• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:児童施設育ちの40歳代男子への対応方法について)

児童施設育ちの40歳代男子への対応方法について

unachan1020の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

子供は施設に入っているなら、そっとしておいた方がいいと思います。 あまりにも他人に対して罵詈雑言が続くなら関わる必要ないかと。 自分が周りにそんな接し方をして、誰がいつまで付き合ってくれると思いますか? そんな人は1人にしてしまった方がいいと思うのですが。 誰もあんたの事なんか気にしないからって。 ただの被害妄想者の相手なんてやってられません。 施設育ちなんて関係ありませんよ。 本人の資質の問題ですね。

a55kiiro33
質問者

お礼

度重なるご回答ありがとうございます。アパートの住人として心の車間距離の変化の対応が一番適切と感じました。  ご本人は多分、慰めてもらいたい為に優しい愛情欲しさを訴えているものと推測しております。一度は理解と同情はしましたが、毎回同じパターンでやっていると、しまいに疲れてきました。 やがて、もういやだ~怒りの心の思いはご本人の都合なのでマイナスイメージ波動を呼び込んで刷り込まされて同じ境遇にはなりたくないと思いました。 昨晩は”大嫌いだ~”と心から意思表示が出てしまいましたね!~。 その後、心が軽くなりスッキリして晴れた感覚になりました。この度は、可哀想な人だと思っていても突き放す態度も必要なのだと学習した次第です。 しかし、ご本人に対しまして粘り強く生き抜いて幸せなご家族であってほしいと心から願っております。毎朝、幸せでありますようにとお祈りしています。

関連するQ&A

  • 児童養護施設への電話

    児童養護施設へ相談の電話をしたいのですが 内容は子供を預ける等のことです。 番号を知られたくありません。 非通知で電話をかけるのはダメでしょうか?

  • 息子が入っている児童福祉施設の場所が知りたいです。

    児童福祉施設に11ヶ月の我が子が5月10日に引き取られました、施設の場所も分からず面談はどうすればいいでしょうか? 児童相談センターの担当の人となかなか基本的に連絡がつかずに話をする事が出来ない状態です。 今現在11ヶ月の息子が児童福祉施設に入ることになった。とは聞いたのですが入った施設の【場所や名前】等は一切教えられていません。 その様な場合はどの様に息子との面会をすれば宜しいでしょうか? 一度児童福祉施設に入ることになってしまうと、他の質問者の方々への返答を見る分には「なかなか返して貰う事が出来ない。」といったような回答文が目立ちとても不安になっています。 普通に児童相談センターの担当の人に直接聞けば教えてくれるものなのでしょうか? 色々なアドバイスや意見等頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 児童養護施設で働きたい!

    私は将来、児童養護施設か障害児施設で働きたいなと思っています。この施設で働くために保育士の資格が必要と思っていましたが、 最近、社会福祉士(?)も働けると聞きました。 なので今、保育と社会福祉のどっちの事が学べる大学に行こうか悩んでいます。 そこでこのような施設で働いている(いた)方、今現在大学などで勉強中の方に質問したいのですが、 どのような理由で、どちらの資格を取りましたか? または他にどんな方法で施設に就きましたか? 施設での仕事内容は変わってくるのですか? まだ詳しく知らないので、他にも様々な情報を教えてほしいです。お願いします。

  • 児童養護施設における虐待について

    友人からの相談なのですが、子供が児童養護施設の職員に虐待らしき行為(はっきりはしない)を受けたらしく、その職員の不法行為責任だけではなく、施設の不法行為責任も追求したいとの事なのですが、法的に可能なのでしょうか? 私も少し本を読みましたが、よく分かりません。回答いただける方、よろしくお願いします。

  • 児童保護施設に入所している子供を引き取れない

    今、2歳になる娘が生後一ヶ月より児童保護施設へ入っているのですが、引き取ることが出来ません。入所したいきさつは、出産後、精神的に参ってしまい身近に娘を見てくれる人も居なかったため保育園に入所できるまでの一ヶ月の予定で児童保護施設に入りましたが、その間に病気も安定し家族からの助けも受けられる状態で、いつでも娘が帰ってきても良い状態なのですが、今度は児童相談所のほうで返してくれません。乳児院から今の施設に変わり、以前は外泊も出来たのですが今は週末のみお昼からの面会で午前中からの面会にしてほしいと頼んでも今後の予定をたててからにしたいと言われ、でも今年の6月から同じ事を言われ続けていて何も進歩がありません。何度も児童相談所へ電話をしているのですが、回答は同じで話しになりませんし、挙句に私達が引き取らなくても娘の将来は最低限保障されていますから、、、、などどと言われるしまいです。虐待をしたわけでもなく、でも返して貰う事が出来ない理由が分かりませんし、子供を返そうとしない、児童相談所の主旨事態がわかりません。一緒に暮らせる日を毎日楽しみにしてきて3年、未だに返してもらえず何もしてくれない児童相談所にどうする事も出来ずこちらで質問しました。法的にでも、子供を引き取る方法などご存知のかたはいらっしゃいませんか?もしご存知でしたら、どうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 児童養護施設を出た子供は

    私はある児童相談所でボランティアをしている学生です。 昨夜、施設の高校1年生A君が、施設を抜けて私の家を訪ねてきました。名簿を調べてやってきたそうで、驚きながらもとりあえず話を聞くことにしました。以下は彼の話の要点です。 ・問題を起こし、高校は退学処分を受け、施設も退所しなくてはならない状況になった。 ・児童相談所の決定で家庭復帰が決まった。 ・彼は家には絶対に戻りたくない。 本当ならば今日が施設に居られる最後の日だったが、家には戻らないという意思を示すために施設を抜けた。と言うのです。 イヤだと言われましたが、私は施設に連絡をし、無理矢理に電話口に立たせました。どんな会話があったか分かりませんが彼は頑なに「いやだ。」を繰り返していました。 昨夜は私が彼を保護するかたちになり、朝一番に施設の先生と彼担当のケースワーカーの方が迎えにきて、結局彼は自宅に送り届けられました。 夜、彼といろんな話をしました。 私は制度のことや法律のことは何も知りませんが、彼が未成年である以上、彼の言ういわゆる[大人]の決定に従わねばならないのでしょう。 朝、彼に、ゆうべ話したこと全部言ってみてごらんと伝えました。素直に車に乗って帰っていく様子を見て、とても歯がゆい思いをしました。 これから彼にはどんな選択肢があるのでしょう? どなたか詳しいことをご存知の方に目を通していただけたらと思いここに記します。 長文乱筆お許しください。

  • 児童福祉施設から我が子を引き取りたいです。

    在宅で仕事をしている自分に子供を児童福祉施設から引き取る事は可能でしょうか?奥さんは自分と距離を置きたいらしく何も言わずに出て行き、子供を知らぬ間に施設に入れてしまいました。 現在26歳で11ヶ月になる男の子一人と、奥さんのお腹に二人目の子(今年10月末出産予定)がいる男です。 仕事は在宅でパソコンの仕事をしています。 本日(2012/5/10)に予防注射をしに区役所に行くと言われて、そのまま自分には内緒で子供を施設に入れて奥さんはどこかの場所?(一時的に女性を預かる場所との事)に行ってしまったらしいのです…。 電話を掛けても全く出ない状態で心配していたら児童相談センターの人がいきなり家に来てこの件が発覚致しました。 どうしても二人を引き取りたいのは真実なのですが、先ずは子供を施設から引き取りたいんです…。 まだ11ヶ月の子供ですし…。 この様な場合は自分でも引き取る事が可能なのでしょうか?仕事も在宅のパソコンの仕事なので面倒を見る事も可能で、収入も勿論あります。 宜しければアドバイスや色々な意見を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 児童養護施設で働く職員の自立度

    現在、福祉を学んでおり児童養護施設での就職を希望している大学4年です。 ふと思ったのですが、児童養護施設で働く人の自立度はどれくらい必要なのでしょうか? 子どもを養護し、自立支援、指導を行うに当たって、子どもの助け・力になりたいという気持ちがどんなに強くても、指導するものの自立度が低いとやはり良くないですよね… 自立をどう解釈するかにもよるかと思いますが。 私自身、家事の出来具合や自分のことは自分でやるという面に関しては大丈夫だと思うのですが、考え方についてまだまだ甘く未熟な点もあります。 児童養護施設だと職員寮に入寮することを義務付けている法人や、そうでなくても施設付近に住まわなければ勤務開始時間的に厳しい場合もあります。 そういった場合に、一人暮らしをするということにとても不安があり、できれば実家から通いたいという気持ちがあります。 これは自立できてませんよね… また、悩みに悩んでなかなか決断ができなかったり、一人ではどうしようもなくなり誰かに聞いて欲しいと感じることが多々あります。 改めて考えると、正直、自分は児童養護に向いてないのではないかと思ってしまいました。大学の先生に相談するにも、こんな自分が恥ずかしくて言うことができません。それでも児童の力になりたいという気持ちは強いです。 もしかしたら、ただ誰かにあなたなら大丈夫といって欲しいだけかもしれません。でもそれでは自分を改めることも考え直すこともできないですよね。 厳しいことでも、何でも構いませんので意見をお聞かせください。

  • 児童養護施設の住み込み職員…

    長文になります。 現在、私は大学4年生で、もうすぐ卒業を迎えます。しかし、未だに内定が貰えずに焦っています。私は児童養護施設への就職を希望していて、先日ようやく脈ありな就職試験を終え、只今結果待ちなのですが…試験の時、言われたのが『住み込み職員になってもらう可能性があります。』と職員の方から言われました。 お恥ずかしながら、児童養護施設での住み込み職員についてよく分からないことが何点かあり、その時に色々と質問したのですが…『詳細は後日…』と言われてしまいました。 そこで質問なのですが、児童養護施設での住み込み職員について… (1)住み込み職員用の個室部屋は完備されてるのか? (2)家電は施設の物を子どもたちと兼用するのか? (3)アパート代や光熱費は給料から引かれるのか? 親や先生からは『住み込み職員になるくらいなら、別の仕事場を選びなさい』と言われました。しかし、私は子どもたちにとってプラスになれるなら、住み込み職員でも構わないと考えています。ただ上記の3つの事が気になっていて…思い悩んでいます。 特に(1)は、やはりONとOFFを分けるという点では福祉職員として、とても重要と考えているのですが… 何方か詳しい方おられましたら、御回答の程よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 児童養護施設での保険加入について

    私自身の事ではないのですが、わからないのでご回答を頂きたく存じます。 児童養護施設での保険って、どうなっているのでしょうか。 施設側で、子供達をなにかに加入させているのでしょうか? 親の居る子は、親の保険に入っているのかもしれませんが、親の居ない子供の場合はどうなっているのでしょう? その場合、自分の意思で国民保険に加入することは出来るのでしょうか? といいますか、誰の扶養にも入っていない未成年は、国保に加入出来るのですか? どなたかご存知の方、お教え下さい m(_ _)m もしかしたら質問カテゴリが違うかもしれませんが…(^^;