• 締切済み

ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • CTAB
  • ベストアンサー率57% (41/71)
回答No.1

1;あっています。アニーリング(鋳型にプライマーがくっつく)>伸長>熱変性。を繰り返すだけです。増幅断片はその後の増幅されませんし、増幅に利用もされません。 2;読めません。相補鎖的な配列にくっつくためのプライマーを添加しないので、増幅しないためです。ですので、質問にありますが、プライマーがなくてはdNTPは結合しません。〈あとddNTPは終末端です。伸長するときに結合するのはdNTP) 設計したフォワードがはいってたというのはよくわかりませんね。クローニングとかしてませんよね? シーケンスに使ったプライマーが読めてるのはおかしいです。理論的にはありえません。プライマー配列のタンデムリピートとか、実験ミスとかを再確認してください。 3:これは機械によります。でも普通はしてくれません。自分でアライメントしてください。あと長塩基を解析できない理由は、全長は伸びず・・・というよりは100と101は区別できても10000と10001の区別は難しいから・・・という電気泳動的な問題です。

puchichi
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 ご丁寧にありがとうございました。よく分かりました。

関連するQ&A

  • DNAシークエンスのジデオキシ法について

    シークエンスの一つであるジデオキシ法について教えてください。 ジデオキシ法では、鋳型DNAにプライマーが結合しそこから、酵素やdNTAやddNTPで様々な塩基配列が生じて、一番短いものから順に呼んでいけば鋳型DNA相補的な配列が読みとれるそうですがこれでは元のDNAの配列を調べたいのに調べてることにならないのではないでしょうか??頭がこんがらがってしまっています。頭が悪いのでどうか教えてください。

  • Primer3のLeftとRightの方向

    こんにちは。 Primer3でプライマーの設計をしています。 そこで、Primer3で表示されるLeft primer、Right primerは それぞれ知りたい配列をどちらの方向に伸ばすためのもの なのでしょうか? Leftが目的配列を5'→3'、Rightが3'→5'へ伸ばすと考えて、 Leftがフォワードプライマー、Rightがリバースプライマーと 考えても良いのでしょうか?

  • 岡崎fragmentで作られるprimerについて

    DNAのreplicationでlagging strandにhelcaseと結合したprimaseがRNAprimerを作りますが、どのくらいの間隔(例えば50塩基ごととか・・)で作るのでしょうか? primerは1種類ですか?だとしたらそのprimerのシークエンスに相補的な部分に結合するのはわかりますが・・・。 愚問すみません。

  • primer設計

    ヒトでは配列が分かっているがブタでは分かっていない遺伝子でPCRを行いたいです。 ヒトの配列からプライマーをPrimer3で設計しPCRを行ったのですが、欲しいバンドがでません。 変性は最初95℃5分サイクル内は1分、アニーリング温度は50℃から62℃まで3℃毎で1分、伸長は72℃1分(全て1kb以下なので)、最後に72℃10分です。 Forward6本、Reverse6本設計して組み合わせて試しました。 結果、どの組み合わせでも目的の大きさのバンドがでていませんでした。 何か工夫する点があれば教えていただけたらと思います。 時間の都合もあり、委託できたらとも考えているのですが、配列が類似していると言われている他種(ヒト)では分かっていても目的とする種(ブタ)で配列が分かっていない遺伝子では委託で作ってもらうことは出来ないでしょうか??

  • サンガー法について

    塩基配列解析のサンガー法がよく理解できません。 primer、ddNTP、dNTP、templateが必要ということですが、templateに対して、dNTPが水素結合で相補的に結合するわけですよね? そのとき、ddNTPを加えておくと、ddNTPがランダムに結合するというのはどういうことですか?そのきっかけはなんですか? 例えば、dATPには、ddATPがもともとホスホジエステル結合してるってことですか? なぜ、『ランダムに』ddNTPがどのように結合するのかその意味が分からないのです。

  • PCR法の原理

    「PCR(polymerase chain reaction)による遺伝子増幅法を以下の語句を用いて簡潔に説明しなさい」 プライマー、DNAポリメラーゼ、テンプレートDNA、ア二ーリング、 dNTP(デオキシヌクレオチド) ・・・という問題です。よろしくお願いします。

  • PCRにおけるプライマーの作り方

    どうしても下記の問題の意図がわかりません。 プライマーの作り方のことですが ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Q. この配列を増幅するときに必要なプライマーの組み合わせはどれか? 5’GAATTC――――――――――ATCCGA 3’ 3’CTTAAG――――――――――TAGGCT 5’ a 5’TCGGAT, 5’GAATTC b 5’AGCCTA, 5’CTTAAG c 5’AGCCTA, 5’GAATTC d 5’TCGGAT, 5’CTTAAG e 5’GAATTC, 5’CTTAAG ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― という問題ですが、まず私の知識としては、 1)プライマーは2種類必要で、forwardと reverseのペアが必要 2)増幅対象の2本鎖DNAの両鎖それぞれの3'側と相補的な配列をプライマーとして用意する。 まず、 1本目 5’GAATTC――――――――――ATCCGA 3’                      ―TAGGCT5’ つまりプライマー1本目は ―5’TCGGAT 3’ → (答え) 2本目  3’CTTAAG――――――――――TAGGCT 5’  5’GAATTC 3’ プライマー2本目は ―5’GAATTC 3 → (答え) ですので、選択肢には答えが無く、しいていえばe)が最も近いのでそれを選ぶのが無難かと・・・・ 私の答えの出し方が間違っているのならどうかどこが間違っているか教えてください。 あと、参考書を買うほうがいいでしょうか?

  • PCRの伸長反応について

    PCRの伸長反応は,用いるDNAポリメラーゼによって僅かに異なりますが,大体70度前後だと理解しています. ところが,sequence reactionのサイクルでは伸長反応は60度と習いました. これは普通のPCRで用いるポリメラーゼとsequence reactionで用いるポリメラーゼが全然違うものだからなんでしょうか?

  • TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。

    TAクローニング後のシークエンスに関して教えてください。 生命工学の分野で実験している大学生です。 現在、遺伝子のクローニングを行っています。 ある生物由来のRNAからcDNAを合成し、cDNAをテンプレートとして約1000bpの目的遺伝子をPCRにて増幅、増幅断片をTAクローニングでTAベクターに入れました。 インサートの確認をするため、ベクタープライマーでシークエンスをしましたが、その配列の解読に困っています・・ フォワードのプライマーで読んだ配列は、目的遺伝子配列の相補鎖となっていました。これで、3'側が900bpほど確認できました。しかし、リバースのプライマーで読んだ配列がどうなっているのかよくわかりません・・。 TAクローニングではインサートが逆向きになることがあるとのことですが、これはそのケースでしょうか?その場合、リバースプライマーで読んだ配列はどのような配列になるのでしょうか? 初投稿で読みにくい、説明不足な点もあるかと思いますが回答よろしくお願いします。

  • GCリッチなプライマーを使用してのPCR

    PCRで目的物が増えてこなくて困っています。 Oligo Calculatorによる計算では、片方のプライマーが23mer, GC率70%, Tm値64℃で、もう一方は30mer, GC率53%, Tm値64℃です。アニーリング温度を変えたり、サイクル数を増やしたり、template量を変えたり、これより短いプライマーを試した(これより長くしても前者のGC含有量は減らない)のですが、アガロース電気泳動でバンドは検出できませんでした。 原因として考えているのは、 (1)これらの2つのプライマーには、各々のプライマーの中央付近に7bp程度、相補的な部分が存在しているので、プライマーどうしでくっついてしまっている。 (2)前者のプラマーがGC含有量が多いので、プライマー内でGC結合してしまっている。 (3)ポリメラーゼが適切でない(New England Biolabs Vent Polymerase)。 ということです。 (1)の解決策として、相補的な領域が少ない短いプライマーを試したのですが、バンドは検出されませんでした。 この問題の解決法を教えてください。お願いします。