言われ、言い返すと面倒なことになるので聞いているだけです。 それと、一族全員でやってる宗教があるのですが、色々とやらなければならないことがたくさんあって 今、育児や家事など自分の生活でいっぱいいっぱいで余裕がなくてできない。 (2)実の母親とも付き合いたくないです。 これも考えていて・・・、母親と関わりたくないです。 でも、子どもからおばあちゃんを取り上げてしまう↓ 母親は、孫にはとても良くしてくれます。 夫婦ともに友達は少ない方です。今の3人家族だけで生きていけたら自分は楽なのですが、子どものことを考えて、迷っています。 色々な意見を聞かせてください。

  • 正式な法事ではない親戚の集まりに着て行く着物

    こんにちは。 実家の母の七回忌が近づいています。 母は新潟出身で、母の兄弟たちは新潟や埼玉、東京など 関東のほうに住む人が多いです。 一方、実家(母の嫁ぎ先ですね)は東海地方です。 そして、実家の祖母が生前の母と折り合いが悪かったため、 母の兄弟たちを招くのを嫌がります。 なので、いつも母の法事は、正式なものは東海地方の実家で 祖母と父、私と、隣の家に住んでいる父方の叔母夫婦だけで執り行い、 それとは別に「母を偲ぶ会」のようなものを関東の親戚向けに開いています。 落ち着いた日本料理店で食事をして故人を偲びながら話をする といった感じの集まりになります。 その、関東の親戚向けの「偲ぶ会」に着物を着て行くとしたら、 どんな着物がいいでしょうか。 いつも親戚たちには、普段着で来るように伝えます。 ちなみに、洋服で行っていた時は、紺のスーツや、 ベージュのジャケットにスカートなどの、ちょっとした お出かけのスタイルで行っていました。 地味めの色無地などでしょうか。 その場合の帯や帯揚げ・帯締めなどの小物のコーディネートは どんな感じがいいのでしょうか。 たくさんの方々のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 妹の扱い方がわからない

    私の家は母、私(23)妹(19)の三人家族です。 妹の自分勝手振り、自分中心の考え方に困ってます。 妹はあまり社交的ではなく、ゲームや漫画が好きでオシャレなどには興味がないようで、かなりインドアです。 根本的な性格は私とも似てるのですが、私は社交的で外見も行動も第三者から見れば対照的なようです。 妹は中学くらいから母から叱られると物に当たるようになり、私ともよく衝突するようになりました。 末っ子なので私と比べると母も私も妹を甘やかしていた部分はありますが、段々手に負えなくなりました。自分の思い通りにならなければ物に当たり、それではいけないと母も努力したようですが妹の行動はエスカレートし、物を投げたり、夜中一日中部屋の壁を蹴ったりするような事もありました。 私は19で家を出て、その間は母と妹2人の生活で母もそんな妹に疲れ、精神的にもストレスをかかえた生活を送っていたようで、妹の扱いには困っていました。 一年前くらいに私も家に帰り3人の生活になりました。 妹も今年社会人になり、変わるかな?と思っていましたが、外では上手くやっているようですが、家では変わりません。 昔程ではないですが、何かあると、うるさいくらいの足音で部屋を歩いたり、ドアを思いきり閉めたり… 堪らなくなり私も叱る時もあるのですが行動は変えずむしろ悪化し、無視です。 文句を言いかえしたりはせず、ただ、無視か物に当たります。 母は慣れたのと2人の生活の時に妹がストレスで帯状疱疹が出たのがキッカケであまり叱らなくなり、ほっとくようになりました。 機嫌がいい時にはよく話もして良い子なのですが悪い時には最悪で別人です。 最近は妹に変わって欲しくて買い物などに誘ったりするのですが、私が準備した後でも自分の気分次第でいきなり行かないという事がよくあり、うんざりしています。 それでも19才なので一番楽しい時期なのに後悔してほしくないし色々経験させてあげたいので何とか変わってほしいんです。 私達が甘やかしたのが原因なのはわかるのですが、妹を変える事はできないでしょうか。 因みに私が19の頃と行動が全く違うので母も叱り方がわからないようです。 私はやんちゃな方だったので家を追い出されたり、掴み合いの喧嘩になったりしたのですが…もし妹を追い出したりするとどんな行動をするかわからないし不安です。 本当に困ってます。何か策があれば是非教えてください。

  • お盆に親戚にお小遣い

    こんばんは。 うちの実家ではお盆に親戚にお小遣いをあげる風習?があります。 私は社会人になって数年経つのですが、今までは仕事もあったので親戚付き合いなどをする必要もなく、お小遣いをあげずに済みました。 しかし今年は主婦になり仕事もなくどうやら私の実家の親戚の集まりに参加することになりそうです。 そこには父の妹の子(5歳)が居ます。また父の弟の子(19歳、16歳)が居ます。 この場合私(20代)としてはお小遣いをあげるべきなんでしょうか。ちなみに父の妹(30代)からは今まで一度もお小遣いをもらったことはありません。父の弟(40代)からは高校くらいまでは貰っていた記憶があります。 多分私の両親からはその子達にはあげると思います。