• 締切済み

ファージディスプレイ法

ファージディスプレイ法とは(繊維状ファージを使う場合)ファージ先端にタンパク質を提示させることを指すのですか?それともバイオパニングして増幅させることを指しますか?それともファージによる提示を利用して目的のペプチド配列を同定することを指しますか?

みんなの回答

回答No.1

元々、ファージディスプレイとは、ファージに目的のタンパクをディスプレイ(表示もしくは提示)させる手法のことです。よって、質問者さんの最初の答えになると思います。 ただ、それだけでは、本来の実験の体を保つ事ができません。結局はその次にパニング(砂利の中から砂金をすくい取る事の意味)を行ない、最終的には、目的のファージをスクリーニングする事が目的であります。 一連の作業を称して、「ファージディスプレイ法を用いて目的の遺伝子をスクリーニングし・・・」などと記載するのかと思います。

関連するQ&A

  • ペプチドの抽出法

    ある特定のタンパク質、ペプチドを抽出する実験ですが すでに目的のペプチドに対する抗体がある場合の生化学的な手法についての 流れが知りたいです。個々の方法の原理(HPLC,逆相HPLC,PCR,ELISA等)は 把握できるのですが、全体の流れがいまいちイメージできません。 材料を集めるところから配列決定までの流れを教えて下さい。

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • タンパク質の解析

    タンパク質の解析 あるタンパク質と相互作用する相手のタンパク質を探そうと思っているのですが、タンパク質を扱うのは初めてでして、どんな方法で解析すれば説得力があるのかわかりません。 酵母ツーハイブリッド法やファージディスプレイ法、共免疫沈降法、タンパク質プルダウン法、色々調べてみたつもりですが、どのような解析をすれば一番説得力があるでしょうか?

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • アミノ酸の配列の同定について

    先日こちら http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3008222.html?ans_count_asc=20 で質問させていただいた者です。 質問の日本語がわかりにくいのともう少しつっこんで質問したので もう一度質問させてください。 今、質量分析によるタンパク質の同定について調べているのですが、 前回回答いただいたこともあり、その方法には、ペプチドマスフィン ガープリンティング法、シークエンスタグ法、de novoシークエンス タグ法の3つがあることがわかりました。しかし、どの方法も、質量 分析を行いデータベースを検索して一致するものを探すぐらいのこと しか紹介されておらずその詳細についてはあまりわかりませんでした。 私が特に疑問に思うのは、ペプチドの質量からどのようにアミノ酸の 配列がわかるのかということです。例えば、分析の結果からK、L、M、 Rといったアミノ酸が推定できたとしても、その並べ方は4!通りある ので配列は決められないと思うのですがどうなのでしょうか。

  • タンパク質について

    タンパク質の勉強をしているのですが、次のような問題が出てきて非常に悩んでいます。 「ヒト由来のタンパク質Aと、マウス由来のタンパク質Bが同じである事を証明せよ」 と言う問題なんです。 この問題の指す「同じ」と言う意味を、 構造的な意味として捕らえるとEdman法で分解して、 同定すれば良いであろう事はわかったのですが、 ただ、この場合ヒトとマウスの持つタンパク質で、 全く同じ配列を持つタンパク質はないような気がするもので・・・。 そのため、他にも何か「同じである」と、 証明できる理由を考えたのですが、思い浮かびませんでした。 どなたか分かる方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カビの同定方法について

    私は卒論研究でカビ由来の酵素精製・クローニングを行っているのですが、あるときコンタミかあるいは突然変異を起こしたらしく、全く知らないコロニーをつくるようになってしまいました。この未知菌の同定法として、18srRNAの解析をやれといわれたのですが、このプロトコールがなくやり方が分かりません。この18srRNAの配列をPCRで増幅してシークエンサーにかければいいと思うのですけれども、この配列を増やすためプライマーが必要になってくると思うのですけれども、未知菌においてどうやって設計すればいいのでしょうか教えてください

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。