• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人会社のおすすめ会計ソフト)

おすすめの会計ソフトと初心者向けのおすすめ本

usami33の回答

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

おひとりで回せる会社なら、なにも高い市販品を使用しなくても以下で十分だと思いますよ 多機能本格的経理・会計ソフト http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se314580.html?_ga=1.96971484.296084595.1421126208 加藤かんたん会計 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se293788.html?_ga=1.96971484.296084595.1421126208 エクセル版だと エクセル簿記 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se437618.html?_ga=1.96971484.296084595.1421126208

pixi0078
質問者

お礼

ありがとうございます。早速調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 会計ソフト(農業・不動産)

    現在、農業所得と不動産所得があり、65万円の青色申告特別控除を受けるべく、複式簿記で帳簿をつけようと思います。 PCの会計ソフトでつけようと思うのですが、お奨めの会計ソフトを教えてください。 あと、農業所得と不動産所得のどちらか一方を複式簿記で記帳して、決算書に貸借対照表をつければ、65万円の青色申告特別控除が受けられる、と税理士から聞いた、と祖母が言っているのですが、本当でしょうか。 自分は両方について複式簿記での記帳、貸借対照表が必要だと思っていたので、片方でいいのならその方が楽だと思うので、嬉しいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 会計ソフトでの貸借対照表について

    会計ソフトを使って青色申告書を作成しているものです。 昨年9月に営業用のバイクを購入し、耐用年数3年で減価償却するよう入力しました。すると貸借対照表の資産の部(12/31期末)の車両運搬具の欄の金額がマイナスになっているのですが、これはこれでいいんでしょうか? 超ド素人なので、ご教授宜しくお願い致します。

  • 昨年初めて青色申告しました。今回もなんとか自分で申告しようと思っている

    昨年初めて青色申告しました。今回もなんとか自分で申告しようと思っているのですが、昨年の減価償却の計算など間違っていることに気付きました。 減価償却の未償却残高が違っていたので、貸借対照表も間違っていたことになります。 こういう場合どうしたらよいのでしょうか??

  • 青色申告の貸借対照表で

    パソコンソフトで、青色申告のソフトを使用しているのですが、貸借対照表の『資産の部』で、車両運搬具 の項目で期末でマイナスになってしまうのですが、何故でしょうか? 減価償却が終わった?ということでしょうか? 取得が14年10月 耐用年数6年なんですけど・・・ 減価償却が終了したら、青色申告書の減価償却費の計算の表には記入しなくて良くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 合同会社の設立や税金

    これから合同会社について勉強しようと思っています。 合同会社は税理士などに相談しなくても設立できますか? これまで個人事業で青色申告をしていました。 合同会社にした場合、確定申告の方法も変わりますか?

  • 確定申告

    みんなの青色申告という会計ソフトを使用しています。 貸借対照表の資産の部の固定資産で車両運搬具がマイナスで表示されます。 資産のマイナスというのはあり得るのでしょうか。 昨年はマイナスではありませんでした。 減価償却は転送で処理をするようになっています。

  • 会計ソフトについて

    今出納 らくだプロ3を使っているのですが 少し物足りなくなり 弥生会計か会計王を買おうと計画しています 今は個人事業で青色申告で税理士はいません 再来年をめどに法人化予定なのですが 長く使えるソフトを教えてください

  • 弥生会計で、共有名義と単独名義混合の決算書の作成法

    不動産賃貸業を営む個人事業主です。 物件は親族との共有名義で、持ち分は3分の2です。 弥生の青色申告09で確定申告をしていますが、貸借対照表と減価償却費は収益物件の100%のものを載せて、備考欄に「持ち分は3分の2です」と記入しています。 3分の2にしたものを作ろうと思ったら、割れきれないものが出て貸借が合わなくなってしまった為です。 しかし、この度父が他界して、新たに古いアパート1棟を相続することになりました。 このアパートは、私単独の名義なので今までの方法が使えなくなってしまいました。 共有名義と単独名義の物件を持っている場合、どの会計ソフトを使えばいいのか?、どのように処理すればいいのか?、がわかりません。 経理に関しては素人で、会計ソフトを使うために「簿記3級」の本をかじった程度です。 どなたかよいお知恵がありましたら、何卒よろしくお願い致します。

  • 法人の決算会計ソフト

    やよいの青色申告を常用してました。 使い慣れています。 ただ法人成りしたため法人会計ソフトに変えたほうがよいのか迷っています。 弥生会計もお試しダウンロードしましたが、やよいの青色申告とほぼ同じで、違いがわかりません。 ちがいはなんでしょうか?具体的に教えて頂けると助かります。 赤字企業です。 また売上も少なく(1千万以下)、買掛、売掛といった取り引きが一切ない決算書を作るのも楽なほうだと思います。 自分の想定ではやよいの青色申告で貸借対照表、損益決算書、消費税を作ります。 法人決算には付表が16枚ありますが、前期決算では会計事務所に作ってもらった決算書があります。 これを見て、書き移せば法人決算書が完成するかと思います。 ほかになにかアドバイスがあればお願いします。

  • やよい青色申告12 貸借対照表の資産部分が変?

    やよい青色12で青色申告を作成中。 貸借対照表の資産の部 建物と車両部分の期末が△(マイナス)になっています。 期首部分が0のためだと思われます。 減価償却費として、すでに詳細も記載。 取得年月日等の書き込み済みです。 貸借対照表には、本年度の必要経費算入額のみ記載されてしまいます。 どうすれば、期首の部分に妥当な金額がはいるのでしょうか? すみません。全くの会計初心者です。よろしくお願い致します。