• 締切済み

cDNAについて

あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

>60kDaのバンドが検出されました。 ポリアクリルアミドゲル電気泳動の原理はご存知ですか?   問題にあるようにこの泳動結果=分子量ではないですよ。 もし、学生さんであれば学会や報告会なんかで『このバンドが・・・でありマーカーと比較すると分子量○○kDaということがわかる』なん言おうものなら失笑ですよ。 他の質問も拝見しましたがエッセンシャル程度の本に記載されているものばかりですよ。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

>このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 目的とするタンパク質分解酵素をLC-MS/MSにかけて、配列を同定し、単離したcDNAとの共通部分を調べて、十分に配列が同じであることを調べる。 >電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 リコンビナントの移動度と比較する。 LC-MS/MSの結果と比較する。 >最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 生体内基質のライブラリーを作製し、スクリーニングする。

関連するQ&A

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • PAGEでの活性染色の方法

    酵素の活性染色法 PAGEに、予め基質を混入させておいて 酵素液を泳動後に反応させて、染色する。 これをペクチナーゼを対象に行った実験 ペクチンをPAGEに加えておいて、 ペクチナーゼを蛋白電気泳動させて、 ルテニウム・レッドで染色させて、 活性のある蛋白を発見する。 という実験内容が この↓論文に載っているそうなのですけど、 Cruickshank,R,H.,& Wade,G.C. (1980) Detection of pectic enzymes in pectin-acrylamide gels. Analytical Biochemistry, 107, 177-181. 取り寄せにちょっと時間が掛かりそうなので (取り寄せられるかも不明です) この方法についてご存知の方は教えてください。 基質の濃度とか、電気泳動の電圧とか。 しかし、基質を加えたPAGEの電気泳動って、 蛋白が基質に引っかかったりはしないのでしょうか。 ちょっと疑問です。

  • 酵素化学での速度論についての質問です

    kcat(回転数)とユニットの概念が分かりません!! 比活性787(ユニット/mgタンパク質)とタンパク質の分子量28kDaを用いてkcatを求めるという問題なのですが、答えを見ると (787単位/mg÷28mg/μmol)÷60sec=0.47/sec となっていました。 定義を調べると、 kcat・・1秒間に酵素1mmolにより変換される基質のmmol数 ユニット・・毎分1μmolの基質を変化させることができる酵素の量 とありました。これをふまえて考えようとしたのですが、、、 まず、28kDa=28mg/μmolなのは分かります。ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?それを毎秒に変換している、ということは、最終的に酵素の量を求めていることになるのではないですか?問題ではkcat、つまり基質の量を問うているのに。そもそもここでいうタンパク質1分子は酵素1分子と考えてよいのでしょうか?定義が間違っているのでしょうか?解答よろしくお願いいたします。

  • 150KDa~200KDaの範囲のたんぱく質を教えて

    だれかこの範囲のたんぱく質を早急に教えてください。電気泳動でのマーカーに使いたいので。ただしmyosin(200KDa)はすでにもっているので、それ以外のものでお願いします。

  • 遺伝子クローニングについて。

    インスリンの遺伝子クローニング方法を述べよ。 という問題なのですが、いま一つわからず困っています。 以下自分で考えた解答です。 まずインスリンに関連する膵臓β細胞からmRNAを分離・精製し、 逆転酵素を用いてcDNAを作成。ベクターとcDNAを制限酵素で分解してライゲーションして細菌に組み込む。lacZとアンピシリン耐性遺伝子をあらかじめ持たしておき、X-gal、アンピシリンプレートでコロニーを選別。コロニーをニトロセルロース膜に移して、32Pプローブで標識してオートラジオグラフィー(コロニーハイブリット法)。 なんですが書いていて意味が分からなくなります。 ・コロニーハイブリッド法で目的DNAを含むコロニーがわかったあと  どうするのか?(コロニーがわかってもインスリン自体の配列はわか らないのでは?) ・cDNAを制限酵素で分解してもすべて同じ断片ができるのだから  形質転換された菌のコロニーのみがプレートにできても、全てインス リンの配列を持っているのでは? と全く根本からわかりません・・・・・ ヴォートやネットを見ても肝心なところがわからず、(おそらくわたしの理解力不足)悩んでいます。 ご教授のほどお願いします。

  • 分子量が等しい、異なるタンパク質を見分ける方法

    SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によってタンパク質の分子量をもとめる実験を行いました。 そこで質問なのですが、もし、同じ分子量で異なるタンパク質がサンプル中に混在していた場合、この実験でそれらを見分けることはできませんよね? どのような方法を用いれば混在しているタンパク質を見分けられるのでしょうか?

  • 分離精製は必要なんですか?

    蛋白質をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で解析したのですが、、、 生体分子を解析する場合、どうして分離精製が必要なのですか? 精製せずに解析することは可能でしょうか? あと、精製することによって得られる情報と、もし精製により失われてしまう情報があるならそれも教えていただけないでしょうか><;

  • 制限酵素の消化

    制限酵素でラムダDNAを切断したいのですが、上手くいきません。アドバイスをお願いします。 基質DNA:ラムダDNAのPCR産物 制限酵素:PstI(約1U) 反応時間:37度 1時間 基質DNAのPCR産物は約6000bpで、本来であれば、2000、1400、1300、1100、160、72bpの6つに切断されるはずなのですが、電気泳動して確認したところ短いフラグメントの160、72bpというのが見えません。何故でしょうか?

  • ブラッドフォード法と電気泳動法について

    タンパク質の学生実験で課題を出されて困っています。 1)なぜ色素結合法を用いて各分画中のタンパク質の定量をあまり行わないのか 2)試料溶液が全部カラム中のイオン交換体(カラムベッド)に入った後、なぜカラムの平衡化で用いたのと同じ緩衝液でカラムを洗浄する必要があるのか 3)タンパク質はなぜゲルの中を電気的に泳動することができるのかを考察せよ 実験ではBSAを標準試料として未知試料の定量や、イオン交換クロマトグラフィー、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動などをしました。 専門家の方々にとっては非常にばからしい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • タンパク質分解酵素に基質特異性は?(プロテアーゼ)

    よく、お肉にパイナップルとかキウイとかつけて柔らかくしますよね。 あれって食べ物と酵素に相性のようなものはあるのですか? 例えば パイナップルに牛肉は効くけど豚肉は効かないとか、 キウイにイカ肉は効くけどタコ肉は効きにくいとか タンパク質の分解にも、食べ物ごとの基質特異性のようなものがあるのでしょうか?