• 締切済み

cDNAライブラリの使い方や特徴がよくわかりません

大学の講義でcDNAライブラリーをλファージや大腸菌を使ってcDNAを増やすというようなことを習いました。 ここで下のことがよくわかりません。 ・何かの細胞or組織からmRNAを抽出して作ったものはcDNAライブラリー(それぞれが違うたんぱく質部位をコードしたcDNAの集まり)なのか、それとも同じcDNAばかりが集まったものなのか。 ・cDNAライブラリーとはいろんなcDNAがごちゃまぜで保管されいるのかorあるいは何か容器ごとに「これは…のタンパク質のcDNA、これは…のタンパク質のcDNA・・・・・」というように区分けされて保管されているのか。 ・ライブラリーは既知物を複製するためor未知物の配列を調べるためどちらのためにつかう物なの か? ・前者の場合どうやれば複製した既知物を単離できるのか? つまりそもそも組織からはなんのcDNAが手に入るのかがわかりません。 またcDNAライブラリーは既知物を増やすためにライブラリーから、使うcDNAを取り出すってことなら意味はわかるのですが、未知のたんぱく質の配列を調べるためにつかうのであれば、そのたんぱく質をつくっているmRNAからcDNAなり、なんなりをつくり解析すればいいのではないでしょうか?(だから未知物解析のためならライブラリーは必要ないのではないか) ほかにもいろいろよくわかっていないことがあるのですが、まずこんな初歩の部分ですらよくわかっていません。 解説お願いします。

みんなの回答

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.2

>何かの細胞or組織からmRNAを抽出して作ったものはcDNAライブラリー(それぞれが違うたんぱく質部位をコードしたcDNAの集まり)なのか、それとも同じcDNAばかりが集まったものなのか 前者です。それがまさにcDNAライブラリーです。 たとえば、脳からmRNAを抽出して逆転写すればbrain cDNA libraryです。 >cDNAライブラリーとはいろんなcDNAがごちゃまぜで保管されいるのかorあるいは何か容器ごとに「これは…のタンパク質のcDNA、これは…のタンパク質のcDNA・・・・・」というように区分けされて保管されているのか。 現代ではどちらもあり得ますが、教科書的にファージcDNAライブラリーという場合は、 ごちゃまぜのものをイメージすればOKです。 上の脳の例でいうと、brain cDNA library(ごちゃまぜ)をまとめてファージDNAに組み込んだものが、ファージbrain cDNA libraryです。 >ライブラリーは既知物を複製するためor未知物の配列を調べるためどちらのためにつかう物なの か? >前者の場合どうやれば複製した既知物を単離できるのか? どちらもあります。 欲しいcDNAがあって、単離されたものがないときは、ライブラリーからPCRで増幅できます。 増幅したcDNAを電気泳動で分離して、バンドを切り出して適当なベクターに組み込みます。 あとは大腸菌に形質転換して、目的のcDNAが入ったベクターを回収すればOKです。 未知物への応用はcDNAをそのまま使うよりも、発現クローニングの方が多いと思います。 >未知のたんぱく質の配列を調べるためにつかうのであれば、そのたんぱく質をつくっているmRNAからcDNAなり、なんなりをつくり解析すればいいのではないでしょうか? cDNAを使わずに「そのたんぱく質をつくっているmRNA」を取るのは技術的に難しいのです。 まぁ実際問題、ポストゲノムの現代では、未知のたんぱく質の配列というのはほとんどなくて、 cDNAライブラリーはスクリーニングに応用されることがほとんどですが。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

この質問に答えるには、ここではあまりに長くなりますので、 まずはこちらの書籍をご覧になったらいかがでしょうか? http://www.shujunsha.co.jp/book/4-87962-/172-2.html

関連するQ&A

  • cDNA Libraryの作成について

    cDNA Libraryを市販のキットを使って作ろうと 思うのですが、ファージベクターにインサートの cDNAをいれてライブラリーをつくって、その後 既知の配列のプライマーでPCRをすると、目的の 遺伝子がとれるのでしょうか? おおざっぱですが、教えてください。

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

  • 完全長cDNAを得る必要性

    研究でタンパク質を扱おうとしている者です。 あるタンパク質のmature領域の配列はわかっており、RACE法を用いてORFの配列を完全に得る必要があることはなんとなく解るのですが、5'-UTRや3'-UTRまで調べて完全長cDNAを決定する必要性が解らずにいます。 大腸菌を用いてタンパク質の発現を行う場合や、発現したタンパク質のin vitroでの機能解析を行う場合もUTR領域は不要ですよね? 知識が浅くくだらない質問かと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 細菌の未知のmRNAの配列を特定する方法

    組み換えDNA実験初心者です。 細菌の蛋白質の発現量をmRNAで追いかけようとしています。 蛋白質のアミノ酸配列解析などを介さずに、未知のmRNAの配列を特定する方法は無いでしょうか?

  • ハイブリダイゼーションによるゲノムの単離

    ある種の生物には,特定の組織の細胞質に1種類の細菌が共生しています。宿主生物と共生菌がどのように相互作用しているのかを分子レベルで調べるために,共生菌を含む菌細胞のcDNAライブラリーから,解析対象として,いくつかのcDNAクローンを単離しました。単離したcDNAは,宿主生物ゲノムに由来する可能性と共生菌ゲノムに由来する可能性があります。どちらの可能性が正しいか検討するためには,どのようなcDNAを用いたハイブリダイゼーションによる実験法があるでしょうか?

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • 授業で聞いたのですが

    細胞に、あるタンパクAを過剰発現させる際、最近用いられている方法として GATEWAYシステム というものがあるといっていたのですが それの意味が良く分からなかったので出来ましたら、参考になるページを教えて下さい。 よろしくお願いします。 私が分からないのは まず あるタンパク質Aがある組織に発現している場合、mRNAを抽出したのちに、逆転写試薬などを用いてcDNAを合成します こののちに、attB1,attB2の配列をつけたcDNA独自の5'配列、3'配列を含んだプライマーを合成し、それを用いて1stPCRをおこないます。 その後に2ndPCRを行うと説明されたのですが、なぜ1回だけのPCRではだめなのでしょうか? 2ndPCRを行う意味を教えていただけると幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • タンパク質からDNA塩基配列を決める方法

    例えば、HIVのエンベロープタンパク質のアミノ酸配列を指定する塩基配列がHIVRNAのどこにあるのか、またその配列は何か、というような問題はどう答えればいいのでしょうか? RNA→cDNA→mRNA→タンパク質 という流れで、RNAから、タンパク質を明らかにできるのはわかるのですが、逆にタンパク質からその遺伝子のRNA/DNA配列を同定にはどうするのでしょうか? 決定法の名前だけでも助かります。気になったので、、

  • 配列決定について

    いつもお世話になっております。 関連の本を読みましたが、よく分からなかった部分がありました。いくつか教えて下さい。 1. ゲノム配列を決定する際に用いるショットガン法では、ランダムに切断した断片をベクターに導入し、ベクターの既知配列部分をプライマーとして挿入断片の両端から配列決定していき、他の断片との重複から元のゲノム配列を決定する‥‥ことでしょうか。とすると、重複部分を生むために、もとのゲノムDNAは複数用いているのでしょうか?あるいは、ある一個のゲノムに対して、断片化から配列決定までの作業を行い、再度同じ作業を行なっているのでしょうか?  また重複領域がみつからないと断片のつながりが分からないし、かと言って重複ばかりでは全体が見えないという点で、素人ながら効率が悪いようにも感じてしまいます。 2. cDNAの操作について 精製タンパク断片のアミノ酸配列からオリゴヌクレオチドプローブを作り、cDNAをスクリーニングして、精製タンパクの断片からプライマーを設計してPCRする例が私の教科書にはあるのですが‥‥スクリーニングできたcDNA入りベクターの既知配列(MCS?)をプライマーに使ってPCRするという方法は間違いなのでしょうか? 基本事項ばかりですいません。プロトコールのサイトや本をご存知の方、あるいは一部の回答でもかまいませんので、教えて下さい。