- 締切済み
ペプチドの抽出法
ある特定のタンパク質、ペプチドを抽出する実験ですが すでに目的のペプチドに対する抗体がある場合の生化学的な手法についての 流れが知りたいです。個々の方法の原理(HPLC,逆相HPLC,PCR,ELISA等)は 把握できるのですが、全体の流れがいまいちイメージできません。 材料を集めるところから配列決定までの流れを教えて下さい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- masa1000rx
- ベストアンサー率43% (39/89)
関連するQ&A
- ペプチド成分の抽出
細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- ソニケーションの役割
分子生物学、生化学実験でよく行われるソニケーション(超音波破砕)について基本的なことで質問させてください。 ソニケーションの役割として、 1)たんぱく質などを細胞、大腸菌から抽出する際に細胞膜やオルガネラを破壊する。 2)乾燥ペプチドなどを水溶液に溶かす際にかけると、可溶化を促進する。 3)核酸を断片化する などを把握しています。 これ以外に ペプチド/タンパク/核酸を扱う実験でソニケーションの役割(ソニケーションが使える処理)というのは他に何かありますでしょうか? また、最近実験をしていて疑問に思ったことがあります。 A) タンパク抽出などで頻繁に使われることから、タンパク/ペプチドは一般的なソニケーションに対しては安定なんだろうと漠然と思っていたのですが、実際はソニケーションによりタンパク/ペプチドが分解されたりすることはあるでしょうか? B)ある生体分泌液に存在するペプチド群を抽出するプロトコルに「分泌液をメタノールに混ぜてソニケーションを行う」とあったのですが、分析対象のタンパク/ペプチドがすでに分泌液中で可溶化されている場合ソニケーションをする意味はないように思ったのですが、これには意味はあるのでしょうか? (プロトコルは個人的にもらったものなので、申し訳ありませんが、詳細を載せることはできません。ただ、これは単にペプチドを抽出するためのもので特別の処理を行うためのものではありません。)
- ベストアンサー
- 生物学
- ELISA法に関する質問
ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。
- 締切済み
- 生物学
- cDNAのクローニングについて
抗体Aと結合するタンパク質をコードする遺伝子(cDNA)をクローニングする方法を教えてください。 実はこれはある問題で、「PCR、アミノ酸配列、プライマー、精製、データベース」の用語を用いて説明するように書いてあるのですが、インターネットで「cDNAクローニング」といれて検索しても、詳しく中身が書いていなくて、よく分かりません。 自分なりに考えてみると、「タンパク質を精製して、そこからcDNAを抽出し、それをプライマーを用いてPCRで増幅させ、塩基配列を調べて、・・・。」 問題に答えているのか、合っているか分からないですし、行き詰まってしまいます。 タンパク質を精製する方法や、タンパク質からcDNAを抽出する方法があるのかも分かりません。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- DNA抽出
DNA抽出に関して DNA抽出の実験を行ったのですが、今回はいつもと違いフェノールを混和後に上澄みを取る際に、どうしても上澄みを半分程度吸い取っただけで、下にあるタンパク質?(白だったり黒だったりの塊は全てタンパクだと考えてよいのでしょうか?)がチップに吸い込まれてしまいました。今までずっと同じ方法でやってきたのですが、これだけタンパク質がゆるかったことは初めてです。操作ミスの可能性は低いと思います。 また、その中の1.2個だけはいつもの様に回収できたサンプルもありました。 いつもと様子が異なっていた点は、上澄みのDNAがものすごくネバネバとしていたことです。いつもならチューブの中で切れるのですが、今日はチップ捨てまで伸びてきました。 フェノールの後もエーテルで処理するのですが、その際もいつも以上にDNAがネバネバしていました。 今日の実験では何が悪かったのでしょうか? DNAの状態にもよるのでしょうか? 何か心あたりのある方いましたら教えてください。 また、今回の抽出ではサンプルによっては確実にタンパク質(白のかたまり)を吸い取ってしまったと思います。 その場合だと、その後の実験(PCRだったり、制限酵素処理だったりと)悪影響で実験が上手くいかないことになるのですか?
- ベストアンサー
- 生物学
- 抗原抗体反応のモデル系
これから研究室で新たにタンパク質の検出実験を行いたいと考えています。(バイオ系は素人です) まずはモデル系を用いて、ELIZAが正常に行えるか試してみたいのですが、カタログをみても山のように種類があり、どれを選んでよいのかわかりません。 ELIZAについてモデル系といわれるような系があれば教えてください。 また、ELIZAのキットも様々な種類があり、よくわかりませんでした。 マイクロプレートではなく、自作の基板上でELIZAを行いたいのですが、抗原・抗体・酵素標識抗体が液体の試薬としてセットになっているようなものはあるのでしょうか。 曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生物学
- 固相ペプチド合成のBoc基除去後の中和に、TEAを用いるのはよくないのは何故?
いつもお世話になります。ややマニアックな質問になってしまうのですが……。 実際にペプチドの固相合成をやっているわけではありませんが、ポリスチレンを用いて似たようなことをやっているので、固相ペプチド合成の手法をよく参考にしています。 「第4版 実験化学講座」の「ペプチド結合の形成と保護基の除去」(P290)では、Boc基を除去して洗浄した後の中和において、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)の利用を推奨しています。 研究室にTEA(トリエチルアミン)があったので代用できるかなと思ったのですが、脚注に「TEAの使用は避けた方が良い」とあります。 求核性の違いぐらいしか差がないように思うのですが、何か他に、TEAに決定的な欠点があるのでしょうか? また、「実験化学講座」以外で、一般的な固相有機合成に関する文献などをご存知でしたら教えて下さい。 随分と初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 化学
- タンパク質の抽出・定量について
今度、土壌からタンパク質を抽出・定量をするのですが、同じような実験をしている文献を見ると、 抽出方法→リン酸緩衝液で抽出 定量方法→紫外線吸光法、ブラッドフォード法など で行っていました。 定量方法については、色々な本、文献などがあったので原理等も調べられたのですが、抽出方法がなぜリン酸緩衝液で抽出するのかがわかりません。 参考になる文献や、サイトなども教えていただけたらありがたいです。
- 締切済み
- 化学
- モノクローナル抗体を作りたいのですが、、、
ど素人の質問で申し訳ないです 『モノクローナル抗体は単一のエピトープを認識する抗体と』あるのですが、エピトープはひとつの蛋白上にいくつも存在するのですよね? エピトープをコードする塩基配列はどうやったらわかりますか?また、その遺伝子をPCRでクローニングしリコンビナント蛋白として発現させるんですが、その遺伝子の設計時にポイントとかありますか?
- ベストアンサー
- 生物学
- あるタンパク質が結合する他のタンパク質の同定法
生物学をかじっている者です。分子生物学の実験で、あるタンパク質の機能を調べる際、それが他のどのタンパク質と結合するのかを調べる一般的なやり方が知りたいです。 私は、Far western blotting、免疫沈降、アフィニティークロマトグラフィーといった専門用語を単語としては知っている、個々の意味を調べれば理解出来る、というレベルなのですが、そういった手法を行う具体的な順番や、どういった手法がメジャーなのかがよくわかりません。大雑把でいいので教えて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- MFCーJ737 DWNの印刷が突然できなくなった。ドライバを再インストールしたが書庫の解凍ができず、無線LANを認識できないためドライバーのインストールができない。
- Windows11を使用しており、無線LAN接続している。関連するソフト・アプリはなく、電話回線はひかり回線を使用している。
- 質問は【MFCーJ737 DWN】に関するもので、印刷トラブルが発生している。ドライバのインストールに関する問題や無線LANの認識不良による印刷不能などがあり、質問者はWindows11と無線LAN接続の環境で使用している。関連するソフト・アプリはなく、電話回線にはひかり回線を使用している。