• 締切済み

親と真剣な話ができず、逃げてしまいます。

sacco102の回答

  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.2

あなたが小さい頃に お母さんに理解してもらえなかったこと お母さんの言葉で傷ついたこと たくさんあったのでしょう。 小さな頃のあなたの心が お母さんを許してないのです こういう問題は こうすれば解決する というように簡単には考えないでください 地道な取り組みが必要です 大切なのは あなたがお母さんに反抗的である 自分の態度を許してあげてください 自分自身で まず自分を許すのです 小さい頃のあなたは お母さんにわかってもらいたくても うまく言えなくて何度も泣いたことでしょう その小さい頃のあなたが 今の心の中にもいるのです それが 潜在意識 というものです なので どんなに母親に反抗的な感情が出ても 許してあげてください それは 小さかった頃のあなたの 理解してもらえなかった悲しみなのですから。 その当時は まだよくわからなくて 言葉でなんて言っていいかもわからなくて 黙ってしまったかもしれないけど 今だったら ちゃんと話すことができるかもしれません 大人になった今でも 涙が出てくるのは 小さい頃のあなたの感情が共にあるからです まず第一に お母さんと話をするときに どう感じていたのかを ちゃんと観察してノートに書いてください 何を言いたかったのか 何を分かって欲しかったのか  毎日 自分の言いたいこと わかってほしいことを 書いてください それを続けていると 自分がどうしたいのか どうして欲しいのか そんなことが少し見えてきます そして それがたとえ自分の我儘なことでも 自分はこうしたい こうして欲しい ということ 自分が伝えたいことが わかってくると思います そうやって 自分の心を理解する ということが大切なのです 最終的には 子供の頃に お母さんに分かって欲しかったこと というのを伝えるのが大事なんですが それは後でもいいですので 毎日自分が 感じている感情を 自分自身が理解し受け入れることをやってみてください そして 続けてください そうすると あなたの本当の心が 少しづつみえてきます 表面的に取り繕って 優しい態度をするのは ますます自分を追い詰めていきます 自分の心を受け止めてあげる それを続けてください そうすれば あなたは 本当に伝えたいことを伝えることができるようになっていくと思います。

関連するQ&A

  • 親の死に対し静かな感情。

    40歳女性です。 最近母親を亡くしました。 親を亡くすのは初めてなのですが、 結婚以来(今はバツイチです)離れて暮らしてきたし、実家べったりの娘ではなかったので、悲しみとしてはさっぱりしている方かと思います。 (もちろん母を思い出して寂しく感じたり、もっと親孝行をしておけばよかったという後悔から涙することはあります) 中学生の頃、ある先生が、 「親を亡くして悲しいのは、子供の頃だけだ。  精神的と経済的に自立してしまうと、悲しみは薄れる」 と言っていたのを思い出します。 そのときはなんてドライなんだろうと思いました。 大人になって思い返すと、「大人になれば悲しくない」と言うのであればドライすぎるなと思うけれど、ある程度自立した今親を亡くしてみて、わからなくもないという感じはあります。 小学生の頃母親が大病をしてもうダメかも知れないということがありました。 当時の私にとって、母親がいなくなるというのは寂しさを通り越してある種恐怖でありました。 そのときの気持ちを考えると、大人になって私自身子供を持つ身になってからの親の死は、悲しいというよりはじんわりと寂しさが沁む感じです。受け入れることもでき、感情としてはとても静かなものです。 私はドライなタイプかも知れません。 ちょっぴりそれが寂しいと言えばそうかも知れません。 先の教師が言っていた「子供のとき親の死が悲しい」のは「親を亡くしてこの先生きていけない」という恐怖感が大きいかと思います。 そういう意味で言えばもう私は親がいなくても生きていけるようになったということかもとも思います。 親御さんを亡くされた方で、悲しみが割と淡々としていたという方がみえられたら、お話聞かせてください。

  • 祖母について真剣に悩んでいます。

    祖母について真剣に悩んでいます。 祖母について、色々と注意するのですが、言っても全く直りません。もう母と父は20年言い続けてます。また、少しでも努力してくれたらいいのですが…。もう、どうしていいのか分かりません。 カッと言えば反発して、あれもだめこれもだめじゃ居る場所がないとカッと言い返され、冷静に言えば聞き流され、具合が悪いと仮病を使われ、あぁ倒れるーと演技されます。 言わないでいるのはよくないし、見てみぬフリはできません。ストレスが溜まる一方です。 母が今まで20年間、何も言わずぐっと我慢してきたと思うと、結局最後は母が全部片付けてきたと思うと…。 父に相談するのですが、祖母の性格と瓜二つなので、お互いにカッとなって話になりません。 私自身はいずれ家を出て行けばいいのですが、母のことを思うとこのまま立ち去れません。 あと15年もしたら父も帰ってきて、母はもっと大変になると思います。 私が家を出る前に解決したいと思うのですが、どうしたらいいのでしょう? 回答よろしくお願い致します。

  • 親孝行ってどういう事?母親を大切にしませんでした

     現在34歳、仕事に趣味に全力を尽くしていますが、 一つ心にひっかかる事があります。同居の67歳の 母親の事です。うちは母子家庭で、母が一生懸命 に働いて、私を育ててくれました。でも、母親は、 離婚した旦那、つまり私の父親にものすごい暴力 をふるわれ、おかしくなってしまいました。私が 幼少のころから、母親の母性愛など感じたことが なく、母親に虐待されたり、大人になってからも、 嫌がらせされたり、とあまりにも母親に対しての 恨みが深いです。でも、ある人には、「お母さん の気持ち分かってやれ」と言われました。 現在、母親は、元気で働いていますが、いったん ケンカになると、汚い言葉での、ののしりあいに なり、「またお母さんのキチガイじゃべりが始まった」 私も当然、過去のことまで持ち出して、ものすごい 口ゲンカになってしまいます。私は、子供の頃から 母親を恨んでいましたが、よおく考えてみると、 母親を大切にしませんでした。それは、反省して いるのですが、親孝行ってどういうこと?と考える ことがあります。近親憎悪で、素直に何かして もらったら「ありがとう」を言うのみで、あとは家庭内 別居状態です。ゆくゆくは、母親の老後の介護は 私がみることになるのでしょうが、まだまだ先の話 なので、想像もつきません。母親にあまりにもはら がたって、「施設にでも入ってくれればいいのに」 と思うことはしょっちゅうです。でも、私は、母親 を大切にしませんでした。親孝行ってどういうこと をいうのですか?と、立派な親戚の叔母様に 相談したところ、「どれだけお母さんに感謝できる か」だと言われましたが、もうこの歳になって、 「親孝行ってどういう事をいうんだろう?」と分から ないのです。お金を渡して「好きな物買って」と 言ったり、なにか、美味しいお菓子などをプレゼント したりでもすればよいのでしょうか?じゃあそうすれば いい、とおっしゃる方もおられるでしょうが、近親憎悪 がものすごく、私にしか分からない、母親に対する 怒り、憎しみがあるので、そういう行動にでるのも 嫌なんです。せめて、母親の老後の介護を私がみて あげれば、それで「親孝行」に結びつくのでしょうか? 皆さん、人生の先輩の考えを聞かせて下さい、 母親に幼少の頃からすさまじい虐待をされ、トラウマ になっており、母親の愛情は3%しか感じることが できず、子供時代を過ごしました。子供に理解のない 赤点の母親でした、私にしか分からないことなんです、 でも、大人になって、母親の貧乏で子育ても仕事も 「大変」だった、「昭和」の時代を思い出し、母親の 苦労が分かる年齢になったからです。皆さんは、どんな 親孝行をしていらっしゃいますか?

  • 彼女へ結婚話

    お世話になります。 29歳 会社員の男です。 今、付き合って4年になる彼女(24歳)がいます。(社内恋愛) これまで彼女とは一切結婚話をして来ず、タイミングがあればと漠然に考えてました。 そんな中、昨年に父親が病で急逝しました。 心の整理がついてきた今、親父にしてやれなかった分の母親孝行をしてやりたい、 足元を固めたい。彼女を愛していますし、これからも大切にして行きたいと自分の中で "結婚"という事を真剣に考えしはじめました。 クリスマスに会う予定ですが、この時に結婚について少し話合って行きたいと考えています。 でも一方で、社内恋愛なので僕の安月給も知っているだろうし、彼女は僕が初めての交際相手で、 歳も若い。重く受け止められて(重い話か・・・)、気負いし過ぎられたらと考えてしまいます。 最初は、どの様に切り出して行けばいいでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 親としての心理を教えてください

    私(娘)と母親はうまくいっていません 特に決定的なのが日常的な事なのですが 母の生活音が非常に大きい事です スリッパの音、口のクチャクチャする音、電話の音、水の音 すべてが大きい事です(神経症もちです) それを言うと「あなたの音も大きい」と言われますが いくらなんでも、口のクチャクチャする音は日常でしません。 それは一緒に暮らしていてとても不愉快です 自分で作業をしていて、イライラします。 その事を、涙ながらに訴えたところ 『何を甘えているんだ!!!』と涙を流して逆ギレされました その時はよく分からなかったのですが ・私は母親の騒音を迷惑だと言っている が ・私の才能が無い(?)のはお母さんのせいよ! に変換されているようなのです。 私は自分に不甲斐なさを感じているわけではなく(人のせいにする気持ちは微塵もありません) 母親にもうすこし、気を使ってほしいと言っているだけなのです(大人として) こういうズレが日常茶飯事でとても困っています 早く自立し、引っ越すのが一番なのは分かっています でもいつもトンチンカンなのはとても辛いのです 理解出来ないでいます。どうしてそのような心理になってしまうのでしょうか?

  • 親との相性

    こんにちは 母親との相性についてご質問させていただきます。 私は自分の母親が好きではありません。相性が悪く、話をしても噛み合わない事が多いので、離れたところに住んでいますがあまり電話も自分からはかけません。 母はそんな娘が不満らしく、電話をしないことにいつも愚痴をこぼします。 が、仕事で疲れて帰って来て、母からの電話に出るといつも1時間も2時間も一方的な話に付き合わされてしまう為、(私はほとんど「うん」としか言っていない)電話をするのが億劫になってしまっています。 もちろん地震があったり、家族の具合が悪い時には電話を入れていますが、用件が済んだら早く切り上げたくなってしまいます。母は「会話」をしたいのではなく、「吐き出したい」だけのような気がします。 母は、きっと世間の娘はもっと母親と仲良くしてるのに・・・という不満でいっぱいだと思います。が、私も幼少期からの母の束縛や圧迫、親子だから何をしても言ってもかまわないという考えに痛めつけられてきたため、母には感謝していますが複雑な感情を抱えています。 たとえ親子でも別人格だし、大人になれば生活も違うし、相性があるのではないかと思うのですが、こういう考えはヘンでしょうか? また、少し距離をおいたつきあいをしたいと思う私は、冷たいのでしょうか。

  • 母親が定期的に訪ねてきて困っています。母が悪いわけではないのすが、母と

    母親が定期的に訪ねてきて困っています。母が悪いわけではないのすが、母と会う度に、悲しい気持ちになりひどく落ち込み、立ち直るのに1ヶ月以上はかかります。 定期的に落ち込むのは身が持たないし、時間も無駄にしてしまうので、なるべく距離をとっています。電話もそうです。 理由は色々あります。家庭環境が複雑だったので母と会うのは楽しいことではないこと。母がコミュニケーションがひどく下手で、会話のキャッチボールができず、イライラしてしまうこと。私の記憶にある母は母性的ではない人でしたが、すっかり丸くなり暖かい母親になっていて、私がギャップに追いつけず、母の悪いイメージを今も尚、抱いている自分がひどく冷たい人間に感じること、母親ともともと仲がいい訳ではないので狭い家の空間に何日も一緒に居るとひどく苦痛なこと、1週間働いてやっと週末になったのに、母親と一緒では更に疲労困憊してしまうこと、母が可哀想に感じて涙がでてしまうこと、など等。言い尽くせないほどです。とにかく言葉にはできない悲しさなのです。出来ることなら、私のことはほうっておいて欲しいのですが、色々なことをしてくれようとしたり、物を送ってきたり。最終的には訪ねてきようとします。私はどうしたらいいでしょうか。自分が落ち込んで立ち直れなくなってまで親孝行をする意味があるでしょうか。

  • 長すぎる反抗期

    目に止めていただき、ありがとうございます。 27歳女性です。 両親との仲が非常に悪くとても悩んでいます。 お恥ずかしい限りですが、学生時代からの反抗期を引きずっているような感じで、両親に話しかけられてもイライラしてしまい会話にならないのです。 実家暮らしなのですがほとんど会話はなく、必要以上に話しはしないのでほとんど自室にいます。 同じ家に住んでいるのに、家族ではなく同居しているような異常な状態であると言う認識はあります。 特に虐待された覚えもなく、普通に愛情を持って育ててもらったと思っていますし、周りの友達のような仲の良い家族にとても憧れがあるので、そのような関係になりたいと思っているのですが、どうやってもイライラが収まらないのです。 両親、特に母はヒステリックでわめき散らして怒るような人で、私が反論しようものなら10倍になって返ってくるので、いつしか私は黙って嵐が過ぎるのを待つようになりました(それも母は気に入らないので黙ってばかりだとまた怒られます) このようなことも一つの原因かと思い、離れなければ良好な関係は築けないと考え一人暮らしをしようと思ったこともありますが、『女の子は結婚する時に出て行くものだ』と反対され、他にも理由はあるのですが、今に至ります。 両親は多分この状態を諦めているので特に何も言ってはきませんし、話しかけられただけでイライラするなんて根本的にソリが合わないのだろうと諦めたこともありますが、やはり育ててもらった恩はあります。 優しくできない自分がイヤで、申し訳なくて、周りの母親と出かけた~という話を聞くと悲しくなってきます。 私もいつかはお嫁に行くでしょう。 私が大人になってからの、家族写真はほとんどありません。 買い物ぐらいはたまに出かけますが、飲みに行ったり、旅行に行ったりなどはしたことがありません。 私も親孝行しないといけない歳でもあるし、治せるものなら治したいです。 何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 真剣に話すと涙が出ます

    ここ数ヶ月、真剣に話すと涙が出てきてしまいます。 全然泣くような話題では無いのに涙か出てきて声が震えます・・。 昔から涙もろかったですが、最近は異常に涙脆いです。 子供の三者面談で子供の話をしていたら涙がぽろぽろ出て先生がびっくりしていました。 小学校の面談で泣くような場面じゃ全然無いのに自分でも困惑です。 真剣にこの悩みをタイプしていたら涙が出てきました。 これって心療内科に行ったほうがよい状態だと思いますか?

  • どう考え直そうとしても親が憎いです。

    こんにちは。このページをひらいていただき、ありがとうございます。 長くて分かりづらい部分もあるかと思いますが最後まで読んでいただけるとありがたいです。 私には、ずっと前から悩んでいることがあります。 それは、母親がどうしても憎いことです。 育ててもらった恩もあり、下手ながら愛情表現を感じつつもあり 感謝しなければならないことは分かっているんです。 今は結構反抗していたりして、けれど母が死んだ後には絶対後悔するんだろうなってことも、今のうちに孝行しなきゃいけないんだろうなってことも頭では分かっています。 でも、母は思ったことを言葉に出来ないのか、不器用すぎるのか、いつも人を傷つけることばかり言うし、自分の事は完全に棚に上げて他人の批判しかしません。 たとえば、今朝も私がリビングに入ったら、「悪魔がきた」とつぶやかれました。 何かのはずみで、言葉の表現方法を間違えたりしてしまうのは仕方ないことだと思いますが、こういった発言は意図がまるでわかりません。 補足しておきますが、最近母とケンカしたわけでもなく、何か私が間違ったことをした覚えもありません。 私は家では泣かないし、人生に挫折したそぶりも見せないし、胸のうちでは苦しいながらも、うまく歩んでいっているように振舞っています。 そんな私を見て、親は自分の育て方が正しいと思ったのか そういった発言をやめません。 言わなくても分かると思いますが、親に悪魔とか言われたらどうしても辛いです。今日も部屋に戻ってから涙がこみあげてきました。 どうして母はいつも私をあざ笑うのでしょうか。 「なんで悪魔とか言うの?」ってわざわざ私が泣いてみないと分からないんでしょうか。そんなの論外だと思います。 そうすれば気づくのかもしれませんが、そんな母親と関わること自体正直もううんざりしています。 また、あるときは私がピアノを弾いていると 「近所迷惑だからやめろ。騒音で殺人が起きることもあるんだから。お前のピアノは癒しにならない」とはき捨てられました。 私はピアノを弾くことが1日の楽しみでしたし、そのピアノを習えばといい始めたのも、もとはといえば母だったのに。 たとえどんなに私が悪かったとしても、そこまで言う必要がありますか?どうしても理解が出来ません。 ただ、帰りが遅くなるとメールしてくれたり ごはんだって作ってくれるし 普通の時は普通です。 でもどんなときでも私を批判してくることが多いです。 たとえば、何かのやり方を教えようとすると「そんな説明じゃ分からないわよ」とか理解しても「ふーん、これつまらないのね」とか。 要するに、母と会話するとたいてい否定的なので 出来る限り関わりたくないということです。 くだらないことで怒るし、ずっとどなりちらしてます。 昔はくやしくて言い返していましたが、どなった後は昔の私の失敗やらを持ち出して憎そうにグチグチ一人ごとを言い出して、らちが明かないので最近は嫌だなと思ったら無視して部屋を出るようにしています。 そういったコミュニケーションしかしないので私のことが探れないのか 留守中に私の私物を隠れていじっていたりしてそれも不愉快です。 言い出すとキリがありませんが、母に向上心がないのも嫌です。 「教えてもらわなきゃ分からないじゃない!」とか言ってパソコンの電源のつけかたすらいまだにわかっていません。 もう相当な年であるとかならばまだ許せますが母はまだ60歳です。 長くなりましたが、そういうわけで私は母ともう関わりたくないのです。おかげで自尊心も生まれず、どんなに結果を残しても誰かに賞賛されようと自分のことが嫌いなままです。 ここが意見をいただきたいところなのですが ●(関わることによって)さらに傷つくのを覚悟で親と向き合う、孝行する ●無視を続ける、私の世界からシャットアウトする 私はこの二択の中でゆれています。 こないだ大学の卒業を迎えたのですが 「学校や集団には卒業があるのに、何で親からの卒業、離縁はないんだろう」なんて考えてしまったのでかなり重症ではないかと思います。 答えづらいかもしれませんが、客観的な意見が欲しいんです。 親の悪口というのは言いづらく、なかなか友人にも相談できません。 よろしくお願いします。