• ベストアンサー

株と所得税

働いていて特定口座で取引して結果がマイナスになったら 所得税減税されますか? 減税対象は一般口座だけですか?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  マイナス分は翌年に繰り越せます つまり、翌年の利益から今年の損失を引けます 株の損益は分離課税なので給与収入との通算は出来ません  

kabetu
質問者

補足

つまり翌年に儲け分が特定口座で自動で控除されるということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>働いていて特定口座で取引して結果がマイナスになったら所得税減税されますか? いいえ。 給与所得の所得税が減税(通損)されることはありません。 でも、株の配当との通損ができ、その所得税は減税されます。 確定申告すれば、配当の源泉徴収された所得税が還付されます。 また、損失分の確定申告をすれば、3年間繰越控除ができ、今年以降、株で儲けがあればその分と通損できその所得税が減額されます。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/13.pdf >減税対象は一般口座だけですか? いいえ。 一般口座も特定口座も同じです。 前に書いたとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の所得税

    普通所得税は支払い月が12月中のものまでが年内対象ですよね。 12月の給与は1月支給なので翌年対象・・・ 株の場合、即日バックがあるから12月末までの取引分まで?とも思ったんですけど なぜか株って買った日と実際の買ったことになる日にずれがあるんですよね? ということは年内取引したやつも翌年の対象に?? ややこしいです。 ということで詳しくわかる方教えていただけると幸いです。 *一応特定口座の特別取引しており今のところ プラス収支なんで確定申告の必要はない(ですよね?) んですがエクセルで集計してるんで知りたいです。

  • 源泉ありは所得税を引くため?

    株取り引きをしたら消費税が引かれているのですが、特定口座源泉ありにすると、消費税と一緒に所得税だけ?が一緒にひかれるということでしょうか。 ついでに所得税は何%でしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 株式買戻しの所得税

    一般口座の株を売却し、新設の特定口座で買い戻すことで特定口座に移行しようと思います。その場合、所得は、売却金額、利益分、あるいは利益は発生しない等、どう考えるのでしょうか。所得税はどうなりますか?

  • 雑所得がマイナスの場合の所得税について

    当方年収400万円程度で毎月所得税を払っています。ただこの度為替取引にて800万円の損益を出してしまい雑所得がマイナス800万円となりました、その際総所得がマイナスになってしまうのですが今年支払った所得税は確定申告時に返還されるのでしょうか?どなたかお答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 定額減税と所得税について

    今回 6月に実施される定額減税の時期に合わせて、株の売却を考えています。 そのときに売却に伴う所得税との関係はありますか? 6月を過ぎると減税対象にはならないのですか? 税のことに全く無頓着なので 的外れな質問 かもしれませんが どなたか 分かりやすく ご教授お願いします

  • 投信を売却し所得税を支払いましたが、年間報告書では¥0です。何故でしょうか?

    2年前に購入した投資信託を売却し所得税を支払いましたが、 「平成19年分 特定口座年間取引報告書」では源泉所得税額が¥0になっています。 何故でしょうか?ご教授下さい。宜しくお願いします。 下記の内容です。(端数は調整しています) (配当金は再投資・源泉あり・今年本口座での他の取引はありません) 2005年 8月 ¥1,000,000- 購入(手数料込) 2007年11月 ¥2,168,000- 売却(約定金額)・・(1) ¥1,161,000- 課税対象金額・・(2) ¥81,000- 所得税 ¥35,000- 住民税 ¥2,052,000- 精算金額 という取引でしたが、平成19年分 特定口座年間取引報告書では 譲渡の対価の額(収入金額) ¥1,007,000-((1)-(2)) 取得費及び譲渡に要した費用の金額等 ¥1,037,000- 差引金額(差損益金額) ▲¥30,000- 所得金額 ¥0- 源泉徴収金額 ¥0- となっています。 何故、¥81,000-の所得税を支払っているのに、源泉徴収金額が¥0-なのでしょうか? 上記の「譲渡の対価の額(収入金額)」は精算金額の¥2,052,000-になるのではないのでしょうか? 他の口座と合わせて確定申告をしようと思っております。 ご教授、宜しくお願い致します。

  • ほぼ無職で株取引のみの所得がある場合、確定申告をすべきか?

    昨年の1月に休職し、その後退社したので平成21年の所得はほとんどゼロです。 その後、無職状態で株取引(デイトレ)を行い、数百万の所得がありました。 2つの証券会社で特定口座(源泉徴収有)を選択したので、所得税と住民税は 支払っており、確定申告は不要だと思ったのですが、特定口座(源泉徴収有) でも、確定申告をすると還付されるという情報を思いだしました。 【質問】 2つの証券会社どちらも収支がマイナスで、損してるなら話は別ですが 私の場合、年間取引報告書を見ると、どちらも差引金額(差損益金額)は プラスで得してるので、還付金は期待できませんか? 一方、確定申告をした事によって、株以外の所得がゼロであったのが 数百万の所得がありとみなされ、国民健康保険料や住民税が値上げ される事はありませんか? 確定申告をすべきか?非常に迷ってます。

  • 住民税 株譲渡

    給与所得0で1年間の売却益35万だった場合、課税されるのは住民税だけですか? それで特定口座ではなく一般口座を選択している場合は自分で確定申告する必要があるのですよね?

  • 確定申告による所得税0円以下について

    30代のサラリーマンです。 今回、平成20年中の入居分の住宅ローン減税を確定申告します。住宅ローン減税分で源泉徴収額がほぼ0円となる場合に、追加で、その他控除(医療費控除等)を申告することで、所得税が見かけ上マイナスになります。このように当該年度に使える控除をすべて申告し、所得税を見かけ上、大きくマイナスとすることで何かメリット※はあるのでしょうか? また、住宅ローン控除のみを確定申告した場合と上記の場合で、翌年6月から徴収される住民税への影響に違いは出るのでしょうか? 教えてください。 ※例えば、医療費控除等は、住宅ローン減税のような税額控除でなく、所得控除のため、住民税の基礎となる所得が減り、結果、住民税が軽減される等。 宜しくお願いいたします。

  • 【株取引】確定申告して住民税増加?

    株式投資の初心者です。すいませんが識者の方ご教示ください。 前提条件: (1)私はサラリーマンです (2)家族は妻がいますが、共働きで、扶養対象外です。 (3)昨年から株投資を始めました。特定口座・源泉徴収ありです。 (4)昨年の収入は給与:550万・株譲渡所得60万・配当所得3.5万円でした。株式は全て現物取引のみです。 さて、今春の確定申告で、定率減税分の空枠を使って所得税の還付を受けました。6000円ほどです。 ところが、最近市役所から住民税の納付書が送られてきました。金額17000円はサラリーマンの所得は源泉課税ですから、本件は前年の株式の売買によるものと考えました。特定口座(源泉徴収あり)なので、源泉徴収された時点で課税関係は終わっていると思うのですが、さらに税金を払わないといけないのでしょうか?・・・他・・・ (1)本当は確定申告しないほうがよかったか? (2)今年の税制改正(所得税下げ・住民税上げ)と関連があるのか? (3)通常株式投資を源泉徴収あり口座で行っている人もこのように支払っているのか? お分かりの範囲でご教示いただければ幸いです。もちろん最終的には自己責任であることは承知しております。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-982A3の印刷で黒色がかすれる問題に悩んでいます。強力クリーニングを試しましたが解決しません。
  • EP-982A3の黒色印刷がうまくいきません。クリーニングを繰り返しても改善されません。
  • EP-982A3で黒い部分がきれいに印刷されません。何度もクリーニングを行いましたが問題は解決しません。
回答を見る