• 締切済み

タンパク質の解析

タンパク質の解析 あるタンパク質と相互作用する相手のタンパク質を探そうと思っているのですが、タンパク質を扱うのは初めてでして、どんな方法で解析すれば説得力があるのかわかりません。 酵母ツーハイブリッド法やファージディスプレイ法、共免疫沈降法、タンパク質プルダウン法、色々調べてみたつもりですが、どのような解析をすれば一番説得力があるでしょうか?

みんなの回答

  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.1

どれでもいいでしょうけど結果は往々にして有象無象のものを含んでいるので、1種類のみでは説得力は無いです。まず網羅的な方法、そして結合実験、実際の機能を検討するというステップが常套手段だと思います。例としては、タンパク質プルダウン法で候補を釣り上げてきて、免沈で結合を確認、ノックダウンして機能することを検証するという感じでしょうか?

coffean
質問者

お礼

>>1種類のみでは説得力は無いです。 やはり、そういうものなのですか。幾つか論文に目を通してみましたが、どれも1次スクリーニングの後に異なる手法でベリファイしていたので「もしや」と思っていました。 ありがとうございました。2つ以上を視野に入れて計画を立て直します。

関連するQ&A

  • タンパク間相互作用

    ある特定のタンパク間の相互作用を知りたいと思い、調べていると共免疫沈降法とtwo-hibrid assay法があるのがわかったのですが、この2つの方法について使い分けはどのようにしたらよろしいのでしょうか? 

  • 共免疫沈降でのfigure

    共免疫沈降を行ったというfigureで分からないことがあります。 ○○タンパクと××タンパクとの相互作用を調べるために、共免疫沈降を行っている論文があるんですが・・・ IP,α××;Blot,α○○ Lysate;Blot,α○○ 上のような表記の時、 (1)αは何を表しているのか。いづれも目的とするタンパク名の前に表記されています。 (2)全体として一体何を表しているのか。 これだけじゃ分からないのかもしれませんが・・・

  • 蛋白相互作用解析の材料について

    蛋白・蛋白間の相互作用解析の機器のデータ取りをしたいのですが、適当な蛋白質の対を教えてください。 Kdが10の-7から8乗程度、市販で安価に手に入る組み合わせがほしいのですが。抗原蛋白(たとえばBSA)とそれに対するモノクローナル抗体が解析には適しているのですが、モノクローナル抗体は高価なので、予算的に厳しいのです。 何かよい組み合わせをご存知の方は教えてください。

  • 蛋白のLC-MS用サンプルについて

    免疫沈降後に得られた蛋白についてLC/MS/MSでの同定を行っています。 免疫沈降後にSDS-PAGE⇒銀染色⇒切り出し・ゲル内消化⇒MS解析という手順で行っています。 しかし、サンプルによってはCBB染色でバンドが確認できるので、CBB染色の状態でバンドを切り出し、Trypsinによるゲル内消化を行おうと思っているのですが、可能でしょうか? クマシー染色のバンドを切り出してチューブ内で脱色⇒ゲル内消化とも考えているのですが・・・・。 初心者なので、あまり詳しくないので、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • パルスチェイス・免疫沈降法について

    論文を読んでいるのですが、パルスチェイス実験についてわからなくて困っています。酵母内での目的タンパク質(免疫沈降のためHAタグ付き)の発現量を見るために、パルスチェイスと免疫沈降を行っているようです。 論文を読んでわかる大まかなプロトコールは以下のようです (1)細胞をExpre35S35Sで10分パルス(35Sメチオニンと35Sシステインで標識) (2)20mMのメチオニンとシステインを含む培地でチェイス (3)細胞を破砕 (4)anti-HA抗体による免疫沈降 (5)SDS-PAGEとfluorographyで解析 とあります。 疑問点 ・パルスのあとに(2)の操作でメチオニンとシステインを添加するのは何 故でしょうか?チェイスという操作が具体的に何をするのか教えてい ただきたいです。 ・(5)の操作でSDS-PAGEを行うのは理解できるのですが、fluorographyで解析とはどういうことでしょうか?35Sを蛍光で見ているということなんですか? ・そもそも目的のタンパクを見るために、35Sで標識する必要があるの ですか?免疫沈降だけでは駄目なのでしょうか? 非常に困っているので、疑問点が一つでも解決して頂ける方はお願いします。

  • タンパク質相互作用を調べる

    現在あるタンパク質についてどんなタンパク質と相互作用しているか(homodimerを含めて)を簡単に調べる方法を探しています。数個のものを調べるのなら論文を読めば済むのですが、100以上の蛋白質について調べようとしているためこの作業がかなり大変です。何かいいデータベースでもないでしょうか?

  • 大腸菌でのタンパク発現の封入体

    大腸菌でのタンパク質発現について質問です。大腸菌でタンパク質を過剰発現させた場合、 タンパク質が封入体に蓄積されることがよくありますが、原因はフォールディングが追い付かない、も しくは原核生物だから真核生物のタンパク質を正常にフォールディングできないからでしょうか? この回避方法として、真核生物である酵母でタンパク質を産生させると思うのですが。 また、疎水性タンパク質が封入体を作りやすいのは、疎水性相互作用による凝集するからでしょう か?

  • ファージディスプレイ法

    ファージディスプレイ法とは(繊維状ファージを使う場合)ファージ先端にタンパク質を提示させることを指すのですか?それともバイオパニングして増幅させることを指しますか?それともファージによる提示を利用して目的のペプチド配列を同定することを指しますか?

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • タンパク質の安定性について

    タンパク質の安定性について、教えてください!! 1.タンパク質の安定性を求める方法。 2.タンパク質の安定性を向上させる方法。 3.タンパク質の安定性について"エンタルピー"と"エントロピー"を使って説明する方法。 4.タンパク質の構造変化を測定する方法と結果について説明する。 1.と2.は、天然状態と変性状態について考えればいいんですか??求める式はΔG=RTlnKを使えばいいですよね??この式を使って簡単な言葉で説明したいんですが、どのようにすればいいですか? 3.は、エンタルピーが(相互作用・エネルギー・結合力)を使って、例えば、結合力が大きいほど負に大きいの様な感じですか??エントロピーが、(状態数・確立・自由度)で説明しますよね?どうまとめていいかわかりません。。。 4.についてはまったくわかりません。 これらを調べても長文で式がたくさん出てきてまったく理解できません。。よろしくお願いします。