- ベストアンサー
「大学を出る」と「大学を卒業する」の違い
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1様も仰る通り、一般的には、「大学を出る」と「大学を卒業する」はほぼ同じ意味で使われることが多いと思います。 ただ、大学を卒業しても大学という組織からは出ない場合がありその場合は意味合いが変わります。 特に、学部以上への進学の場合が、少なくともそれに当てはまります。 例えば、下記のような流れがあります。 学部卒業→修士修了→博士修了→博士研究員→助教→准教授→教授→理事→学長 修士修了して一般企業に勤める場合は、「大学を修士で出て(あるいは終了して)民間に行く」 とは言えますが、 大学院生はまだ大学を出ていませんから、たとえ学部を卒業しても、「大学を出る」とはあまり言いません。 学部から大学院で、通学する大学を変える場合は、A大学を出てB大学に進学と言えます。 A大学を出てそのままA大学に進学する場合は、A大学を出てA大学に進学とはほとんど言いません。 ですので、A大学を卒業してその後A大学やB大学に進学という言い方は違和感がないと思います。 どこかの大学教員に対して、「大学はどちらを出られましたか?」と訪ねた場合はたいてい最終学歴とその他諸々を教えてくれると思います。場合によっては、複数の博士号を持っていることもあり、その場合もう少し複雑な返答となるかもしれません。 また、博士課程で単位取得後認定退学となる場合は、形式上大学を出るということになり、場合によっては博士修了に準ずる扱いを受けることもあります。単位取得後認定退学となった後で論文審査がパスして博士がもらえるケースも多いです。 さらに、大学を出るとか、卒業するとかをあまりいわないような特殊なケースで学位を授与される場合もあります。 lmcon9658様のご質問されたいこととは少し違うかもしれませんがご参考まで。
その他の回答 (4)
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1786/3423)
当たり前過ぎてくだらないのですが、卒業に関係無く、場所として大学の中にいて門から外に出た時も「大学を出る」は使えます。というかそれが「出る」の本来の意味です。 このことからも卒業した事を「出た」というのは比喩的表現であることがわかります。 日本語を使い慣れた人は逐語的な表現だけではなくて比喩的な表現も自然に使っていますし、どっちが正しいという物ではない(どっちも正しい)ことをわかっていなければなりません。 たまに逐語的な表現以外は受け付けない人もいますが、言葉のこのような性質は抽象的な概念をむしろ早く伝えるのに役立ちます。 「大学を出た男だろう?」→大学の門から出てきた性別が男の人でしょうと聞いているわけではない。「大学を卒業した教養を身に付けた大人であることが疑われる」と揶揄している。 ちく‐ご【逐語】 翻訳•解釈などで、文の一語一語を忠実にたどること。逐字 〈大辞泉〉 ひ‐ゆ【比喩・譬喩】 ある物事を、類似または関係する他の物事を借りて表現すること。たとえ。 類 語 たとえ•形容•擬人•象徴•比況•縮図•たとえば 〈大辞泉〉 法律などの問題で厳密に卒業したことをはっきり言わなければいけない場合は「卒業」を使った方が良い場合もあるでしょうが、たいていの場合は「大学を出た」で卒業した意味と解釈されます。 「出る」の卒業以外の解釈や可能な使い方。 教員、研究室や事務など職場としての大学からそれ以外へ転職する。 研究内容が大学研究室から出て世の中に流通する。 大学内で消費されていた品が外でも流通する。 など

お礼
ご回答ありがとうございます、参考にさせて頂きます。^v^
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
泥棒にやられた。 大方はこれでも通じますね。 でも外国人には通じません、一種の隠語なんです。 卒業を出ると表現するのもほぼ同じ、隠語の類です。 違いは文字の通りなんですが、問題は隠語としてその場面で通用するかしないかの違いです。

お礼
回答ありがとうございます
- keirimas
- ベストアンサー率28% (1119/3993)
「出る」ということが「卒業する」ことを意味することもありますから、違いはないことも多いです。 しかし全く同じとはいえません。 例えば、大学の教員が「私はあの大学を出た」という場合は、「教授として勤めていたあの大学を去った」の意味のこともあります。 また、「今から大学を出てそっちへ向かう」というときは「大学という建物から外に出てそっちへ向かう」ということで当然、卒業することとは違います。

お礼
回答ありがとうございます(*^-^*)
- 150715
- ベストアンサー率19% (841/4396)
一般的には同じ意味です。 「大学を出る」=「大学を中退した」とは言いません。 もし、それを堂々と主張する人がいたら相当なものですね。 「卒業」を簡略した言い方が「出る」です。

お礼
回答ありがとうございます(*^-^*)
関連するQ&A
- 大学卒業
こんにちは 大学四年生の男です 皆さんに質問です 僕はもうすぐ卒業して社会人になります でもなかなかその実感がわきません ホントに来年度から働くの? 自分にやれるの? そんな感じです 何より皆と離れるのもとてもとても寂しいです 皆あちこちに散らばってしまうので… こんな気持ちでは働いていけないですよね 切り替えないと、と分かってはいますが、そうなれる自信もないです 不安しかないです 皆さんはどうでしたか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 卒業後にも、しつこく送りつけられる大学報について。
あなたは鬱陶しく感じたことはありますか? 皆さんは送りつけられた学校報、どうしていますか? 特に私立の高校・専門・大学などを卒業された方に質問します。 在籍中なら結構なのですが、 既に卒業した学校の情報なんて欲しいとは 私は全く思えません。 押し売り商法みたいで、腹が立ってきました。 大学に電話して文句を言ったら、 やっと送付が止まりました。
- ベストアンサー
- アンケート
- 大学卒業後・・・
みなさんは就職活動の時に悩んだ事とかありますか?私は今就職活動という時期にさしかかってきているのですが・・簡単に言えばやりたい事が全く見つからないのです。大学では特に資格がとれるわけでもないのですが医療関係に近い勉強をしてきました。だから専門でも通ってさらに知識を身につけようというのも思ってたのですが、もっと勉強していろんな知識を身につけたいと思うだけで何の勉強がしたいのかいまいち見えてくるものもなく・・といって就職したい分野があるというわけでもなく・・こんな先の見えない今をさまよいさまよってわからなくなっています。こんな思いをした方、何か思うことやアドバイスをお願いします・・・
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 大学卒業後、彼についていこうと考えています
私は大学四回生の女性です。 現在、付き合って三ヶ月の彼がいます。彼とは性格も合うし、一緒に居てとても楽です。 今まで付き合ってきた人には、無理矢理合わせていたなあと思いますが、彼とはお互いそんなことはないねと話したりもしています。 しかしお互い四回生なので、卒業後は離れ離れになってしまいます。 最初は遠距離を1,2年したら結婚しようと話をしていたのですが、彼の仕事は転勤が多く、休みもほとんどないと思います。それは内定を取ったときから分かっています。 私はというと、もともと就職する気はなく、皆がしているからと流されてはじめた就職活動で、運よく地元の企業に拾ってもらうことができました。 ですが、その就職先に対して、家族をはじめ、大学のゼミ生などに 「大学を卒業してそんな仕事…」 というようなことを言われ、自分は本当にこの企業を選んでよかったのかと考えるようになり、もう一度就職活動をしようか迷っているところです。 この際、地元にしがみつくのではなく、思い切って彼についていって、正社員にこだわるつもりは全くないので、バイトでも何でも自分で稼いで生活しようかなと考えています。今まで訳あって、地元にしがみついてきましたが、これを機に自分の知らないところで生活するのもいいんじゃないかと考え始めています。 彼は「俺はうれしいけど、仕事をした方が君のためになるんじゃないか」とどうすればよいか分からないみたいです。 確かに彼の言うとおりだと思います。しかし周りからヤイヤイ言われる仕事に就くのは嫌です。自分の意思がはっきりあればいいと思われるかもしれませんが、不純ともいえる動機ではじめた就職活動でいただいた内定であるだけに、どうしても貫く自信がないのです… それならいっそのこと、彼のそばでバイトをして、貯金をして、結婚資金をためたいと思います。 私の考えに対する皆様の意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- 26歳で大学卒業になりますが厳しいでしょうか?
僕は高校中退してそれからバイト→ですがこのままでは行けないと思い 大学を行くという目標を決めて18歳で高認(旧大検)を取得後 2年間勉強しましたが、自分の学力よりも上のレベルの大学を狙ってたというのもあり どこも不合格。そしてまたバイトをしながら2年間、大学はなんのために 行くのか、将来は自分は何になりたいのか?と考えていました。 ですがどう考えても自分には何が合うのかわかりません。 将来これをやりたい!!というのもわかりません。 見つからないからといってこのままの生活をするのは 単に年齢だけが増えていき、本当に将来が危険だと感じて 学歴よりも手に資格といいますし22歳という年齢もあるため どこかの専門学校へ入ろうと決めました。どこに入るかですが PCが趣味ということで近くのIT系の専門学校に入ろうと決めました。 なので近くの専門学校でIT系の学科があるところを調べていますと 専門学校から大学へ編入する「大学編入」というものを知りました。 大卒の人間がこの世の中多いからこそ、 大卒が当たり前になってるからこそせめて大学は行きたいと 思いますしまた、大学へ行って今のこの自分の視野の狭い考え方を もっと広げていくためにもという考えもあります。大卒と専門卒の給与の面もあります。あと 専門学校でオープンキャンパスに行った時に教師が 「今の世の中は専門も就職が厳しい、資格をとっても資格とは偏った職についたり 職につけても子会社が多い。」という事も言ってましたし、就職の際、資格があっても資格はそれほど考慮されないという情報も知りましたコミュニケーション力が大事だと。なのでやはり大学へ出ていたほうが専門卒業して資格をもってるよりも就職においては少しでも有利なのではないか?と 思い僕としてはその大学編入を利用して大学へ行こうという気持ちが強いです。 もちろん大学へ行くなら単に卒業するだけではなく、資格を取れるだけ 取ろうと思っています・・・ただ、現実はそう甘くはないので ITの2年制コースへ行って資格を取れるだけ取り24歳で卒業して勝負するほうがいいのかも しれないという気持ちもあるため・・・まだ僕の気持ちが一つに固まっていません。 (一応両方、専門学校の大学編入コースとIT関係のコースへ願書を提出して 現在は両方のコースで合格通知がきてるのであとはどちらかへ入学するだけです。) 長文になりましたが皆さん、こんな考え方の僕をどう思いますか? もちろん考えが甘いのはわかってますが何かアドヴァイスをください。 また、大学へ行きたいとか子供みたいな事は考えずに 専門のIT系のほうへ行き卒業して就職するほうがいいでしょうか? 現実的に考えると僕もそっちのほうが良いとは思いますが・・・ 皆さんよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 高校卒業者と大学卒業者のもらえるお給料の違い
高卒の人と大卒の人が貰える基本的なお給料って、やっぱり大卒の方が多く貰えるのでしょうか?ちなみに、ホテル業です。 気になるので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
お礼
1fan9様の親切な回答ありがとうございます。O(∩_∩)O